fc2ブログ

アリヅカムシの一種

アリヅカムシの一種
アリヅカムシの一種 EOS20D MP-E65mmMacro+1.4倍テレコン ストロボ
おお、なんか画像が復活してる。最初はホントにヒヤッとしましたよ。全部消えたら結構痛いですしねぇ。よかったよかった。
画像復活記念で意味なくアリヅカムシを貼ってみます(ピン甘ですな)。撮影倍率は35mm換算で約4.5倍、それでもこの大きさにしか写らない小さな甲虫。こういった小物(失礼)の類の撮影は出来るだけオフシーズンに行っておきたいところ。これから本格的な春が訪れるまでの間はこういった細かい虫達を追っかけるにはいい時期です。

関連記事
スポンサーサイト



2007.02.14 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

コメント

面白すぎ!

消えた時はこっちもあわてました。分からないながらに少しPCをいじってから始めに開いたのがここでしたので・・・「どうしたんだ?PCがへんだ!」こんな感じでした。  とりあえず画像復活おめでとうございます。
それにしても蟻つながりのムシは面白いですよね!専門は蝶なので蟻蝶を見ていると他の蟻虫も見つかりますが・・易々と姿を見せてくれません!
触角の形など共通項もあったり、蟻をだまして?いるだろう化学物質に共通の物があるのか等、興味が尽きないですね。
次はどんな画像が貼られるか・・楽しみにしています。インフルエンザ山本

2007-02-14 水 23:23:28 | URL | ぽんぽこ山本 #- [ 編集]

>>ぽんぽこ山本さん
画像が消えたのは画像が移されたかあるいはサーバの名称が変更されたためだったようです。パスを入れ替えれば復旧したのでほっといてもなんとかなると思っていました。
アリがらみの虫はどれも面白いですね。蟻チョウといえば日本ではキマルリ(見てみたい!!)とかオオゴマシジミとかのあたりでしょうか。チョウ以外でもおかしな連中がひしめいていますが、どれも見つけづらいし小さいのが厄介です。手近なものはアリヅカムシとかアリヅカコオロギなんかでしょうかね。ムモンアカなんかの幼虫も写真に撮ってみたいところです。

今年のインフルエンザは遅めの流行のようですね。ご自愛ください。

2007-02-16 金 18:48:17 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索