庭のカタクリハムシ
我が家の庭の片隅には何種類かのユリが植えられている。なんという種類かは分からないが親が成長を楽しみにしているものだ。
いつの頃からか、このユリにカタクリハムシが見られるようになった。
カタクリハムシと言えば、赤い色と微妙な質感でワタクシお気に入りのハムシ。
野外で見たことはあまり無かったが、そのカタクリハムシが庭にいるのだ、ワタクシはちょっと楽しみにしながら彼らをヌル~く見守っていた。
のだが…
彼ら、ちょっとやりすぎた。
時が経つにつれて彼らは数を増し、ユリの芽を暴食し始めちゃったのだ。
せっかく展開したユリの葉が穴だらけなわけだから、サスガに庭の管理人(親父)も気づいたらしい。
親父「なんか赤い虫がいっぱいいるんだけど。」
ワタクシ「ああ、それね。ユリにつくんよ。」
親父「たくさんいるみたいだし、殺虫剤でも撒くか。」
Σ(゚Д゚;)
い…いかん!
そんなことをしたら、庭の虫だけでなく最近居ついたらしいカナヘビにも影響が出るかもしれない。
それだけは断固阻止せな!
そんなワケで、ワタクシはせっせとカタクリハムシを捕まえはじめたのでありました。
しかし意外と数が多い。たった10数分で捕まえたカタクリハムシは41匹!
もちろん採りこぼしもあるだろうから全部ではないだろうけど、これでだいぶ被害は減るだろう。
しかし捕まえたカタクリハムシ達どうしよう…。
標本にするしかないか…。
- 関連記事
-
-
忙しい日とムツボシテントウ 2006/05/05
-
ネジロカミキリ 2006/05/03
-
庭のカタクリハムシ 2006/04/30
-
アオアシナガハナムグリ 羽化する 2006/04/21
-
マツトビゾウムシの付属突起 2006/04/04
-
2006.04.30 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
