fc2ブログ

エンマコオロギの産卵

エンマコオロギの産卵
イナゴでも撮影しようかと思って立ち寄った田んぼ。
確かにイナゴは沢山いたが、どの個体も敏感で近寄らせてくれない。
どうしたものかとウロウロするうちに、開けた場所で動かないエンマコオロギを見つけた。
???…と良く見てみると産卵しているようだ。
こんなにすっきりしたところで撮影できるチャンスもなかなかないだろう。
エンマコオロギの産卵
そういえば…と産卵管を良く見てみる。
産卵管は管といっても完全なものではなく、2本の鞘状のものが合わさってできていて、卵はその間を通って産みつけられる。
根元の部分に卵が見えるのがわかるだろうか。
エンマコオロギの産卵
予想以上に滑らかな動きでツツツ…と。
エンマコオロギの産卵
地中に送られるのだ。

知識として知っているのと実際に見るのは大違い。
ファインダーを通して見えてくる動きに感動しきりのひと時だった。

そんなわけで動画でも。

[広告] VPS


こういうのは動画の方がわかりやすくていいね。
最近動画を撮っていると、流石に単焦点マクロはつかいにくい。
以前ニコンでズームマイクロというレンズがあったがああいうのが欲しい。
ズームの付いたマクロレンズ、今こそ必要なレンズだと思うのだけれど。

エンマコオロギ Teleogryllus emma
2011年10月2日 長野県茅野市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.02 | Comments(3) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

コメント

産卵

驚きました。コオロギの産卵が手に取るようにわかりますね。
spaticaさんの技術に感激です。

2011-10-02 日 22:25:29 | URL | 虫林 #GCA3nAmE [ 編集]

すごい!
産卵管の間を卵が通っていくのが鮮明に!
感激しますた!

2011-10-03 月 12:14:27 | URL | 虫けら屋 #- [ 編集]

>>虫林さん
私もじっくり見たのは初めてでした。
撮影は特に難しいことはしていないので…モデルになってくれたコオロギに感謝です。

>>虫けら屋さん
普通種でも、知らないことは意外とあるものですねぇ。
こういう驚きとか、大事にしていきたいもんです。

2011-10-03 月 21:57:13 | URL | spatica #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索