fc2ブログ

キバネツノトンボ

キバネツノトンボ久しぶりにフィールドに出て、近場のポイントの状況確認。

その最中、いつもキバネツノトンボを見ている空き地を通りかかったのでまだ早いかな…と思いつつ状況確認。
まだ飛んでなさそうだな…と帰ろうとすると、足元に羽化直後のキバネツノトンボの姿を見つけた。
この状態のものを見つけたのは初めてで変な声が出た。
キバネツノトンボ
しばらく見ていると春風がふわりと通り過ぎたのをきっかけにいつもの翅のたたみかたへ。
まだ色が淡く、黒も浮き出ていない。キバネツノトンボ
その後トンボよろしく処女飛行を狙ったのだが、これが想定していた方向と逆方向に飛び出してしまい、思った画からはだいぶ外れてしまった。
この辺はきっと気分次第だし、しょうがないかな。

2023年5月 長野県

スポンサーサイト



2023.05.05 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

脈翅ナイト

砂浜
某所の砂浜。
最近仕事で来ているのだが、どうやらここにあのでかいウスバカゲロウがいるらしい…というわけで、夜に徘徊してみた。
20190727-3.jpg
砂浜にたどり着く前の防砂林のなかで意外なものに出会った。
たくさんのツノトンボである。
これまでツノトンボの類はキバネを除き散発的に灯火で見かける程度だったのに、この日は枝で静止している個体が次から次へと見つかった。
ツノトンボ
よく見てみるに、どうも羽化直後ではないかという個体ばかり。
今年の長雨に祟られ羽化できなかったところへ束の間の晴れ間。
一気に羽化となったのだろうか。
ツノトンボ
これまでよく見たオオツノトンボに比べて随分とカラフルである。
コカスリウスバカゲロウ?
砂浜のマツにしがみついていたウスバカゲロウ。これも羽化したてだろう。
コカスリウスバカゲロウ?
めっちゃ毛深い。
昨年見かけたカスリウスバカゲロウと比べると小さいのでコカスリウスバカゲロウだろうか。
コカスリウスバカゲロウ?
翅のばしちう。
結局お目当ては見つからなかったが、普段取れないものを見られて面白い観察だった。

オオツノトンボ
帰りの道の駅で見かけたオオツノトンボ。
ツノトンボと比べるとシックな色合いである。

2017年7月 静岡県 長野県

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2019.07.27 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

プレデターVSプレデター

コマダラウスバカゲロウ幼虫
深夜、ゲジを捕食していたコマダラウスバカゲロウ幼虫。
おそらくは自分より大きかったであろう相手だが、結構大きな獲物も仕留めてしまうようだ。
ゲジ自体も捕食者であるという認識だったが、間が悪ければこうして獲物となってしまうこともある。

2019年5月 山梨県

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2019.06.03 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

どちらさま?

代掻き前
とある水辺が気になって足を向けた。
周りの田んぼはまだ水が入っておらず、代掻き前。
そろそろ田植えが始まるころだろうか?
ベニシジミ
土手にはベニシジミ。
擦れたものから新鮮なものまで様々。
シロスジヒゲナガハナバチ?
ムラサキケマンの花にはヒゲナガハナバチの仲間が盛んに訪花していた。
シロスジヒゲナガハナバチ…だろうか?

水辺に近づくと足元からふわりとトンボが飛び立ち、少し離れたところにとまる。
飛び方からすると羽化したばかりのシオヤトンボか…。
ヨツボシトンボ
近づいてびっくり、今年の羽化組初トンボはヨツボシトンボだった。
確かに早い仲間ではあるんだけどねー。
センブリの一種
目的の虫は見つからなかったが、ちょっと大きめ虫が視界の中に。
センブリの類だけど…。
センブリの一種
この類は外見からの同定は極めて困難と聞くが、いつもよく見かける黒色の種とは違いそう。
結局コイツもsp.どまりなのねー。
センブリの一種・卵?
近くの葉上には見慣れぬ茶色い染みがいっぱい。
センブリの一種・卵?
まーこいつらの卵だろうねー。
しっかし夥しい数を産むもんだ。
センブリの一種・被食
生まれる命あれば消える命もまたあり、なんだな。

2016年4月 長野県諏訪郡
EOS7DMarkII
EF100mmF2.8MacroLISUSM
ストロボMT-24EX

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2016.05.07 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

ツノトンボ

ツノトンボ
ツノトンボという虫は、不格好なようでいて、結構完成されたフォルムのように見える。
そのあたりの不安定さもまた、この虫の魅力であろう。

19.Jul.2015
長野県諏訪郡

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2015.08.08 | Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索