
某所の砂浜。
最近仕事で来ているのだが、どうやらここにあのでかいウスバカゲロウがいるらしい…というわけで、夜に徘徊してみた。

砂浜にたどり着く前の防砂林のなかで意外なものに出会った。
たくさんのツノトンボである。
これまでツノトンボの類はキバネを除き散発的に灯火で見かける程度だったのに、この日は枝で静止している個体が次から次へと見つかった。

よく見てみるに、どうも羽化直後ではないかという個体ばかり。
今年の長雨に祟られ羽化できなかったところへ束の間の晴れ間。
一気に羽化となったのだろうか。

これまでよく見たオオツノトンボに比べて随分とカラフルである。

砂浜のマツにしがみついていたウスバカゲロウ。これも羽化したてだろう。

めっちゃ毛深い。
昨年見かけたカスリウスバカゲロウと比べると小さいのでコカスリウスバカゲロウだろうか。

翅のばしちう。
結局お目当ては見つからなかったが、普段取れないものを見られて面白い観察だった。

帰りの道の駅で見かけたオオツノトンボ。
ツノトンボと比べるとシックな色合いである。
2017年7月 静岡県 長野県
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2019.07.27
| Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

深夜、ゲジを捕食していたコマダラウスバカゲロウ幼虫。
おそらくは自分より大きかったであろう相手だが、結構大きな獲物も仕留めてしまうようだ。
ゲジ自体も捕食者であるという認識だったが、間が悪ければこうして獲物となってしまうこともある。
2019年5月 山梨県
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2019.06.03
| Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

ツノトンボという虫は、不格好なようでいて、結構完成されたフォルムのように見える。
そのあたりの不安定さもまた、この虫の魅力であろう。
19.Jul.2015
長野県諏訪郡
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.08.08
| Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

ルリイトトンボのいた池の周りを飛んでいたセンブリの一種。
この仲間は外見からの同定は非常に難しいらしいので一種どまりにしておきたい。
ヘビトンボをデフォルメして丸っこくしたような姿は可愛らしいのでもったいないと思うのだが。
12.Jul.2015
長野県茅野市
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2015.07.31
| Comments(0) | Trackback(0) | アミメカゲロウ
« | HOME |
»