なぜこうなった
相変わらず思うように動けなくてむずむずする。
自宅で飼育していたタイコウチが産卵した。
卵の頭から伸びた突起は確か呼吸管だったか、なぜにこうなったのか、不思議な形である。
長野県産・飼育 2022年7月
2022.07.08 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
相変わらず思うように動けなくてむずむずする。
自宅で飼育していたタイコウチが産卵した。
卵の頭から伸びた突起は確か呼吸管だったか、なぜにこうなったのか、不思議な形である。
長野県産・飼育 2022年7月
2022.07.08 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
イボタの枝先に並んだ目玉と視線が合った。
アオクチブトカメムシの越冬卵。
冬の間は黒と赤褐色のツートンカラーだが、春になると緑を帯びるのか…。
おそらくは孵化が近いのだろう。
目玉模様の部分が卵の蓋になっており、孵化幼虫はそこをパカッとあけて出てくる…はず。
2022年4月 長野県
2022.04.15 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
3月中頃のこと。
必要があって訪れた某所の河原。地元と違って少し季節が進んでいて、土手には一面ナズナが咲いていた。
んー、春やなぁ。
残念ながら目的のものは見つからなかったけれど、目に留まったのは青く輝くシロヘリツチカメムシ。
一見同じような色をしたルリクチブトカメムシに似ているけれど、おしゃれな白い縁が目印である。
寄主植物はカナビキソウ。名前は憶えているが、姿を覚えられずにいつも頭の中に?マークが出ているのは困りもの。
今年こそ覚えられるとよいのだけれど。
2022年3月 長野県
2022.03.31 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
2021.06.29 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ
2021.02.21 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp