ラクダムシ
自宅玄関に飛来したラクダムシ。
長い産卵管が目立つので♀だろう。
全く見ないわけではないが、見てもせいぜい年に1、2回と言ったところか。
とりたてて話題になることもないが、時々この虫が何故ラクダなのか不思議に思う。
2016年6月 長野県諏訪郡
2016.07.04 | Comments(0) | Trackback(0) | ラクダムシ

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
自宅玄関に飛来したラクダムシ。
長い産卵管が目立つので♀だろう。
全く見ないわけではないが、見てもせいぜい年に1、2回と言ったところか。
とりたてて話題になることもないが、時々この虫が何故ラクダなのか不思議に思う。
2016年6月 長野県諏訪郡
2016.07.04 | Comments(0) | Trackback(0) | ラクダムシ
ラクダムシの幼虫 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
ここらでもっかい一息。
ここのところしばらくフィールドから遠ざかっていたけれど、昨日は少しだけ外を歩いた。
雪がまだ残っていて地面はダメそうなので神社のケヤキの樹皮剥がしをしてみたら、出てきたのはラクダムシの幼虫。
あまりメジャーな虫ではないし成虫はなかなかお目にかかれないのだが、幼虫なら意外と良く見つかる。
冬場に樹皮剥がしをしていると出てくる常連さんの一つだ。
もっともケヤキから出てくることはあまり多くなくて、いつもはスギやヒノキといった木の樹皮下に潜んでいることが多い。
ラクダムシの幼虫 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
扁平な頭はガッチリ角質化していて、いかにもスキマの住人といったところ。
成虫幼虫共に肉食らしいが、幼虫はともかく成虫は本当に肉食なのか疑ってしまいそうなほど華奢な体つきをしていた。
まあ、クサカゲロウなんかもあんな見た目で肉食なわけだからラクダムシが肉食であっても問題はない…かなぁ…。
2010.02.08 | Comments(2) | Trackback(0) | ラクダムシ
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp