fc2ブログ

いそぴよ

イソヒヨドリ

また先月の画像から。
イソヒヨドリも内陸に住んでいるとなかなか見られない鳥だ。
そんな思いも相まっているのかもしれないが、大変美しい鳥だと思う。
もっと高まれいそぴよ人気。

2023年2月 静岡県伊豆半島

スポンサーサイト



2023.03.03 | Comments(0) | Trackback(0) |

クロサギ

クロサギ

海浜性のサギで青みがかったグレーの羽毛が独特の雰囲気を醸し出す。

内陸部に住んでいると海成分が慢性的に足りない。
だから、こうした海浜性の生きものは出会うだけで簡単に嬉しくなれてコスパが良い。

2023年1月 静岡県伊豆半島

2023.02.18 | Comments(0) | Trackback(0) |

たまにしか見ない

トラツグミぬえ。

ときどきしか見ないし、だいたいカメラを持ってないときに見るのでまともな写真がない。
この時はダンスしてくれなかった。
残念。

2020年3月 長野県

2020.03.15 | Comments(0) | Trackback(0) |

またレンジャク

キレンジャク
というわけでまたレンジャクです。
前回撮影した場所ではもう見れないので別の場所。
今年はたくさん渡って来ているんでしょうかね。
ヒレンジャク
前回も見られたヒレンジャクさん。
キレンジャク
そしてこっちはキレンジャク。お初です。
ヒレンジャク
見ていると意外と地面に降りてきます。
ヒレンジャク
ピョコピョコ跳ね回りながら地面で何かを拾うしぐさ。
ヒレンジャク
拾っていたのはズミの実のようです。
どうやら気についているものは萎びていますが、地面に落ちたものはまだ実の形が残っています。
雪や湿気で良い状態が保たれているのかもしれません。
彼らにとっては危険を冒してでも食べたいモノ、なんだろう。

2018年2月 長野県

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

2018.02.23 | Comments(0) | Trackback(0) |

ヒレンジャクとヤドリギたち

ヒレンジャク
レンジャクの名前は聞いたことがあっても、実際に見たことのなかった鳥。
今年は何度か撮影に足を運んだ。
今年は飛来数が多いのかな。
ヒレンジャク
ヒレンジャク
絵になる綺麗な鳥ですな。

さて、このヒレンジャクが食べている木の実。
ずっとヤドリギの実だと思っていたのだけれど、今回観察していたらヤドリギ自体に常緑と落葉の2種類が混じっているのに気が付いた。
おんやぁと思っていたのだが、どうやらこの落葉性のヤドリギはホザキヤドリギといい、常緑のヤドリギとは別種(というか属から違う)らしい。
山梨の方から話を聞いたところ、あっちではほぼ常緑のヤドリギとのことだったのに対し、うちの近所ではヤドリギ:ホザキが1:9ぐらいなイメージだ(あくまでイメージ)。
図鑑によるとホザキヤドリギの分布は中部以北の本州と朝鮮半島・中国でヤドリギ類としては寒冷地にて適応したものとのことで納得である。
この二種の違いはもう少しありそうなのだが、それについてはまた観察ができたら…ということにしておきたい。

2018年1月 長野県

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

2018.02.04 | Comments(0) | Trackback(0) |

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索