fc2ブログ

エイコアブラバチ

エイコアブラバチ
トビイロケアリの巣内にいたエイコアブラバチParalipsis eikoae。
ご多分に漏れず、小さい。体長は2mmほど。
「アリの巣の生きもの図鑑」によれば好蟻性ではあるものの、狙いはアリそのものではなくてその巣の中で蓄養されているアブラムシ、なのだそうだ。
公園の駐車場脇で、そんな物語が人知れずに繰り返されていようとは。
エイコアブラバチ
常に腹部を前に向けたまま歩き回る。
翅はやがて擦り切れるというが、この個体はまだ大部分が残っていた。
それでも飛翔のスイッチはもう既に入らないのだろう、しばらくしても飛んでいく気配は全くなく、ただその場を右往左往しているのみであった。

2013年4月25日 長野県諏訪郡 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) トリミング

スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.26 | Comments(0) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

アリヅカコオロギの一種

アリヅカコオロギの一種
アリスアブ幼虫のいた巣にはアリヅカコオロギの一種Myrmecophilus sp.も同居していた。
幼虫なのか、小ぶりだった。
アリヅカコオロギの一種
何度見ても可愛い。
気温が低くて動きが鈍いとはいえ、それでも大きさの割に動きが俊敏すぎる。

2013年4月20日 長野県諏訪郡 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) 一枚目トリミング

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.24 | Comments(2) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

アリスアブ幼虫

アリスアブ幼虫
トビイロケアリ巣内のアリスアブMicrodon japonicus幼虫。
初夏に成虫を見たところを覚えておいて、その辺りでトビイロケアリが巣を作っていそうなところを見ていけば見つかる。
アリスアブやミヤマアリスの幼虫や蛹は割と見つけやすいのだが、いまだにキンアリス(コマチアリスかも?)の幼虫は見たことがない。
ひょっとして、結構深く掘らなければ見つからないのだろうか…。
アリスアブ蛹
日当たりのよい巣ではもう蛹になっている個体もいた。

2013年4月20日 長野県諏訪郡 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.23 | Comments(2) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

クロクサアリ

クロクサアリ
4/18、夜に時間があったので自宅近くのクロクサアリLasius cf. fuliginosusの巣の様子を見に行く。
以前コロニーを作っていた巨木が最近倒れてしまったので心配していたのだが、なんとかコロニー自体は存続しているようだ。
もう一本、対になっているような巨木もあったのだが、こちらも枯れ始めていて、なんだかさみしい気がする。
余談だが、この木には「みづなら」なる樹名板が掲げてあるのだが、個人的には違うように思っていた。
巨大すぎて葉を確認していないのだが、予想が正しければナラガシワの可能性があるように思う。
よく分からないが、諏訪地方各地の神社にはポツリポツリとナラガシワが生えている。
山に自生している感じはしないのだが、何かしら儀式的なものがあるのだろうか。
クロツヤクサアリハネカクシ
クロクサアリの行列に交じって歩いていたクロツヤクサアリハネカクシPella comes。
シナノセスジエンマムシ
何度か姿を見ながら撮影できていなかったシナノセスジエンマムシOnthophilus silvae。
独特の彫刻が面白いが、現物は小さい。
シミの一種
巣や行列の周りを多数うろついていたシミの一種Lepisma sp.。
特に好蟻性とも思えないけれど、クロクサアリ集団の周囲が彼らにとって暮らしやすいのかもしれない。
この日観察した中で、クロクサアリを除けばこのシミが一番多かった。
正中線上に一本の毛が認められる、頭部先端が直線的などの特徴からセイヨウシミLepisma saccharinaかなぁと思うけれど…。

2013年4月18日 長野県諏訪郡 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) トリミング

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

トゲアリヅカムシの一種

トゲアリヅカムシの一種
今日は写真展の搬入で休みを取った。
搬入が終わった後に雑用をこなし、夕方に少しフィールドへ。
さすがに何も見つからないか~と林道わきの石をめくったら…いたよ、アリヅカムシ。
トゲアリヅカムシ属Batrisodesの一種だと思うが、ヤマアリの巣から出てきたので好蟻性の種類ではないだろうか。
採集容器を持ち合わせていなかったので採集しなかったが、この辺りは採集なしでは同定お手上げ…。

4/18追記
ヨコヅナトゲアリヅカムシBatrisodellus palpalisとご教示いただきました。
クロヤマアリの一種
ホストとなっていたクロヤマアリ…なのだが、なんかいつものクロヤマアリと違っていた気がする。
肝心なところが写っていないのでどうしようもないのだけれど、ひょっとしたらハヤシクロヤマアリFormica hayashiなのかも。
ゴミムシの一種
同じ石の下から出てきたゴミムシの仲間。
好蟻性かと思ったが…違うみたい。
トビイロシワアリ
ついでなので色々アリを見てみる。
どこにでもいるトビイロシワアリTetramorium tsushimae。
トゲズネハリアリ
いかにも「ハリアリですっ!」と言わん体型のアリ。
トゲズネハリアリCryptopone sauteriかな。
フシボソクサアリ
フシボソクサアリLasius nipponensis。
好蟻性昆虫が少ない人。
アズマオオズアリ
アズマオオズアリPheidole fervida。
昔からアカアリと呼んで親しんでいた種類。
アメイロアリ
アメイロアリParatrechina flavipes。
小さいう上に立ち止まらないので、撮影に非常に難儀した。
トビイロケアリ
トビイロケアリLasius japonicusのワーカーと若齢幼虫たち。
突然巣を暴かれて、幼虫を避難させようと必死。

普通種ばかりだったが結構楽しめた。
アリは小さくて速いので敬遠してきたが、気合を入れてやるとアリの撮影も面白いなぁとちょっと思った。
だけど…本気で難しいわ、これは。

2013年4月17日 長野県岡谷市 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX) トリミング

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2013.04.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 好蟻性の蟲

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索