白狐の盃擬
2020.04.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 菌類

ヘナチョコな虫好きが綴る、ふしあな的自然観察日記
2020.04.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 菌類
林道わきの石をひっくり返したら、その裏側についていた。
虫草についてはよく分からないが、とりあえず、ムネアカオオアリが被害者だということだけは分かった。
ん~…もう少しマシな写真にならんのか、と思ってしまう。
2014年10月19日 長野県諏訪郡
EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM,ストロボ(使ったの失念)
2014.10.27 | Comments(0) | Trackback(0) | 菌類
倒木で見かけたキノコ。
ひょっとしてこれ、天然ナメコ?
山菜もそうだが、キノコもよく分からない。
とかく、一般的に食うために収穫されるものにはあまり興味が湧かないのでさっぱりなのである。
だって、自分が知らなくたって、他の人が採ってきてくれるから…ね。
別のキノコ上にて、パッと見でハネカクシかと思って撮影したらアザミウマであった。
なんてこった、さらに目のふしあな化が進んでいる。
アザミウマは結構菌食性のものが多い気がする。
恐らく黒いのが成虫で、赤いのが幼虫であろう。
アザミウマに関しては一般的な知名度はあまり高くないように思うが、どうなのかしら。
一部の種が農業・園芸害虫として知られているが、その場合はアザミウマじゃなくてきっとスリップスって名前なんだろう。
特徴としては、変態の仕方が不完全変態でも完全変態でもない、その中間あたりだということ。
蛹の時期が存在し、もちろん摂食はしないが、歩行は可能という…なんてけったいな連中だろう。
蛇足だが、ウマ出ー!ウシ出ー!はやったことがない。
2014年9月6、7日 長野県諏訪郡
EOS7D EF16-35mmf4LISUSM,MP-E65mmMacro,ストロボ(MT-24EX)
2014.09.12 | Comments(0) | Trackback(0) | 菌類
« | HOME | »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp