
久しぶりに晴れて気温が上がった。
気分転換に何カ所かフィールドを回ってみるが、特に目立ったものはなし。
ま、午後になってからの動き出しでは仕方がないか。
昨年見つけた小さな畑地周りで福寿草がまとまって咲いているのを見かけた。
よく調べていないが、萼片は長そうな感じなのでフクジュソウだろうか。

石垣に沿って咲いていたのは耕起していないところが残ったせいだろうか。
いずれにせよ、人の手によって植えられたものに間違いはないだろう。
むしろ、この花には人のにおいがするところで咲いていてこそ趣深い…のかもしれない。
途中、畑の手入れに来ている方に出会ったので少しだけお話を聞かせてもらう。
「昔はここら一体田んぼだったのにほら、ここの家ももう何年もきてねえから、もうこんなに藪になっちまった…。
この水も川から引いてきてるんじゃなくて林から湧いてる水なんだよ。
いいところだと思うけど、俺らの子供世代は会社辞めても年金あるから農業なんてやらねぇしな…」
そんな風な話を聞きつつ、自分も農業やるかってぇと…と考えてしまい、ちょっとだけ耳が痛かった。
2022年4月 長野県
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2022.04.05
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物

とあるものを探して訪れた場所で、林床を埋め尽くしていたチゴユリ。

そんなチゴユリの間から、何匹もの白い竜が首をもたげ始めていた。
ギンリョウソウ。
葉緑素を捨て、菌との共生を選んだ植物。
これまで近場ではあまり見かけてきていなかった気もするが、こんな近くにたくさん生えていたとは知らなかった。また今度、様子を見に行ってみるとしようか。
ちなみに、目的のものは見つからなかったorz
2021年5月 長野県
2021.05.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物
山の沢沿いに群生するニッコウネコノメソウ。
何故だか気になってついつい毎年撮影してしまう。

正直なところ、近所で早春に咲く花の中で一番お気に入りなのはこの花だと思う。
地味と取る人もいるだろうが、単品で見ればさわやかな黄色と花姿が十二分に美しい。
カタクリやイチゲ類などの華やかなスターもよいけど、この何とも言えない感じが堪らないのだ。
葉っぱなんか実にいい。いぶし銀である。
上京してすぐに訪れた高尾山、そこで見たヨゴレネコノメの美しさに感嘆したのももうン十年前の事。
似たような雰囲気のこの花が好きな感性は、その頃からきっと変わっていないんだろうな。
2020年4月 長野県
2020.04.23
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物
今年のセツブンソウ。
例年より早めかと思ったが、案外そうでもないようだった。
前日の雪が残っていてくれるとよかったが、案外花と絡めることができるような感じではなかった。
いつも通りな感じでもって。
2020年3月 長野県塩尻市
2020.03.24
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物

盛夏を過ぎたころからよく見かけるような気がするフシグロセンノウ。
緑一色の中に突然出てくる朱色に目を奪われる。
撮影したくなることも多いのだが、いかんせん状態のいい花に出会うのは難しい。
2019年9月 長野県
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2019.09.03
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物
« | HOME |
»