今日も寒かった。
先週の暖かさはどこへ行ってしまったのだろう?
ヤマアカガエルはどうなったのかなと日没直前に某所へ足を運ぶと、すでに産卵済みの卵塊がいくつか。
う~む…今年も見逃してしまったか…。
ここのところ寒い日が続いていたので油断していたなぁ…。

水底の♂。
前足の婚姻瘤が目立ち、脇の皮もだぶだぶになっている。
他の場所も回ってみなければわからないが、まだ今年のチャンスはあるのだろうか?
ヤマアカガエル Rana ornativentris
2011年3月27日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
2011.03.27
| Comments(4) | Trackback(0) | 両生類・爬虫類

ずっと気になってたダルマガエル。
ようやく見に行ってきた。
そうと考えながら見てみれば、確かにいつも見ているトノサマなんかとはちと違う…かな?
コロコロとしてて可愛らしい。
聞き慣れたアマガエルとシュレーゲルの声に混じって聞こえてくるダルマガエルの声は、なんだかとても新鮮だった。
ダルマガエル Rana porosa brevipoda
2010年5月30日 長野県辰野町 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ2灯
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
2010.06.04
| Comments(2) | Trackback(0) | 両生類・爬虫類

山間の水たまりで見つけたアズマヒキガエルの卵塊。
平野部では街中にも出没するヒキガエルだが、ここら辺りで見かける場合はほとんどが山奥。
産卵できる場所も多くないのか、まとまった卵塊を見たことはまだない。
これも垂直分布の広いヒキガエルだからこそなせる技…かも。
近くの細流の下からはタゴガエルの鳴き声が無数に聞こえてきていた。
これからはカエルたちの季節だ。
アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus
2010年5月11日 長野県茅野市 EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
2010.05.19
| Comments(2) | Trackback(0) | 両生類・爬虫類
« | HOME |
»