fc2ブログ

クロスジホソアワフキ

クロスジホソアワフキ

今年初のフユシャク探し。
あまり歩かなかったのでナミスジフユナミシャクの飛んでいる姿を数回見かけただけだった。
コケオニグモも探してみたが見つからず、枝先で見かけたのはクロスジホソアワフキ。
こんな寒くなっても桜のひこばえ上にはよくとまっている。
いくつも探してみたら何をしているかわかるのだろうか。

2022年12月 長野県

スポンサーサイト



2022.12.09 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

おしゃれキジラミ

サンショウ
久しぶりのフィールド歩き。
なんとなく見ていた林道わきの葉上にキジラミを見つけた。
シロスジキジラミ?
オレンジの体に白い筋がよく目立ち、大変美しい。
家に戻って調べて見たら、どうもシロスジキジラミという種が近そうだ。
残念ながら拡大撮影用のセットを忘れていたのでだいぶトリミングをせざるを得なかった。
シロスジキジラミ?
ひとしきり撮影してはっと気が付くと、サンショウの茎?にびっしりとついているではないか。
ほほうこれはサンショウがホストかふんふんと思っていたのだが、実際はズミなんかがホストらしい。
確かにこのサンショウの脇にズミは生えていたけど、どうもそっちよりサンショウに好んでついていたような気がしたのだが…。
案外時期によってよりどころを変えてたりするのかもしれないなぁ。

2022年6月 長野県

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2022.06.09 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

エゾハルゼミ農家

エゾハルゼミ
少し前の撮影から。
地元ケーブルテレビの取材も入ったので上手くみられるか心配だったが、なんとかエゾハルゼミの羽化を見ることができた。
エゾハルゼミ
エゾハルゼミって羽化中はちょっとオレンジなのよね。
エゾハルゼミ
今年もそろそろエゾハルゼミは下火になるころ。
昨年はヒグラシが夏の一番手として鳴き出したが今年は何が口火を切るのですかねぇ。

2019年6月 長野県


【“エゾハルゼミ農家”の続きを読む】

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2019.06.25 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

そのひぐらしひぐらし


タイムラプスでヒグラシの羽化。
撮影は10秒に一回ペースで1時間ほど。
書き出しは20fpsになってるはず。滑らかに見せたいのなら、もう少し撮影間隔を詰めて30fpsで作成してやるといいように思うので、今度やってみたい。

備忘録の意味も込めてカメラはいつも通り7Dmark2に100マクロ、スレーブ2灯発光。

2018年7月 山梨県

2018.07.23 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

冬の枝先

ムネアカアワフキの巣
公園のサクラ、その枝先にムネアカアワフキの巣。
ムネアカアワフキの巣
ムネアカアワフキの属するトゲアワフキムシ科の幼虫は枝先に石灰質の巣を作る。
タケウチトゲアワフキの巣
シナノキの枝先にはタケウチトゲアワフキの巣。
タケウチトゲアワフキの巣
こっちも同じ。
どれぐらいの割合で中に幼虫が入っているのかわからないが、この調子なら来年もまた成虫を見られるだろう。

2017年2月 長野県辰野町

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2017.02.16 | Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

«  | HOME |  »

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索