梅雨明けが正式に発表されましたね。
ところが山へ行ってもほとんどセミが鳴いていません。
緑だけはやたらと濃いのに周りは静まりかえっていて、凄く不気味です。
“沈黙の春”ならぬ“沈黙の夏”なんて…。
正直御遠慮申しあげたいところです。
本日は高ボッチ・鉢伏山周辺へ。目的はヒメヒカゲです。
ここらへんのヒメヒカゲは中部亜種と言われているようで、チョウ好きには結構有名らしい。
せっかく諏訪に戻ってきたんだし、こりゃ見ておかにゃあなんねぇべ…。
と気楽な感じでいざ出撃!であります。

鉢伏山あたり
EOS20D Sigma17-70mmZoom
途中で恒例の通行止めトラップにひっかかりまくり、かなりの時間をロスしつつも何とか到着。
むう…ガスってくるとなんか涼しいを通り越して肌寒いけど…まぁいいか。
道沿いの草むらを見つつ進むもヒメヒカゲ様はなかなかいらっしゃいません。
時期も場所もいいはずなんだけどな…ひょっとしてふしあなの本領発揮か!?
コヒョウモンモドキやエルタテハと遊びながら時間を潰したが、飽きてきたので来た道を引き返すことに。

ヒメヒカゲ♂
EOS20D EF100mmMacroUSM
引き返しながらも途中の草むらをチェックしていくと、いくつか目でやたらと茶色いチョウが飛んでいるのが目に入った。
おお!こちらにいらっしゃいましたか!
ヒメヒカゲの特徴はその裏面の色ですね。
俗に“カフェオレ色”とも称される濃い目の茶色です。
地味好き・渋好みにはたまらない色ですね。うひゃひゃ。

ヒメヒカゲ♂
EOS20D EF100mmMacroUSM
こちらもヒメヒカゲの♂ですが裏の地色が薄めです。
今日見た限りではこれ位の色のものが多かったのですが、スレてしまったものなのか、あるいは個体差なのか。
個人的には個体差のような気がするんですがどうでしょうねぇ。

ヒメヒカゲ♀
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
こちらは♀。
前翅の縁取りがアクセントとなり、よりシックな雰囲気をしています。
2匹しか見かけず、両方とも新鮮な個体でした。
まだあまり発生が進んでいない、ということでしょうか。

ヒメヒカゲ飛翔
EOS20D Sigma17-70mmZoom ストロボ
大空の向こうまで飛んで行け!ってな感じですが、ヒメヒカゲはそんな飛び方はいたしません。
大体膝から腰ぐらいの高さをチロチロとゆっくり飛びますし、ヒメの名が冠されている通りかなり小さいので、ヒカゲチョウというよりはシジミに近い感じですかね。
また、飛翔がゆっくりとしている割に、とまっている時は神経質な感じを受けました。
見つけたのが昼過ぎでしたので活動的だったとも考えられますが、生息地が草むらということもあって近づくのにはちょっと時間がかかりました。

手乗りヒメヒカゲ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
いくら可憐だといってもやっぱりそこはヒカゲチョウ。
汗なんかには惹かれるようですね。
最後で手乗りになっていただきました。
ヒメヒカゲは今回初めて見ましたがとても可愛いチョウですね。
また会いに行くことにいたしましょう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2006.07.30
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
昨日に続き、今日も雨はなし。
なんとなくではあるが、梅雨が明けたのではないかという気になってきました。
今年の梅雨、ほんと長いですね。

アカスジキンカメムシ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
今年も庭のヒメシャラ(ナツツバキ)にアカスジキンカメムシがやってきました。
ここ数年、毎年のようにやってきてはこの木で繁殖しています。
ですが、春に終齢若虫を見かけないということは越冬できていない模様。
庭の落ち葉全てを片付けてはいませんので越冬できる可能性はあるはず。
もしかしたら乾燥しすぎなのかもしれませんね。あるいは落葉層が浅すぎるとかかな。
今年は暇があったら越冬スペースを確保してみようかと思います。

アカスジキンカメムシ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
アカスジキンカメムシは日本産カメムシの中でも美麗種の雄といえそうです。
近似のニシキキンカメムシほど派手ではないとはいえ、その姿は切手のデザインにも採用されたほど美しいのです。カメムシのよさが認められたみたいでカメムシフリークとしては嬉しいですね。
また、アカスジキンカメの匂いはちょっとフルーティな感じがするのです。
近くで嗅いでしまうともろカメムシ臭ですが、少し離して嗅いでみてください。
運がよければ爽やかな香りが楽しめますが、やるときはくれぐれも自己責任でお願いしますね。
- 関連記事
-
2006.07.28
| Comments(6) | Trackback(0) | カメムシ
今日は仕事を早めに切り上げて帰ることにしました。
しかし、なぜかフィールドに出る気にはなれず、自宅近くをちょっと歩いた程度。疲れてるのかな。
自宅斜向かいの家の網戸にルリボシカミキリを発見するも他人の家なので手が出せず、ちょっと凹んで帰ってきた。

キベリトゲハムシ
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
暇をもてあまし、ぽけっと一服していると裏庭のモミジイチゴ?葉上にキベリトゲハムシを見つけた。
昨日クロルリトゲハムシをアップしたばかりだというのになんてタイムリーな…。
クロルリに比べるとトゲトゲ感では劣りますが、身近という意味では一番のトゲハムシですね。
ホストはフキ。すぐ下にフキが生えているのでそこで発生したんだと思います。

キベリトゲハムシ
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
キベリトゲハムシで気になるのはその複眼です。
体の割には結構大きく、ハムシとしてはちょっと異質な感じを受けるのは私だけでしょうか。
個眼も大きい気がするし、ひょっとしたら夜行性なのかもしれませんね。
また、この類の幼虫はリーフマイナー(潜葉性)であることが知られています。
いわゆる“字書き虫”ってやつですね。
裏庭にいるぐらいだし、こちらとの出会いも期待したいものです。
- 関連記事
-
2006.07.27
| Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫
今日は久しぶりに晴れましたね。
蒸し暑くて不快指数も高そうですが、虫好きにとってはムズムズする日和です。

クロルリトゲハムシ
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
こちらはクロルリトゲハムシです。(撮影日は7/23)
ススキなどを食べるハムシの一種ですが、その姿が素晴らしい。
全身から長いとげが生えていて、まさしくこれ完全武装!といった感じ。
スパイキー萌えな私にはたまらない手合いです。
ちなみに名前を漢字で書くと「黒瑠璃棘葉虫」となります。
黒瑠璃なんて、いかにもカッコイイ響きじゃないですか。
このグループ、以前は「○○トゲトゲ」という和名でしたが、トゲトゲではどんな虫の仲間か分からないということで○○トゲハムシと改称されたようです。
絶対トゲトゲの方がよかったと思うんだけどなぁ…。

クロルリトゲハムシ
EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
それにしても随分凝ったデザインですね。
体長約7mm少々の虫ですが、拡大しないと細かなディティールまでは見えません。
大きな昆虫のデザインも面白いですが、質感や精緻な彫刻美は小さな虫の方が断然上だと思います。
- 関連記事
-
2006.07.26
| Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

ゴマダラカミキリ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
梅雨の合間、束の間の休み。
諏訪の山は地盤が緩んでいて危険だろうということで、茅野、原村方面へ行く。
なぜだか落ち着けずにそこらじゅうをウロウロしているうちに少しよさげな空き地を見つけた。
ヤマハンノキの幼木が疎らに生え、その下はススキが生えている、なんのことない空き地。
そのなかにある腰ほどの高さのヤマハンノキの枝上に一匹のゴマダラカミキリを見つけた。
いわずと知れたド普通種。
カミキリと聞いてまず思い浮かぶのがゴマダラカミキリという人も決して少なくはないと思う。

ゴマダラカミキリ
EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
だが、私にとってゴマダラカミキリは見つけるとうれしい「ちょっとイイカミキリ」だったりする。
母方の田舎が養蚕もやっていた関係で私のスタンダード・カミキリはキボシカミキリだ。
小学生の頃、友人が大量のゴマダラカミキリを捕まえてきたことがあった。
太い体、黒くつややかな鞘翅、そして腹面の柔らかな青。
キボシばかり見慣れていた私の目にはゴマダラカミキリはとても魅力的に映った。
それ以来、私のとってのゴマダラカミキリは「ちょっとイイカミキリ」であり続けている。
- 関連記事
-
2006.07.23
| Comments(6) | Trackback(0) | 甲虫
なんとなくテンプレを変更してみました。
いままでhtmlだとかCSSとかに触れてこなかったのでなかなか上手くいきませんね。
同じように見えるテンプレもソースを見てみると製作した方の癖があるらしく、私のような初心者がいじる分にはけっこう厄介です。
また、過去の記事などでは多少見づらいところが出ているようですがご容赦くださいまし。
今回頭の画像に採用したのは先日のベニモンマダラです。
普段な~んも考えずに撮影しているのでこういった素材に使えるのはなかなか見当たりませんね。
この辺は後の課題になってくるのかもしれません。
- 関連記事
-
2006.07.20
| Comments(3) | Trackback(0) | 雑記

というわけで、土曜日からの雨は記録的豪雨となったようです。
天竜川もすごい勢いで増水しております。
普段から比べると随分と水位が高いですね。
いや、むしろ溢れそう…か?
幸い私自身はほとんど被害にあっていないのですが、各地でえらいことになっているようですね。全国版のニュースで目にする土石流現場は5月にウロウロしていた場所ですし、ハラビロポイントへ行く道のりでも土砂崩れが発生した模様。自宅近くの沢でも随分と泥流が出たらしいですし、いつもコメントしてくださるmasaさんのお宅付近も浸水しているようです。masaさん、大丈夫でしょうか。
また、被災された地区では現在も復旧作業が行われているようです。一歩間違えば私自身も被害にあっていたかもしれませんので、とてもではないですが気軽に頑張れなどという気分にはなれないですね。現在復旧作業に当たっておられる方々には十分安全に気を使って作業に臨んでいただきたいと思っています。
しかし普段は目にしないこういった現象に出会うと、自然というものはかくも凄まじき物かと思いますね。自然写真というと「優しさ」だの「癒し」だのといった“いい面”ばかりがクローズアップされがちですが、こうして牙をむく姿もまた間違いなく自然の一部なわけで…。なにも災害だけでなく、普段は「臭い物に蓋」とばかりに目を背けられがちな部分もしっかりと記録し、伝えられるようになれればいいんだけどなぁ…なんてことを思う私でありました。
でも思うだけ…。そんなん無理です…orz
- 関連記事
-
2006.07.19
| Comments(1) | Trackback(0) | 雑記

夏空
EOS20D Sigma17-70mmZoom
といわけで夏なのです。
しかし、ここのところうだるような暑さが続いてますよね。
ウチのあたりはまだマシな方なんでしょうけど、東京とかホント暑そう。なにしろあの不健康な暑さといったらもう…理不尽とも言ってもいいかも。こちらに慣れた私にはとても耐えられそうにありません。

モモブトスカシバ
EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ

モモブトスカシバ
EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ
今日はハラビロトンボポイントへ。その近くをフラフラと歩いていると、林縁の一角にヒメジョオンが咲き乱れているところがありました。モノがヒメジョオンなだけにあまり期待はしていなかったのですが、なんとなく確認してみるとそこにいたのはモモブトスカシバ。しかもたくさんヽ(゚∀゚)ノ(10匹以上はいたかなぁ)。モモブトスカシバ自体は昨年も撮影していたのですが、もともと会う機会がそれほどなかったのでワシワシ撮影させていただきました。
モモブトスカシバはご覧の通り、ハチに擬態しているガの一種。こうして動きを止めてしまうとあまり似ていないような気もしますが、実際に野外で見るとその姿はまさしくハチそのもの。モモブトスカシバの場合は後脚(モップみたいになってる)を下に垂らすのでアシナガバチの類に似ているような気がします。しかしこいつらの偉いところは透羽蛾の名の如く、翅まで透明にしちゃうところですね。羽化した直後はまだ鱗粉が着いているらしいのですが、飛び立つ前に翅を震わせて全部落としてしまうそうです。一度は見てみたいシーンですね。
トラフシジミ夏型
EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボこちらはおまけのトラフシジミ夏型。同じ場所でモモブトスカシバ以上の数を誇っていました。珍しいチョウではありませんが、一度にこれだけのまとまった数を見たのは初めてです。発生源が近くにあったんでしょうかね。
- 関連記事
-
2006.07.15
| Comments(0) | Trackback(0) | ガ
« | HOME |
»