fc2ブログ

奄美遠征記その8:神の住む島

amami8.jpg
遠征4日目の夜。
泣いても笑っても今夜が最後の夜になる。もっとも今回の目的のブツはあらかた見てしまったので大分気が楽だ。古仁屋で夕焼けを撮影し、食事をとってからトラップ→林道と回ってゆく。


【“奄美遠征記その8:神の住む島”の続きを読む】
関連記事

2006.09.08 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

奄美遠征記その7:奇蛙の森

amami7.jpg
奄美遠征4日目。前日の夜が遅かったため、この日の起床も9時過ぎだった。
この日は後輩A達が奄美入りするため、空港で落ち合うことになっている。空港が島の北部のため、道中で寄り道をしながら向かう手はずだ。
前年に一度動いたあたりなので記憶を辿りながら道を進んでいく。ここのところ南部が活動の中心となっていたため、耕作地が多い北部の景観が少し新鮮だ。


【“奄美遠征記その7:奇蛙の森”の続きを読む】
関連記事

2006.09.05 | Comments(6) | Trackback(0) | 遠征記

ベッコウバチの争い

ミルンヤンマを探しに自宅近くの沢へ赴いた。が、目的のミルンは姿を見せないし、いつもなら腐るほど飛んでいるはずのオニヤンマの姿も見当たらない。ミルンはとにかくオニヤンマは?7月の豪雨で流されたのか?ちょっと腑に落ちない。

ベッコウバチの一種
ベッコウバチの一種 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
目標を見失ったところで見つけたのがベッコウバチの一種。2匹が瓦礫の間に頭を突っ込みながらウロウロしている。これは狩りだな、とピンと来た。すぐに石の間から一匹のクモが飛び出す。後を追うベッコウバチ。水面にコロリとクモが飛び出ると、すぐにハチが襲い掛かる。決着はあっさりと付いた。このあと、ハチは水面を滑りながらクモを運び上げた。なんとか撮ろうとしたが、ストロボのチャージが間に合わず撮影はできなかった。くやしい。
ベッコウバチの一種
ベッコウバチの一種 EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ
ハチは仕留めた獲物を運ぼうとするのだが、このクモ(コアシダカグモ?)は渓流に適応しているのか、脚が石にひっかかってしまい上手く運べないようだ。
ベッコウバチの一種
ベッコウバチの一種 EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
そのうちにもう一匹のベッコウバチがやってきて、獲物を奪いにかかる。たちまち始まる大喧嘩。攻守が入り乱れているのはわかるが、速すぎて目が付いていかず、どっちがどっちかわからなくなる。
ベッコウバチの一種
ベッコウバチの一種 EOS20D EF180mmMacroUSM ストロボ
うやむやのうちに決着がついたのか?一匹がクモを運んでゆく。が、やっぱりうまく運べずにひっかかったところで母バチはクモを噛み始めた。こうやってほぐしてるのか?その意味はよくわからない。
このあと、このクモはどうしても動かせずに置き去りにされてしまった。一時間ほど見ていたがハチが戻ってくる気配はなく、傍らでは次の狩りが始まっていた。こういう場所に生息しているとそんなこともあるのだろうか?謎は残ったままだ。

関連記事

2006.09.02 | Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

«  | HOME |  »

カレンダー

08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索