
オナガシジミ越冬卵 EOS20D テキトーレンズ2号 ストロボ
今日は一日早く仕事が終わったので予想外の休み。今日が今年の虫納めとなるので一応外を歩いてみた。とはいっても何を探しに行くとか決めていなかったので、昨年オナガシジミの越冬卵を見つけたオニグルミの木へと足を向ける。現地へ着くと、昨年と全く同じ枝に同じように卵がついていた。どうも条件がオナガシジミ好みなのかな。

オナガシジミ越冬卵 EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ トリミング
こちらは卵をアップにしてみたもの。卵の表面にはびっしりと三角の突起が並んでいて、なんだか和菓子みたいな雰囲気。肉眼では白い(例外もあり)粒にしか見えない卵も種類ごとに個性のある形をしているのがゼフィルスの卵の面白さだと思う。
さて、今年の更新はこれでおしまいです。3月に始めたこのブログですが、無事に年越しを迎えることが出来そうです。来てくださった方々、また、コメントくださった方々に心より感謝いたします。
また来年もふしあな日記をご愛顧下さいませませ。
それでは、よいお年を。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2006.12.31
| Comments(6) | Trackback(0) | チョウ
リンクの追加です。
蝶の観察記録-十勝蝶の覚書new
北海道にお住みの蝶屋さん、maedaさんのブログ。虫の眼レンズでたどり着かれたそうです。サイトの方も見せていただきましたが、驚くほど沢山のチョウを撮影されています。チョウが好きな方は是非。
- 関連記事
-
2006.12.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

ホソミオツネントンボ EOS20D テキトーレンズ2号 ストロボ
今年のまともな連休は今週が最後。いままで時間が無かった分あっちも見たいこっちもみたい…で、少々浮き足立ってしまい今日の収穫は少なめ。結構な大きさの昆虫はこのホソミオツネントンボが唯一だった。成虫越冬することから"越年"トンボというわけだが、真冬にどんなところにいるのか私は知らない。このまま外に居続けるのは寒そうだし、これから本格的な越冬場所に移動するのかな…。
前回使ったレンズがちょいと難ありだったので、ちょっと構成を変えてみた。こっちの方は拡大率が低いものの、明るくて軽いのでフィールド向きかな。
- 関連記事
-
2006.12.23
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

オオナミフユナミシャク?産卵 EOS20D テキトーレンズ ストロボ
今日は2週間ぶりにフィールドに出ることができた。
曇り時々雪という生憎の空模様だが、今日を逃したらまた一週間動けないはず…。とにかく先週仮組みしたレンズを外に持ち出してみることにした。
結果はまぁ…なんていうか、あれだ…
だめだこりゃ'`,、(´▽`) '`,、
暗くて扱いづらいのは仕方ないとして、重いのと画質が悪いのはこれから改善していかないといけないな…。
- 関連記事
-
2006.12.17
| Comments(0) | Trackback(0) | 機材

ヤンバルテナガコ(以下略 EOS20D テキトー虫の眼?レンズ ストロボ
今週末は都内へ出ていました。というのも某所で技術講習会というのがあって、虫の眼レンズについての話があるというわけです。これは聞かねばッと行ってきました。
で、本日機材を一応揃えて仮組みしてみました。一時間で組んだ割にはそこそこいい感じ?
まあ、これから少しずつレンズの力を発揮させる条件を調べていきたいと思います。
…しかし私の部屋、キチャナイですね…。
- 関連記事
-
2006.12.10
| Comments(7) | Trackback(0) | 機材

オナガシジミ越冬卵と諏訪湖 RICOHCaplioGX8+ワイコン ストロボ(撮影日は2006年1月22日)
ここのところ飲み会続きで少々グロッキー気味。今週もほとんどフィールドに出られず、なんだかフラストレーションが溜まりますね。もっとも時間の使い方の上手い人であれば、間違いなくこなせているはずの量なので、自分を上手くコントロールする術を習得しなといけないのかもしれませんね。
さて、12月になりましたので、トップ画像をちょいと冬らしくしてみました。雪が写ってないのでいまいち冬らしくないのですが、諏訪湖と上手く絡めることができたので、個人的には気に入ってます。撮影日は今年の1月22日。撮影に使ったGX8ですが、実は今年の夏から所在不明になっています。なくなったのに気づいて結構探し回ったのですが見つかっていません。どこかで落としたのかもしれませんが、いつのことなのかよく覚えていなかったので結局出てきませんでした。む~、どこへ行ったんだか…。
- 関連記事
-
2006.12.03
| Comments(0) | Trackback(0) | 雑記
« | HOME |
»