
ヨツボシテントウダマシ EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
地味虫シリーズ再開。今回はヨツボシテントウダマシであります。日当たりのいい草むらなどで石や倒木を起こすとよく見かける虫ですが、色は派手なのに存在感は希薄な不遇のヒト。こうしてネタにしようかと思ってもイマイチコメントが出て来ないのは流石です。色はきれいだし、前脛節も意外とカッコよかったりはするんだけど、なんとなく日陰者な印象が拭えないですね…。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2007.02.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

アカホシテントウ EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
以前オオミスジの越冬幼虫を見つけた場所にちっと行ってみた。ここんとこだいぶ春らしくなってきたので、そろそろ越冬から覚めて動き出していないかな…?と思ったワケだが、結局変化なし。ついでだし他のウメも当たっておこうと回ってみると、をや…アカホシテントウさんじゃございませんか。個人的お初@諏訪ですね。
アカホシテントウは割合大柄なテントウムシで、大きさはナナホシテントウ<アカホシテントウ<カメノコテントウというところ。アブラムシではなくカイガラムシ食いの種で、なかでもタマカイガラムシ類の天敵とのこと。たしかにこのウメにはびっしりとタマカイガラムシがついていて、はは~んなるほどと一人で納得。ただ、今までのパターンでいくと、ココで見つけていたのはヒメアカホシテントウという近似種ばかりであって、アカホシの方は見たことがなかった。う~む、前からいたんだろうか?

アカホシテントウ EOS20D MP-E65mmMacro ストロボ
ということで、ウメの蕾とアカホシテントウ。ウメが咲くには今しばらくの時が必要なようです。
- 関連記事
-
2007.02.25
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

アリヅカムシの一種 EOS20D MP-E65mmMacro+1.4倍テレコン ストロボ
おお、なんか画像が復活してる。最初はホントにヒヤッとしましたよ。全部消えたら結構痛いですしねぇ。よかったよかった。
画像復活記念で意味なくアリヅカムシを貼ってみます(ピン甘ですな)。撮影倍率は35mm換算で約4.5倍、それでもこの大きさにしか写らない小さな甲虫。こういった小物(失礼)の類の撮影は出来るだけオフシーズンに行っておきたいところ。これから本格的な春が訪れるまでの間はこういった細かい虫達を追っかけるにはいい時期です。
- 関連記事
-
2007.02.14
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
なんか画像が全滅してますが、システム側の変更?に伴っての障害みたいです。今は時間がないので直せませんが、そのうち復旧するかと思いますので少々お待ちください。
うーむ…。
- 関連記事
-
2007.02.12
| Comments(0) | Trackback(0) | 雑記

オナガガモ EOS20D EF300mmf4LISUSM
今日は午後に用事が入っているため、いつもよりちょっと早めに行動開始。新しく買ったレンズの試し撮りをしてみようと諏訪湖畔へ行ってみた。新レンズの本命はトンボだったりチョウだったりセミだったりするんだけど、今の季節に動いているはずもなく、とりあえず鳥でも撮ってみようかと思ったワケ。ところが撮り慣れないものっちゅーのは勝手がさっぱり分からないから結果は惨憺たるモノ。レンズを試してるんだか自分が試されてるんだかよくわかんないまま帰ってきた。
うー、功夫が足りませんな~。
- 関連記事
-
2007.02.03
| Comments(0) | Trackback(0) | 雑記
« | HOME |
»