fc2ブログ

ヒグラシ

ヒグラシ
ヒグラシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
ここのところ休日のフィールドは空振り三昧。せっかくのハイシーズンだというのにネタがない…。
というわけで、つい今しがた(サンダル履きで)撮ってきた苦し紛れのヒグラシです。
今年はやはり季節の進行がおかしいですね。まだアブラゼミの羽化が見られていないのに、後発のはずのミンミンゼミの鳴き声を先に聞いてしまいました。
我が家ではまだ扇風機すら稼動していないわけでして…。
今年は夏がやってくるのでしょうか?不安です。

関連記事
スポンサーサイト



2007.07.23 | Comments(3) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

ヤブキリの食事

ヤブキリ
ヤブキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
道端の草むらで見かけたヤブキリくん。なにやら獲物を抱え込んでお食事中のようだが…?
ヤブキリ
ヤブキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ちらりと見える白い翅。
どうやらリンゴコフキハムシが獲物のようだ。
しかしあんな粉っぽいもの、食べててパサパサしないんだろうか…?

関連記事

2007.07.20 | Comments(2) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

ヒメハサミツノカメムシ

ヒメハサミツノカメムシ
ヒメハサミツノカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
久しぶりにみたヒメハサミツノカメムシ。ハサミツノカメムシに似ているが一回り小ぶりでお尻のツノがハの字状に開いているのがポイント。実際に見たのはこれで3回目ぐらいではないだろうか。ツノカメムシ科のカメムシ、中でも大型種にはお尻の先に目立つ角上突起を持つものがいる。こうしたツノカメムシは非常にかっこよくて魅力的なのだが、樹冠部を生活の舞台としているためか意外に見かけることは少ないように思う。
ゼフィルスもそうだが、やはり樹冠部というのは"最も近い未知の世界"であり、なんとかそこを覗き込むことができればまた不思議なものが沢山見られるのではないか、なんて考えるのだけど、アプローチ方がないことが問題。個人でやれるのはハシゴや脚立で上るのがせいぜいってとこなのが歯がゆいのである。
トゲカメムシ
トゲカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
カメムシついでにトゲカメムシ。スタンダードなカメムシなくせして結構敏感。撮影しようと近づくと、すぐにくるりと反対側にまわってしまうし、さらにそこから落ちてしまったりする。やっぱり落下は簡単、かつ効果的な逃亡法なのだと改めて感心してしまう。

関連記事

2007.07.18 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

一応外には出てみたけれど…

どうも調子が今ひとつですね。
土曜からしばらくレトロゲーに興じて現実逃避をしていたせいかなぁ…。
アイノミドリシジミ
アイノミドリシジミ EOS20D EF300mm f4LISUSM+kenko1.4Xtelecon ストロボ
今日はアイノにチャレンジしてみました。このポイントには何度か足を運んでいたのですが、いままで自分が出会えなかったのはどうやら早く退散しすぎていたためのようです。
ジョウザンなんかだと天候にルーズで時間に正確、というイメージがあったのですが、どうやらアイノは逆だったようで…。
それにしても、下から眺めるだけってのは精神的によろしくありませんね。
ウラゴマダラシジミ
ウラゴマダラシジミ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ウラキン狙いのポイントでクリに訪花していたウラゴマダラ。
今年初めてのウラゴマですが…もうボロボロぢゃん。
Favonius sp.
Favonius sp. EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
同じ花にはFavoniusの♂も来ていました。
が、種類がわかりません(爆)。
やっぱり表と裏が欲しいところです。
ウラキンシジミ
ウラキンシジミ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ トリミング
で、肝心のウラキンですが、撮影チャンスはこの一度のみ。
昼にも探してみたのですが、残念ながら下草からは見つからず。
この二日間で20~30はヨユーで見てると思うんですが、どれもひたすら飛んでるのばっかりです。
縁がないんでしょうかねぇ…。

関連記事

2007.07.16 | Comments(3) | Trackback(0) | チョウ

7月3日に見たチョウたち

えー、ここのとこ更新が滞ってますが、別に飽きたとかそーゆーわけじゃございません。
ただ単に更新の時間が取れなかったり、ネタが乏しかったりするだけなんですよ。
そんなわけで、7月3日に見た他のチョウでもペタペタと貼ってみます。
メスグロヒョウモン
メスグロヒョウモン EOS5D EF100mmMacroUSM
ヒョウモンらしからぬ色彩のメスグロヒョウモン♀。
微妙な色合いがgood job!!
コヒョウモン
コヒョウモン EOS5D EF100mmMacroUSM
コヒョウモン三連星。この辺の識別は私には敷居が高いです。
ヒメシジミ
ヒメシジミ EOS5D EF100mmMacroUSM
おなじみヒメシジミ。そろそろ季節も終りに近づいたかな。
アサマシジミ
アサマシジミ EOS5D EF100mmMacroUSM
ひさしぶりのアサマシジミ。
完品を見たのは初めてだにゃあ。

えっと…今日はこれだけ。

関連記事

2007.07.11 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

ほ~た~るのひ~か~ぁり♪

ゲンジボタル
ゲンジボタル EOS5D EF50mmf1.4USM コンポジットにより5分相当の露光
昨夜は久しぶりにホタルの撮影にチャレンジしてみた。銀塩の頃から数えても、ホタル撮影は数回しかやったことがないのでノウハウがさっぱり溜まっていないが、だからといって挑戦してみなければノウハウどころじゃない。今年はようやくf1.4のレンズを買うつもりになったので思い切って買ってしまった。今回撮影地に選んだのは富士見町の某所。一枚目の背景になっている林はハンノキ林になっていて、ミドリシジミの越冬卵をたくさん見つけた林だ。
しかし今の季節は忙しい。朝はゼフィルスを探したいし、夕方から深夜にかけてはホタルのいる場所を探しまわるのでなかなかごしたいモンです。
ゲンジボタル
ゲンジボタル EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
久しぶりに撮影してみたらやっぱりてこずった。ホタルの撮影をするなら長時間露光で光を写し込むのは定石だが、意外とホタルは活発に歩き回ってこちらの思ったとおりにはじっとしていてくれない。以前撮影した時と同じよーに非協力的なヤツラである。今回は久しぶりと言うこともあって情緒がある感じには撮れずじまいだった。
ヘイケボタル
ヘイケボタル EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
しかし最近はホタルのいる場所も減ってきましたね。
かといって観光地化されている場所には行きたくないし、とにかく撮影地を探すのが難儀です。

関連記事

2007.07.08 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

初夏 草原の幻

今日は休暇を取ったので会社は休み。よく考えてみたら久しぶりとなるプチ遠征の旅だ。当初は北信のフジミドリを狙いに行くつもりだったのだが天気予報を見るとどうも山の上は芳しくなさそうだ。フジは天気がよくないと厳しい…という話なので、代わりに安曇野へクロシジミを見に行くことに。自分は安曇野と言う地域には正直疎い(というかまともに行った事がない)ので、今回はぽんぽこ山本さんに案内していただいた。
クロシジミ
クロシジミ EOS5D EF100mmMacroUSM
現地には9時ごろに到着したのだが、着いてみるとポイントには既に採集者が入っており後続の自分達には厳しい状況。ある程度探し回ったが採集されてしまったのかクロシジミはほとんど見つけることが出来ず、ようやく出会えたのは僅かに3回程だった。それでもまぁ、今ではほとんど見ることが出来ないチョウにこうして出会うことができたのだから貴重な体験だろう。と同時に、もっと身近にこうした虫たちがいてくれたらなぁ…なんてないものねだり的な考えも浮かんでくる。
クロシジミ
クロシジミ EOS5D Sigma15mmfisheye
生息環境は典型的なススキの草原。もっともこういった環境は今となっては却って珍しいはずだ。自分もこうしたいい草原には出会ったことがなかったのでエラく感動してしまった。定期的に火入れがされている様で地面には黒くこげたススキの株があり、地表を覆っている下草も非常に少なくススキをかき分けると黒く土壌が露出しているのが見える。
ホソハンミョウ
ホソハンミョウ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
で、その地表面で見つけてしまったのがコレだ。現在では半分幻状態となっているホソハンミョウ!!最初に見つけたときはまさかと思ったのが、いざ捕らえてみると間違いなく本種だと確認できた。
あわわわゎ…
採集したホソハンミョウを(隠れハンミョウマニア?)ぽんぽこ山本さんに見せたら歓声を上げて驚いたあと、必死になって地面を探し始めた。もちろん自分も後に続いて地面を探す。
二人してススキに埋もれながら「俺たちゃ何を探しに来たんだっけ(苦笑)」なんていいながらも結構な個体数のホソハンミョウがいることを確認することができて二人とも割と満足したのだった。

もちろんそのせいでクロシジミの探索がおろそかになったのは言うまでもないのだが。

ホソハンミョウ
ホソハンミョウ EOS20D Sigma15mmfisheye+kenko1.4*telecon
この2種類の虫はどちらも現在ではそうおいそれと出会える存在ではなくなっている。そのどちらもが生き残っていると言うことはやはりここが相当にいい場所なのだとということを物語っているのだろう。そして同じくして、この環境がどんどんと少なくなっているということもまた然り、なのだと思う。

でもこーゆー虫たちがホントに幻になってしまうのだけは勘弁して欲しい、ですねぇ…。

関連記事

2007.07.03 | Comments(4) | Trackback(0) | プチ遠征

ジョウザンミドリシジミ 2007

ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ EOS5D EF300mmf4L IS USM
なんのかんので(いつも通り)出遅れた今年のゼフィルス戦。既に終わってしまったものもありそうだが、とにかく今から撮影できそうなものを撮影していければなぁ…なんて考え中。本当はアイノあたりで開始したかったのだが、今朝は午前8:30を過ぎても全然出てきてくれなかったので急遽ジョウザンに乗り換えることにした。一応300mmのテストも兼ねて撮影してみる。5D+300mmf4で大体このくらいの大きさまでかな。ちょっと寄り足りないかも。
ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ EOS20D EF300mmf4L IS USM+kenko1.4*terecon
20Dに300mmf4と1.4倍テレコンでコレぐらい?ここまで撮れればいい感じかな。300mmがあるとちょっと離れていても撮れるのでありがたい。

今年の諏訪では虫たちの発生が例年に比べて1週間ほど遅くなっているようだ。それにmasaさんが書かれていた通りにここのジョウザンがやたらと少なく、今日見られたのもせいぜい10個体程度だろうか?とにかくここ数年は季節進行がおかしいし、その辺の影響が出ていなければいいのだが…。

関連記事

2007.07.01 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ

«  | HOME |  »

カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索