fc2ブログ

クワエダシャク幼虫

結氷した諏訪湖
結氷した諏訪湖 EOS5D Tamron28-75f2.8XRDi
ここのところ数日は今季一番の寒さだった。日本全国がそういう傾向であったようだが、当地諏訪でも例外ではなく、久しぶりに諏訪湖が全面結氷したそうな。もっとも私が小学生であった20年ほど前は、いつも凍った湖面にワカサギ釣りの人の姿が点々とあったものだが、最近はそんなことはなくなってしまったし(そもそも湖面に乗れない)、今回のような寒さが長続きするようなこともなくなってしまった。暖かくなって過ごしやすくなり、道路も凍結せずに済むようになったのはありがたいことだが、そこに一抹の寂しさを感じてしまうのは年齢を重ねたが故か、それとも当時を知らぬもののたわごとなのか…。
いや、今回の本題とは関係ないんですがね~。
クワエダシャク幼虫
クワエダシャク幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM
今日は雪もあることだし自宅の裏山をちょこっと歩いただけで終わってしまったのだが、その中でちょっとしたみっけもんがあった。クワエダシャクの幼虫…これもまた今まで見つけられず冬の宿題となっていたものだ。これまでは自宅から離れた桑畑を中心として探索していたのだけれど、どうもそんなことまでする必要はなかったらしい。確かに桑畑で沢山の枝先を一本一本確認していく作業はけっこうしんどいが、密度が低いのであればその中で区切りをつけて探していけるし集中力も保ちやすいだろう。
色気を出して遠出をするのも悪くないけど、身近なポイントを継続して見続けることもやはり欠かせないんだなぁ…と改めて考えなおす。
クワエダシャク幼虫
クワエダシャク幼虫 EOS5D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
見つかったのはこんな環境。なんの変哲もない所だったのでかえってびっくりした。
ちなみにこの枝についているクワエダシャク幼虫は3匹なのです。

関連記事
スポンサーサイト



2008.01.27 | Comments(5) | Trackback(0) |

ハルニレのカイガラムシ

カイガラムシの一種
カイガラムシの一種 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ナシカメムシの幼虫を撮影した後のこと。コーヒーでも買おうかと思って立ち寄った自販機の裏にあるハルニレがなんだか気になってちょっと観察してみた。パッと見には何もなく、樹形のよく整った木にしか見えなかったが、その一角に目がとまった。樹皮にしては変なその形に目を凝らして見るとどうやらカイガラムシのようだ。そうして改めて見直してみれば、枝が切られた跡の縁にミチミチッと高密度で張りつく夥しい数のカイガラムシの姿が浮かんできたのだった。
カイガラムシの一種
カイガラムシの一種 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
そもそもカイガラムシというのにはとんと縁がなかった。なにしろ普段目にするカイガラムシといえば地味、小さい、動かない…等々他の昆虫とはあまりにもかけ離れすぎていて、ほとんど興味を持つことができなかったからだ。それに撮影していてもあまり面白いとも思えなかったのだが…。
今回見つけたものは手元に資料もなく種類は不明。結構見事な擬態なように見えるがどうだろう?円盤状でぴったりとはりつくその姿は一般的な昆虫の姿とは似ておらず、異様といえばその通りかも知れないが、ヒラタドロムシの幼虫、あるいは礒の潮干帯で見られるヒザラガイなどと共通する感じも受けた。これも生態的な収斂によるものなんだろう。だとすればこれはこれで理にかなっている形態なんだろうか。
ツノロウムシ
ツノロウムシ? EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
カイガラムシついででたぶんツノロウムシだろう、と思う種類。こっちは更に形状の簡略化が進んでいて、実際写真を撮っていても昆虫という感覚はない。
多くの昆虫が翅や脚を発達させて行動圏を広げる一方でカイガラムシ達はその全てを退化させるという生存戦略を取ってきた。生きていく上で一見不合理に見えるそのストイックな生き方も、見方を変えれば行き着く所まで行き着いた究極の進化のカタチとは言えまいか。そしてその結果として時に人間を困らせるほどの能力を手に入れたカイガラムシ達…。
ん~…シンプルなだけに何か哲学的なことすらも考えさせられてしまった。
そんな彼らはやっぱり昆虫界の異端の徒に違いないんだろうなぁ。

関連記事

2008.01.23 | Comments(2) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

越冬ナシカメムシ

ナシカメムシ
ナシカメムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
今日は以前タケウチトゲアワフキを見つけた公園へ。
そこの桜の樹皮の隙間にミチミチっと小さなカメムシ達が詰まっていた。
ナシカメムシ
ナシカメムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
こっちにも詰まってる…。
たぶんこのカメムシ達はナシカメムシの幼虫ではないかと思う。というのも、タケウチトゲ…を観察しに来た時に桜の枝先に群れるナシカメムシ達の姿を見ているし、桜につくクヌギカメムシ科の種というとナシカメぐらいしか知らないってのがその理由。今日もそのつもりで観察しに行ったのだが、幼虫の姿を認めて首を捻った。
ナシカメムシは早い話がクヌギカメムシの親戚。だから似たような生活史を送っているのかと思っていたのに、卵ではなく幼虫が出迎えてくれたわけだ。もっとも、ナシカメムシの越冬に関しては全く無知なので、これが正常な形なのかもしれないし、そこんトコはいま一つはっきりしない。それに幼虫とはいえ何時孵化したのかも現時点では定かでないし…。
ただ一つ確実に言えることは、また一つよくわからん事が増えた、 ということなんだろうな~。

関連記事

2008.01.20 | Comments(3) | Trackback(0) | カメムシ

アオシャクの一種……………の幼虫

アオシャクの一種?
アオシャクの一種? EOS5D Sigma15mmfisheye ストロボ
図らずもまた幼虫シリーズ。
日曜にふらふらと北杜市を訪れた。できることならばコミミズクの幼虫(また幼虫だ)でも見つからないかと思っていたのだが、結果的には残念ながら見つからず。そのかわり?に見つかったのがクヌギの芽に擬態したシャクトリムシだった。
アオシャクの一種?
アオシャクの一種? EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
この類で有名なものと言えばカギシロスジアオシャクだと思うが、こちらの幼虫はそこまで冬芽に擬態しているとは言えなそうだ。しかし、擬態の感じが枝まで含めた全体によっく似ている。いままでゼフィルスの越冬卵を探していてもこうしたシャクトリムシに出会ったことはなかった。やはり環境の違いが影響しているのかと訝しがる。
アオシャクの一種?
アオシャクの一種? EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
二匹揃って横と正面から。
さすがに種類はわからないので家に帰って「日本産幼虫図鑑」を引っ張り出してみるとこう書かれていた。
”シャクガ科アオシャク亜科は日本に70種以上いるが、幼虫の形態は変化に富んでいる。”

…………まいったなぁ。

これも種類を特定するには飼育してみるしかなさそうだ…。

関連記事

2008.01.18 | Comments(2) | Trackback(0) | 雑記

スイカズラの幼虫

スイカズラ
スイカズラ EOS5D Tamron28-75f2.8XRDi
ここのところ幼虫ネタばっかりですが、今回もまた幼虫ネタ。
ウラキンシジミの卵を見つけたすぐ近くのイチイに絡まっていたスイカズラ。
このときはホシミスジの幼虫を見つけたばかりだったので、調子に乗って覗いてみた。
蛹殻
蛹殻 EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
気になったときはとにかく探してみるもんである。
見事に蛹の殻がぶら下がっていた。
夏から何度も来ているのに一度も気づかなかったなぁ。
イチモンジチョウ?幼虫
イチモンジチョウ?幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ
形跡が見つかったので細かく見ていくと、ホシミスジ同様に葉っぱを捲いて潜んでいる幼虫が見つかった…んだけど…。

あんた誰?

スイカズラにいたところからイチモンジチョウかアサマイチモンジの幼虫で間違いないとおもうのだが確証がない。撮影した蛹殻の形状から推察するにイチモンジチョウの可能性が高そうではあるのだが…。やはり飼育なしで幼虫を特定していくというのは結構大変だ。かといって飼いきれるかどうか、正直自信がない。
一度くらいはチャレンジしてみるべき…なんだろうか。

関連記事

2008.01.14 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

ミスジチョウ幼虫

ミスジチョウ越冬幼虫
ミスジチョウ越冬幼虫 EOS5D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
毎年恒例になりつつあるミスジチョウの越冬幼虫探し。
今年もちょいちょいと葉っぱをつまみながら歩いていみれば、道路わきにあるヒョロヒョロのカエデで3頭が見つかった。
昨年撮影した木からはそう離れていない場所なので、ここではきちんと居ついているらしい。
それにしても、枯葉を枝に固定してそこで冬を過ごすという越冬スタイルは相変わらずで不用心なことこの上ない。
ミスジチョウ越冬幼虫
ミスジチョウ越冬幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
こうして見てみるとシャープでいいシルエットしてますねぇ。
ミスジチョウ越冬幼虫
ミスジチョウ越冬幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
こちら別個体。
一見目立ちそうなモンだが、実際に野外で見てみるとそう目立つものでもない。

このミスジチョウの幼虫を探すのもこれで3年目。
そろそろ越冬している姿にも飽きてきた。
今年あたり、活動期の彼らにアプローチするのも悪くないかもしれないなぁ。

関連記事

2008.01.14 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ

ウスタビガの空繭

ウスタビガの空繭
ウスタビガの空繭 EOS5D EF300mmf4LISUSM
今日は朝から雨。1月だというのに雨が降るのには随分と違和感を感じる。
昼過ぎから雨は雪に変わったので少し外を歩いてみた。
向かったのは以前から目を付けていたウスタビガの空繭。
既に色が褪せてきているのが残念だ。
この繭がついていたのはフサザクラの木。
ウスタビガが広食性なのは知っていたが、まさかフサザクラにまでつくとは思わなかった。

関連記事

2008.01.12 | Comments(0) | Trackback(0) |

カメムシ達の正月

今回も引き続きお正月特別編成。
すぐにいつもの更新頻度に戻るかと思いますが…。
クロモンサシガメ幼虫
クロモンサシガメ幼虫 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
カメムシ達のお正月と題して、年始に撮ったカメムシ達を並べてみた。
まずは自宅近くで倒木を起こしたら出てきたクロモンサシガメ。比較的乾燥したところでも見られることが多いかな。案外短気でキレやすく、指でつまむと刺されるらしい。越冬しているところは何度か見ているが、いずれも幼虫であったことから越冬ステージは安定しているらしい。
オオツマキヘリカメムシ
オオツマキヘリカメムシ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
続いて同じ倒木にいたオオツマキヘリカメムシ。倒木起こしではいつも見かける定番さん。
よく似たツマキヘリカメムシとは腹端の形状で見分けるべし。
クビグロアカサシガメ
クビグロアカサシガメ EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
鮮やかな赤を見せるクビグロアカサシガメ。
こちらも同じ倒木下にいたもの。アカシマサシガメと近縁でよく似ているが、一回り小さくて前胸背板前縁が黒いので見分けるのは容易。こいつもビロウドサシガメやアカシマサシガメと同じようにヤスデ食いなのだろうか…。いつか飼育してみようかな。
サシガメの一種幼虫
サシガメの一種・幼虫 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
こちらは同じ場所の別の倒木下から出てきたサシガメの幼虫。全身毛だらけでモコモコ、ぬいぐるみチックな癒し系か?
野外で見た時はトビイロサシガメ系の幼虫かと思っていたが、家に帰って画像で見てみるとユミアシサシガメの幼虫に見えてきた。以前友人から「ススキ野原には毛深いユミアシサシガメがいるんだよ~」と聞いていたのを思い出してネットで調べてみたらフタスジユミアシサシガメという種の幼虫に酷似している。はて、こいつら南方紀元だったよーな気がするのだが…。
ここまで1月1日の撮影。
マルカメムシとナカボシカメムシ
マルカメムシとナカボシカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelcon ストロボ
これは1月6日の撮影。
石の下で仲良く越冬していたマルカメムシとナカボシカメムシ。
この2種が一緒に出てくるとは…意外な組み合わせにちょっと驚いた。
山梨県北杜市にて。

関連記事

2008.01.10 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

ウバユリの実

現在お正月特別編成中につき、普段は出さないよーな写真も出してみようかと思います。ウバユリの実
ウバユリの実 EOS5D EF70-200mmf4IS
冬になると雑木林の中でやたらと目立つようになるウバユリの実。
またの名をリアルパックンフラワーといふ…かどうかはわからない。
この実を見るといつも咲いているところを撮っていなかったことを思い出し、そして夏が来るころにはまたさっぱりと忘れてしまっていたりする。
巡り合わせが悪いわけじゃないんだろーけどね…。

関連記事

2008.01.08 | Comments(2) | Trackback(0) | 植物

ホシミスジ?越冬幼虫

ホシミスジ越冬幼虫巣
ホシミスジ越冬幼虫巣 EOS20D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
前から気にかけていても、なかなか出会えないものがいる。
自然観察なんてものは、えてしてそんなパターンばかりだが、それでもしつこく探してさえいれば時には報われることだってないわけではない…と、まあ今回もそんな話。
ホシミスジというチョウは自分にとってはどうにも微妙な位置づけにあるチョウ。全く見ないというわけではないけれど、じゃあ何時、何処で会ったのかと聞かれれば…はて、いつだったかな?と首を傾げてしまうような、そんな存在だったりする。ところがそんなチョウも、越冬時には食草の葉を丸めて越冬するということだけは聞いたことがあった。どこかで見つかるのではないかと食草のユキヤナギなんかが植えられているところを見る度に探してみてはいたが、そう簡単に見つかるわけがない。結局今まで接点がないまま時間は過ぎていた。
ホシミスジ越冬幼虫巣
ホシミスジ越冬幼虫巣 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ
今日はミドリシジミの越冬卵でも確認しておこうと茅野市の某所へ。ミドリシジミの卵のほかにもメスアカミドリの越冬卵(残念ながら殻のみ)を見つけたりした帰り道、遊歩道のわきに植えてあった小さなユキヤナギの株が目に入る。条件反射的に見てみればそこには小さく折りたたまれた枯れ葉がついているじゃーないか。しかもちょいと触れてみればどうも糸で補強されているようだ。
むっ?
こりゃビンゴかしらん?
ホシミスジ越冬幼虫
ホシミスジ越冬幼虫 EOS5D MP-E65mmMacro ストロボ2灯 トリミング
失礼して葉っぱを開いてみると、そこには小さく縮こまった可愛らしい幼虫が収まっていた。
体長は5mm…もあるかなあ?
いやはや、ようやく見つけられたよ…。
ちょっとした安堵感とともに、なんだか頭のどこかに引っかかっていたものが取れたような気もする。
冬の昆虫観察はこうやって一つずつ、地道に地道に進めていくしか方法がないんだよなぁ。

関連記事

2008.01.07 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

«  | HOME |  »

カレンダー

12 | 2008/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索