fc2ブログ

春の野草~新潟編~

土曜日は新潟へ行っていた。
当初の天気予報では土曜日の午前中のみ晴れ、その後日曜も曇りとのことだったので、博打を打ってギフを探そうと思っていた。
目的地周辺ではギフは出始めらしく、早い場所でしか姿を確認できていないとのことだったがその場所ではほとんどカタクリがない。
せっかく新潟まで来たのだからカタクリとギフのショットが撮りたいと、撮影に向いた場所を探してひたすら徘徊したが、結局一度もギフの姿を見ることなくタイムアップ。
空は俄かに曇り、やがて冷たいものが頬に当たり始めた。
ココのギフチョウとは本当に巡り合わせが悪い。

天候の様子を少しみていたが、幸いなことにそれほど強い雨ではないようだ。
こんな天気ではギフどころではないので花の写真を撮ることにした。
カタクリ
カタクリ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
カタクリは田畑の土手に決して少なくない。
だが、なぜかその近くの林にはカンアオイが見られず、従ってギフの姿もなし。
カンアオイがある林にはカタクリがないのか、それともそういった林のカタクリはまだ咲いていないのか。
疑問は残る。
カタクリの合間に見えているのはオオバキスミレ。
ナガハシスミレも咲いていたが、共に以前撮ったことがあるので後回し…で、見事に撮りそびれた。
トキワイカリソウ
トキワイカリソウ EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
トキワイカリソウは場所によって花の具合もまちまち。
常緑のイカリソウなのがいかにも豪雪地帯の植物といった感じだ。
写真の下に見えているのが前年の葉。
硬い感じで艶があり、他のイカリソウとはちょっと違う。
アズマシロガネソウ
アズマシロガネソウ EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
沢沿いに咲いていたアズマシロガネソウ。
山形の小国町で初めて見て、一発で好きになった花だ。
決して目立つ花ではないのだが、鮮やかな黄緑に白と紫のトリコロールはしっとりと上品であり、それでいてどこかポップな印象を受ける。
ホクリクネコノメソウ
ホクリクネコノメソウ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
アズマシロガネソウの生えていた沢沿いに並ぶホクリクネコノメソウ
ぷっくりと膨らんだ花がちょっとヘン。

さて、今回の旅で一つ大失態を犯してしまった。
地元の方が正しく同定されていた花に「それ違うんじゃないの?」とイチャモンつけてしまったのである。
その時は正しいと思っていたのだが、家に帰って調べてみたらありゃまぁ、自分が間違ってるのが発覚。
とんでもなく失礼なことをしてしまった。
わかった直後はなんとも情けない気持ちと申し訳ない気持ちで一杯になり、暫く凹んでいた。
一応メールで連絡しておいたのだが、この場を借りて今一度お詫び申し上げたい。

エゾエンゴサク
エゾエンゴサク EOS5D EF100mmMacroUSM
で、こちらが件の花。
しっかり調べてみたら、なんてことないエゾエンゴサクだったのだが、ジロボウかヤマじゃないの?なんていってしまったのである。
エゾエンゴサクは北海道の青いイメージが強すぎて、赤紫の花が咲くことなど全く知らなかった。
本州に自生していることもまた然り。
自分の不勉強をすっかり露呈してしまう結果になった。
しっかり調べもせずに、よっこなこと(余計なこと)言うもんじゃないっすね。
エゾエンゴサク 白花
エゾエンゴサク EOS5D EF100mmMacroUSM
上の花と同じ場所に生えていた個体。
見事な白花だが、下の花はすでに結実し始めているようだった。

関連記事
スポンサーサイト



2008.04.28 | Comments(6) | Trackback(0) | 植物

キブシとコブシ

先週金曜からちょっと忙しくなり、週末も土曜の夕方と日曜の早朝しか動けなかった。外に出られた時間が曇りベースのために、目についた昆虫といえばコマルQとスギタニルリシジミ、それからルリタテハぐらいなもので、いずれも撮らず。他のはともかく、スギタニルリくらいは撮っておくべきだったかな…。虫に期待できなかったので撮ってみた花の中からちょびっと。
キブシ
キブシ EOS5D EF300mmf4LISUSM
キブシは毎年気になる花。
ヒメギフが吸蜜してでもいればさらにいいんだけどね~。
コブシ
コブシ EOS5D EF70-200mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon
樹高十数mはあるであろう、大きなコブシの木。
こちらも毎年楽しみにしている木だ。
コブシ
コブシ EOS5D EF70-200mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon
整った樹形が魅力的。
この木を知ったのは5、6年まえだったように思うが、去年あたりから花付きが悪くなってきた気がする。
何かよからぬことの前兆でなければいいのだが…。

関連記事

2008.04.23 | Comments(2) | Trackback(0) | 植物

ギフのお供に

ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ EOS5D EF100mmMacroUSM
今日はフィールド歩きはなし。
昨日のギフチョウ詣で@飯田で見かけた春の花で組んでみまふ。
最初はショウジョウバカマ。絞りを開けて遊んでみた。
こういう絵柄はあまり撮らないが、たまに撮ってみるのも面白いかも。
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
ショウジョウバカマが自生しているのは沢沿いや湿地といったちょっとぐしゃっとしたところ。
大抵の場合落ち葉が溜まっていたりするので、全景を撮ろうとすると綺麗な絵柄にはなりづらいし、下手をすれば小汚いイメージを与えかねない。
花は文句なしに美しいのでそれだけをアップにするのも一つの手。
けれどもそれではショウジョウバカマ本来の姿を伝えることはできないと思う。
こういう"ちょっとクセあり”のものをいかに撮るか、そこが難しいところ。
シュンラン
シュンラン EOS5D EF100mmMacroUSM
ギフの飛ぶ土手には少なからずシュンランが咲いていた。
この独特の花を撮りたくて、学生時代に何度出かけたことか。
今森光彦さんの「萌木の国」という本の中では花を味噌和えにするとおいしいと書いてあったが、もったいなくてとてもそんな事をする気にはなれないなぁ。
諏訪でも探しているが、残念ながらまだ未発見。
どこにあるんだぁぁ~~~。
アケビ
アケビ EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
アケビも葉を広げ始めていて、目に鮮やか。
ここまで鮮やかだと癒されるというより眼に痛い…。

関連記事

2008.04.13 | Comments(4) | Trackback(0) | 植物

飯田のギフチョウ

ミツバツツジ
ミツバツツジ EOS5D EF17-40mmf4
今日は以前様子を見たギフチョウへ再チャレンジしてみようかと思って飯田へと赴く。
諏訪ではようやく走りのサクラが咲きだしたところだが、こちら飯田ではほぼ満開。
車で1時間ほど走っただけでこれだけ変わってしまうんだなぁと、毎回思う。
ギフの飛ぶ林にはサクラの他にミツバツツジが多く、あちこちで赤紫の花が目立っていた。
春らしい、嫌みのない色にほっとする。
ギフチョウ
ギフチョウ EOS5D EF100mmMacroUSM
当のギフチョウはというと、意外なほど沢山飛んでいて、幾度となくその姿を見かけた。
が、冬の間の不摂生が祟ったのかギフの動きについていけず、再三のチャンスをなかなか生かせない。
しまいにゃ息まで切れてきた。
うーむ、基礎体力をつけなおす(もともとないが)必要があるかも…。
しばらくかけてようやく静止している姿を撮影できたがなんかイマイチ…。
なんでワシのギフチョウ静止写真はイネ科草本がバックなんだろうね…。
ギフチョウ
ギフチョウ EOS5D EF70-200mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon トリミング
ところでこの林、なぜかスミレがほとんどない。
当然カタクリなんて影も形もない。
結局ギフチョウ達が頼っている蜜源はサクラ類とミツバツツジが主だったもののように思えた。
写真を撮るにもサクラだと下から見上げざるを得ないのがツライところ。
せめて青空だったらいいんだけれど、花曇りじゃどーにもならない。
ギフチョウ
ギフチョウ EOS5D EF100mmMacroUSM
ミツバツツジだとうまい角度でとまってくれるかが勝負になりそうだ。
十回に一回ぐらいは撮影チャンスがありそうだなぁ。
ギフチョウ
ギフチョウ EOS5D EF100mmMacroUSM
ショウジョウバカマも咲いていたが、訪花したのは一度だけ。
ギフチョウ
ギフチョウ EOS5D EF100mmMacroUSM
なにはともあれ、目的のギフチョウの姿を見られただけでも行った甲斐があった。
もう一週間もすれば、諏訪でもヒメギフチョウが飛び始めるだろう。
いや、今日あたりもう飛び始めているところもあったのかもしれない。
さ、これからは忙しくなってくるかな。

関連記事

2008.04.12 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ

テングチョウ

テングチョウ
テングチョウ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
ここのところの疲れが溜まっていたせいか、今日は一日調子上がらず。
せっかく天気もよかったのにこれではいかんですなぁ。

今年はまだ一度もチョウを撮影していなかったのでこのテングチョウが今シーズンのチョウ始め。
今日見たチョウはテングチョウの他にスジボソヤマキ、キタテハ、ルリタテハ、あとはヒオドシかエルだと思われるタテハといったところで、春羽化組はまだ発生していないのか姿をみることはなかった。

関連記事

2008.04.06 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

«  | HOME |  »

カレンダー

03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索