
タガメ(飼育) EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ3灯
先週に引き続き今週も日曜は雨ということになってしまった。先週はそれでもキマルリの産地までロケハンしに行ってみたりした(もちろんスカ)が、今週はさすがに休養日に充てることにした。最近なんだかんだで忙しかったし。けれど、二週連続で土曜がつぶれた身としては一日くらいは晴れてほしかったというのがホンネではある。
そんなわけでネタがないので今回は飼育棚便り。
最近ウチで飼っているタガメが産卵したので練習も兼ねて撮影してみた。水槽撮影はとにかく色々な制限が付きまとうジャンルなので難しい。久しぶりに試してみたけれど、克服すべき課題は山積みだ。きちんと条件を出してやって、自分のマニュアルができるまでが勝負かもしれない。
ちなみにそこまで気力が続くかどうかは正直言って自信がないですがね~(笑)。

タガメ(飼育) EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ3灯
タガメのおとーさんは夜になると水から上がってきて卵に給水したあと覆いかぶさって卵を守る。
ところがこの時も以外に敏感で、撮影しようと光を当てるとすぐに下に引っこんでしまうのが難点。
もう少し使命感に燃えてるものかと思ってたんだけど…。
何度か刺激も与えてみたのに上ってくる気配もない。
なんでですか~?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2008.06.29
| Comments(7) | Trackback(0) | 雑記

ハルゼミ EOS5D EF300f4LISUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ
ここ一カ月ほど続いていた忙しい状況からようやく少し抜け出せそうな気配。
もともとネタがなかったわけでもないのだが、最近は更新する時間の方が問題になってきている。
…と、まあ愚痴は置いといて、今回はハルゼミ。
今の時期は山へ行けばハルゼミとエゾハルゼミの声がとにかく賑やかで、ああ、もうそんな時期かいなと季節の進行の速さに驚くばかり。
エゾハルゼミの方は結構地表面に落ちていたり、そのまま草に止まっていたりするので目にする機会が多いものの、ハルゼミの方はよほど注意していなければ出会うことができないような気がする。
もちろん声は聞こえるのだが、そこは遥か上の話であって、どんだけ背が高くてもアプローチは容易ではないだろう。
今回は比較的低い位置で鳴いている個体に出会えたが、それでも300mmにテレコンをつないでこの大きさにしか写らないのだから困ったちゃんだ。
その性格、なんとかしてくれないものかなぁ…。
- 関連記事
-
2008.06.17
| Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

スミナガシ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
ひさしぶりにフィールド歩きができた日曜日。
調子に乗って東御市までオオルリシジミを探しに行ってみたがこちらはスカ。
しっかり下調べしたわけでもないし、もともとボロの一つでも見られればラッキーと思っていたのでまあしかたがないかな。
それにしても東御周辺の里山環境の良さにはびっくりした。
諏訪とは山一つ隔てているだけにも拘らず、残っている環境は全くもって比較にならない程良い。
歴史と文化の違いってのが、大きく影響しているんだろうねぇ。
東御へ行く前にちらりと寄った渓谷で、すぐ近くに吸水にやってきたスミナガシ。
第一化だから小ぶりではあるが、出会うのも偶然ばかりであるのでやはりうれしい。

スミナガシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
一応自分の中で最も好きなチョウはこのスミナガシということにしている。
初めて見たのは小学生のころだっただろうか、自宅の玄関に飛び込んできた個体だった。
隅っこでほこりまみれにはなっていたが、その美しさに思わず見とれてしまったのを覚えている。
あれから時間だけは経ったが、その時のイメージが薄れることはなく、このチョウは自分の中で、常に絶対の位置を保ち続けている。
スミナガシ目的で出かけるようなことはないし、そういう出会いはこのチョウには似合わない。
いつもこちらの不意をついて現れる孤高のチョウであってほしい、そんな思いがどこかにある。
- 関連記事
-
2008.06.09
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ホオノキ EOS5D EF300mmf4LISUSM
ここのところ雨ばかり続くなぁと思っていたら、早くも梅雨入りしたみたい。
貴重な晴れ間の出た日曜は前日の飲みで一日ダウンしてしまい、後悔先に立たず…。
もう下手な飲み会には出たくないとさえ思った一幕でありました。
そんなわけでほとんど虫の写真は撮れてないので花ネタで一つ(またかい)。
入梅が近いこの時期に気になる花の一つがこのホオノキ。
白く大きな花は実に美しいが、なにせ高い梢に咲くものだから写真を撮れる場所を探すだけで一苦労。
おまけにいい状態で見られる時間が極度に短いものだから、なかなか思うように撮影できない。
下から見上げることが多いけれど、最低限これぐらいの目線で見なければこの花の魅力はわからないと思う。

ホオノキ EOS5D EF300mmf4LISUSM
休日にタイミングが合わないので仕事が終わってから急いで撮影に向かう。
が、曇天な上に風が止むのを待っていると光量がどんどん落ちていくのでやはり一筋縄ではいかない。
ブレを止めようと感度を上げて撮影してみたが、使い物にはならなそうだ。
今日撮影したこの花は明日の朝辺りがよさそうだが、残念ながら明日は早朝5時から予定が入っている。
また今年も納得いく写真は撮れそうにないなぁ…。
- 関連記事
-
2008.06.04
| Comments(2) | Trackback(0) | 植物
« | HOME |
»