見慣れないコガネムシ
コガネムシの一種 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
先日スミナガシを撮影した場所で見つけたコガネムシ。
一見どこにでもいそうなコガネムシだけれど、実は種類がよくわからない(汗)。
セマダラコガネにも似ているが明らかに体形が異なるし、カタモンコガネでもウスチャコガネでもキスジコガネでもなさそうだし…いったい何者?????
調べてみたらアオウスチャコガネあたりも怪しそうだがどうも確証がない。
コガネムシというのも、なかなかどうして奥が深そうだ。
ヒゲブトハナムグリ♀ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ついでにこちらもあまり見かけないコガネムシだとおもうが、これはヒゲブトハナムグリの♀。
姉宅の庭でポツンと佇んでいた。
ヒゲブトハナムグリは♂のイメージが強いが、諏訪に戻ってきてからというもの♂よりも♀に出会うことの方が多い。
今日も会社の中で飛んでいたコガネムシをたたき落してみたら、ヒゲブトハナムグリ♀だった。
♀がいるのならば、その数倍の数の♂がいてもいいだろうと思うけれど…時期の問題かな?
ヒゲブトハナムグリ♂ EOS20D EF100mmMacroUSM ストロボ
ついでに2年ほど前に撮った♂の写真も。
こうしてみると雌雄でずいぶんと差がある種類だと思う。
地味だけど元気な♂と、丸っこくてカラフルな♀。
他の生物だと逆パターンが多いけれど、たまにはこんな虫もいいね。
- 関連記事
-
-
ミヤマクワガタ 2008/07/15
-
ヤマトヨダンハムシ 2008/07/09
-
見慣れないコガネムシ 2008/06/13
-
ドロハマキチョッキリ 2008/05/25
-
ミズスマシ 2008/03/29
-
2008.06.13 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
