fc2ブログ

タガメの産卵

タガメ
タガメ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ4灯
先週土曜は残念ながら仕事。翌日曜は体調を崩して寝ていた。もっとも、午後1時過ぎからは激しい雷雨となったので、どちらにせよフィールドはお預けだったかもしれない。
午後5時を過ぎてから体調が復調したのを見計らって買い物に出かけ、帰ってきたあとはタガメの2度目の産卵に付き合う。
前回は見逃してしまったので、今回は絶対に観察すべく、今まで雌雄を分けて飼育していた。
ただ増やすだけならばいつでもできたが、今までは撮影できるだけ余裕がなかったので待ってもらっていたわけだ。ペアを同じ容器に入れれば10分もしないうちに求愛を始め、すぐに産卵場所を物色し始めた。あとは写真を撮りながら観察するだけ。
一部始終を見届けて結構な枚数を撮影したが、あとで確認してみたらすべての写真に水槽の汚れが写りこんでいてガッカリ。たぶんすべてボツ…になるだろうけれど、今回はその中から幾分マシなのを拾い出して並べてみた。
タガメ
タガメ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ4灯
最初は♂のポンピング行動から始まるわけだけど、それは今回は撮影しづらいのでスルー。ただ、これを書きながらやりかた次第ではちゃんと撮影できたかもしれないなぁと思った。次はやってみよっと。
さて、雌雄が出会うとすぐに交尾に至る。最初のうちは水中での交尾を何度か繰り返しつつ、産卵にちょうどいい場所を探しまわる。今回みてみた限りでは、最初は♂が登って確認してから♀が登り、♀がその場所を気に入ると、腹部で足場をコンコンとにやって水中の♂に合図を送る…という手順のようだった(合ってるかどうかはわからんけど、少なくとも自分にはそう見えた)。
やがて、合図を受けた♂が水中から上がり、水上での交尾をした後に産卵が始まる。
タガメ
タガメ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ4灯
基本的には産卵は♀が単独で行うが、♂はその間下の水中で待機していて10分おきぐらいに登ってくる。
タガメ
タガメ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ4灯
登ったらまずは♀をスルーして上まで上がり、卵塊へ給水する。
タガメ
タガメ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ4灯
んでもってそのあと短い交尾を行ってから水中へ戻る。
♂はこんな行動を2時間ほど続けていた。もちろんその間、♀はひたすら産卵している。
タガメ
タガメ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ4灯
こちら、産卵直後の卵塊。
まだ卵塊の下の方は色づいておらず、うっすらと模様が見えている。
♀は産卵を終えるとチャッチャとその場を去り、あとは♂が卵の面倒を見るってワケだ。

ちなみに先日アップした方の卵塊は無事孵化し、順調に(?)数を減らしながら現在は20匹ほどが生き残っている。孵化からまだ一ヶ月も経っていないが、すでに半分以上は終齢にまで成長した。
最近はとにかく餌の確保が大変で、一日に20匹以上の小赤(エサ金小)を平らげるタガメファミリー…。
貫録も食欲も懐具合へのダメージも、さすが水生昆虫の王者、なだけありますなぁ。

関連記事
スポンサーサイト



2008.07.28 | Comments(5) | Trackback(0) | カメムシ

霧ヶ峰と北杜市をウロウロ

ミズチドリ
ミズチドリ? EOS5D EF17-40mmf4LUSM
Sくん案内二日目、午前中は霧ヶ峰へと行った。
自宅から割と近いのだが、人が多いので普段はあまり寄りつかない。
ここではアサマシジミでも見てもらおうと思っていたのだが、結果的にはアサマシジミは見つからなかった。
時期が悪かったのか、あるいは普段の行いが悪いのかわからないが、例年であれば時期はジャストのはず。
今年はちょっとズレ気味なんだろうか。
コヒョウモンモドキ
コヒョウモンモドキ EOS5D EF100mmMacroUSM
アサマシジミは見つからなかったけれど、Sくん的には普段見られないものが多かったようで楽しんでいただけたみたいだ。
例年よりチョウの数は少ない気がしたが、それでもヒョウモン類はちょこちょこと姿を見せた。
自分も久しぶりにコヒョウモンモドキにレンズを向けてみた。
ウラジャノメ
ウラジャノメ EOS5D EF100mmMacroUSM
シシウドで吸蜜するウラジャノメ。
ウラジャノメはてっきり花には来ないと思っていたのだが、単なる思い込みだったのかもしれない。
時期もそろそろ終わりなのか、ずいぶんと擦れていた。
イブキスズメ幼虫
イブキスズメ幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
遊歩道脇のカワラマツバにいたイブキスズメ幼虫。
この日の虫の中でSくんのツボに最もハマったらしく、盛んに素晴らしいと連呼しながら撮影していた。
写真に撮るにはヤナギランの花穂にいてくれる方が絵になるのだが、まあそんなことを言わなくても十分にインパクトは強い。
イブキスズメの幼虫は決して珍しいものではないが、その割に成虫にはなぜかお目にかかれないのが不思議。
私は未だに成虫を見たことがなく、図鑑を見て溜息をつくのが精いっぱいである。
イブキスズメ幼虫
イブキスズメ幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
頭部は独特の質感で特徴的。
見ているとなぜかバイオハザード2のリッカーを連想してしまう。
台場クヌギ的な林
台場クヌギ的な林 EOS5D EF17-40mmf4LUSM
午後は霧ヶ峰から移動し、北杜市の台場クヌギ的な林へ。
クヌギの樹液に来ているオオムラサキを見たいというのが彼の要望であったが、最近はこの辺の新規開拓をしていないので、既知産地を見回ったのみ。
昔から通っている場所はどこも個体数が大幅に減っていて、この日も二ケタに届くかどうかという個体数しか見られなかった。
まだ個体数の多い産地はどこかにありそうなので、いずれ時間をかけて歩く必要がありそうだ。
オオムラサキ
オオムラサキ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
写真を撮れたオオムラサキはボロボロの個体だった。
ここまでボロになっていると、これはこれで悪くないかもしれない。
懸命に生きているのだから、こちらはそれを正直に撮ってやるだけでいいと思ふ。
樹液に集まる虫
樹液に集まる虫たち EOS5D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
S君を見送った後、夕暮の樹液を再び訪ねてみた。
オオスズメバチはすでにおらず、かわりにいたのはカブトムシ。
やがてオオムラサキもやってきて、昼と夜の狭間の時間を楽しむことができた。

関連記事

2008.07.25 | Comments(1) | Trackback(0) | プチ遠征

キベリヘリカメムシとその他諸々

キベリヘリカメムシ
キベリヘリカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
先週末の3連休は静岡から友人S君が遊びにやってきた。
彼とはお互い昆虫の写真を撮るということで学生時代からの付き合いである。
自分なんぞよりはるかに上手い写真を撮る人なのだが、ブログもやってないみたいだし、その写真がメディアに出ることはほとんどないようだ。
まことに勿体ない。

さて、今回は自分がナビゲーターということで、日曜日に一緒に北信へと行く。
最初に訪れた草原で見慣れぬカメムシをたくさん見つけた。そういえば以前訪れた際にも見かけ、やっぱり気になって連れて帰ったような記憶がある。最近は情報に疎くなっていた私だが、S君曰く、このカメムシは北海道や東北以外ではなかなか見られないものらしい。二人でしこたま写真を撮って、ホクホクしていた。
キベリヘリカメムシ
キベリヘリカメムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
アカツメクサから吸汁する。
ここでは主にアカツメクサとクララをホストとしているようだった。
しかしながら、漆黒のボディに黄色のラインが鮮やかに入ったなんともおしゃれなカメムシだ。
ただし臭いはお世辞にも褒められたものではなく、なんというか、汗が腐ったような、不快感のある臭いを出す。キンカメ系はかんきつ系の爽やかな香りだし、他のカメムシの匂いも嫌いではないが、これにはちょっと閉口した。
ミヤマアカネ未成熟
ミヤマアカネ未成熟 EOS5D EF100mmMacroUSM
ミヤマアカネの未成熟個体。近くの田圃で羽化したものだろうか。
クロシジミ
クロシジミ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
目の前のオカトラノオにひらりと舞い降りたクロシジミ。
既に時期も終わりでボロボロだが、吸蜜しているところは初めて撮影できたので満足。
イトトンボの一種
イトトンボの一種 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ついでに近くを回ってみることにした。目についたのは、別荘地の中にある湿地。
さほど大きくないが、周囲をハンノキ林に囲まれ、水面が見えないほどミツガシワが繁茂している良い湿地だった。ヨツボシトンボを追いかけてS君が湿地に分け入っている間、こちらは周囲を歩き(長靴を忘れたから)、美しいイトトンボを発見。どうやら湿地の中にもいるようだ。
現場ではよく種類が分からず、家に帰って絵合わせ同定。
頭頂部と腹部付け根の斑紋からオゼイトトンボかも…?と推定するが、そんな貴重なイトトンボに自分が出会えるとも思えない。
詳しい方、ヘルプぷりーず。
ミドリシジミ
ミドリシジミ EOS5D EF17-40mmf4LUSM ストロボ トリミング
この日の最後を飾ってくれたのはミドリシジミ。
珍しく舗装路の上で卍巴をやってくれたので飛翔に挑戦したが、どうも思ったように写っていなかった。まだまだ修行が足りない。

一日中動いたので少し疲れたが、充実した一日だった。

関連記事

2008.07.24 | Comments(0) | Trackback(0) | プチ遠征

シロスジカミキリ

シロスジカミキリ
シロスジカミキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
今回は先々週(7/6)の写真であります。
オオムラサキ目当てで行った、以前ムモンアカを撮影した場所。
昨年、一昨年と樹液がたくさん出ていたし、オオムラサキやカブトムシの姿も少なくなかったので期待していたのだが、何故か今年は樹液の出ている木が少なく、あっても申し訳程度にしか樹液を出していない。当然昆虫たちの姿もほとんどなく見事に空振りと相成ったが、諦めて帰ろうとしたところで立派なシロスジカミキリに出会った。
普通種扱いされるシロスジカミキリだが、一時あまり姿を見ない時期があった。そのため今でも見かけると"おっ"と思うし、そもそも虫に関する私の記憶の中でもっとも古いものに出てくるのがこのシロスジカミキリだから、ちょっとだけ思い入れもある。
シロスジカミキリ
シロスジカミキリ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
シロスジカミキリと言えば顔面アップ。
シロスジカミキリ
シロスジカミキリ EOS5D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
写真を撮っていると、やがて大粒の雨が降り始め、あっという間に激しい夕立となった。
あわてて機材を車に放り込み、続いて自分も乗り込んでほっとする。
今年は夕立が多い…というよりここ数年、あまりにも夕立が少なかった気もする。
シロスジカミキリはというと、雨の中コナラの幹をゆっくりと登っていくのが見えた。
徐々に霞んでいく外の風景。
そこからは、夏の気配を強く感じ取ることができた。

さて、今年の梅雨明けはいつになるのだろうか。

関連記事

2008.07.16 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタ EOS5D Sigma15mmfisheye+kenko1.4xtelecon ストロボ
今週のフィールドは土曜にちょっとだけ。
目ぼしいものはなかったけれど、今季初のミヤマクワガタをなんとかゲット。
珍しいものではないけれど、やっぱりカッコイイものはカッコイイのです。

関連記事

2008.07.15 | Comments(3) | Trackback(0) | 甲虫

ヤマトヨダンハムシ

ヤマトヨダンハムシ
ヤマトヨダンハムシ EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ
日曜はゆっくりと家を出て、近くの渓谷へ。ヒィハァと息を切らしながら短い急坂を登る。目的は背丈ほどの高さの一本の木。舐めるように木を見る必要もなく、目当ての虫の姿は目に留まった。ヤマトヨダンハムシ。
学生時代、先輩から度々その名を聞いていたから名前だけは記憶にあった。が、それ以外のことはあまり知らない。どこでも見られるという種類ではないようだが、はてそれもどれくらいなものか。
黒字に赤紋の入った姿は間違いなくテントウムシに擬態したものだろう。初めて見た時は危うくだまされるところだった。大きさ、色彩共にカメノコテントウによく似ていると思う。
ヤマトヨダンハムシ卵
ヤマトヨダンハムシ卵 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
葉の裏に産み付けられた卵。確認はしていないが、ほぼ間違いなくヤマトヨダンハムシのものに違いないだろう。瑞々しい葉に赤い卵が映えている。
ヤマトヨダンハムシ若齢幼虫
ヤマトヨダンハムシ若齢幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ
こちらも恐らくは、という幼虫。
ヤマトヨダンハムシ幼虫
ヤマトヨダンハムシ幼虫 EOS5D EF100mmMacroUSM+kenko1.4xtelecon ストロボ2灯
上の写真は小さな個体だったが、こちらはかなり大きく成長した個体。前胸の黄色い紋が目立つ。
そういえば前述の先輩からは、本種の幼虫のみを専食するという奇特なアトキリゴミムシがいるという話も聞いた。一応それらしいものはいないかと毎回チェックしているが、まだ出会ってはいない。

ここは観察もしやすいしとてもいいポイントだが心配事がひとつ。
林道に面しているということと、その周りでは木の伐採が始まっているということだ。
普通に考えればすぐに切られてしまう気もするし、持ったとしてもそれほど長くはないだろう。
私にできることは一つもないが、せめて、この木が残っている間くらいはたまに彼らの姿を見に訪れたい。
今はそんな風に思っている。

関連記事

2008.07.09 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

北信のブナ林・初夏

ブナ林
ブナ林 EOS5D EF17-40mmf4USM
土曜は久しぶりに晴れた。かねてから一度はチャレンジしてみようかと思っていたフジミドリにチャレンジするべく北信のブナ林へ行ってみた。が、結果は残念ながらスカ。
ま、次があったら頑張ってみましょ。
ジョウザンかな?ミドリシジミ
ジョウザンかな?ミドリシジミ EOS5D EF17-40mmf4LUSM ストロボ 激しくトリミング
ポイントへ向かう途中ではすでにゼフィルスが舞い始めていた。結構低い場所だったし、すでにフジミドリには(時刻的に)遅かろう、ということで何枚か撮影してみる。
撮影したときにはひょっとしたらアイノなのかな?と期待していたが、写真を見る限りではなんだかジョウザンぽい気がする。
ジョウザンミドリかな?シジミ
ジョウザンかな?ミドリシジミ EOS5D EF300mmf4L IS USM+kenko1.4xtelecon
こっちもジョウザンぽいけどいかがなもんでしょ。
エゾハルゼミ
エゾハルゼミ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ゼフィルスがひと段落したところで森の中へ。
平地ではすでにニイニイゼミのシーズンだが山の上ではまだエゾハルゼミの声が響いている。
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ EOS5D EF17-40mmf4USM
林庄にはギンリョウソウが多く、いたるところで白い姿を見せていた。
マガタマハンミョウ
マガタマハンミョウ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
足もとからたくさん飛びだすヒシバッタやクモに混じって、時折マガタマハンミョウが走る。
後翅が退化してるので飛べないハンミョウだ。
また、それに伴ってなで肩になるのは甲虫類にときどきあるパターン。
ブナ林でしか見たことがないので豪雪地帯の虫のイメージがあるが、実際はどうなんだろう。
アリスアブの一種
アリスアブの一種 EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ケアリの行列があれば、その脇には列を見つめる視線もある。
産卵でもしないかとしばらく見ていたが、その気はないのかそれらしい行動は全く見せず。
アカアシクワガタ
アカアシクワガタ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
ところどころにあるブナの立ち枯れにはアカアシクワガタ。
メスを待っているというよりは、発生直後のものだと考えた方がしっくりきそう。
オオキノコムシ
ジョウザンかな?ミドリシジミ EOS5D EF300mmf4L IS USM+kenko1.4xtelecon ストロボ
一本の立ち枯れを見上げた時のこと。
サルノコシカケの裏側にくっつく大きな黒い影に気づく。
おぁぁぁ~!
オオキノコムシだ!
かつて外灯に飛んできたものを拾ったことがあるが、キノコにくっついている姿を見たのは初めて。
望遠で覗いてみるとどうやらお食事中のご様子。
なるほど、茶色い部分は齧った跡ってことか。
そんじょそこらのキノコムシとは比較にならない巨大さでありながら、その一生をサルノコシカケに依存するこの虫、その生息には安定したサルノコシカケの供給が必要だろうから、豊かな森の象徴とも言っていいかもしれない。
ちなみにこのあと枝で突っついて落とし、ちいとばかり香ってみた。
おおお!ほんとに落花生の香りがする!
ヤマナメクジ
ヤマナメクジ EOS5D EF17-40mmf4USM
生木と言わず倒木と言わず、湿った部分には大きなヤマナメクジがいくつもついていた。
コブヤハズカミキリ
コブイヤハズカミキリ EOS5D EF17-40mmf4USM ストロボ
コブコブの姿も。
前翅の傷み具合から前年の個体であるのは間違いなさそうだ。
彼らもそろそろ世代交代の時期かな?

予定もあって少し早目の帰途についたが、久しぶりに充実した感じだったなぁと思った一日だった。
コカブトムシ
コカブトムシ EOS5D EF100mmMacroUSM ストロボ
こちらはおまけ。
帰り道で気になったヤナギの樹皮下から出てきたコカブトムシ。
3匹も出てきたが、この木には樹液が出ている場所がなかった。
近くに発生源があったのかもしれない。

関連記事

2008.07.07 | Comments(2) | Trackback(0) | プチ遠征

«  | HOME |  »

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索