fc2ブログ

ヤニサシガメとオオトビサシガメとちびサシガメ

畑
畑 GR DIGITAL II
先週中ごろあたりから急に忙しくなり、土日はフィールドに出られずじまい。
今日もいろいろとバタバタしているうちに夕方になってしまって、フィールド歩きは正味30分ほど。
冬至の翌日だけあって日が落ちるのが異様に早い。
これから少しずつ日が長くなるとは言え、まだまだ先は長い。
ヤニサシガメ
ヤニサシガメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
カラマツ林の林縁にあったケヤキの樹皮下からはヤニサシガメ。
針葉樹の樹皮下から見つかることが多いが、それ以外も利用しないというわけではないようだ。
以前庭にあったマツでもときどき見かけ、そんなときは手の上を歩かせて楽しんでいた。
昔からのよき遊び相手。
オオトビサシガメ
オオトビサシガメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
オオトビサシガメも出てきた。
撮影時はもう暗くなっていたので気付かなかったが、左が♂で右が♀。
腹部サイドの張り具合を見ていただければ一目瞭然だろう。
夏にもときどき見かけるが、冬になるとこんな数、どこにいたの?という数が見られる。
クリの花上で見られることもあるらしいので、夏の間は樹上で生活しているはずだ。
ちびサシガメ
ちびサシガメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
オオトビサシガメのすぐ脇にいた小さなサシガメ。
一瞬ヤニサシガメかと思ったけれど、十中八九シマサシガメの幼虫だと思う。
成虫には春から初夏に出会うが、越冬ステージのことは知らなかった。
これ一例で幼虫越冬と決めつけることはできないが、春に成虫に出会という事実と多少なりともリンクする。


さて、諸事情により(笑)今回をもちまして当ブログの"今年の"更新を終了させていただきます。
一年間ご愛顧いただきありがとうございました。
次の更新は年明けになるかと思いますが、来年もまたふしあな日記、そして雑蟲堂本舗ともどもよろしくお願い申し上げます。
それではみなさま、少々早いですがよいお年をお迎えください。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.12.23 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

ホソアカガネオサムシ

初積雪
初積雪 EOS50D EF70-200mmf4LISUSM
日曜は今季初の本格的な積雪。
しかし昼前にはほぼ止んで、平地ではすぐに溶けてしまった。
昼間でも気温の変化が少ない日だったので、雪の溶ける温度と残る温度、山肌にはその境目がくっきりと浮かび上がっていた。
ホソアカガネオサムシ
ホソアカガネオサムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
コナラの冬芽を覗くのもしばらくやっていれば飽きるというもの。
手持無沙汰になって崩した朽木からはホソアカガネオサムシが顔を出した。
前胸背板側縁内側にほんのりと入る薄紫色がなんとも言えずいい感じ。
今回は一匹だったが条件のいい場所には集まるらしく、ときおり集団になっていることがある。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.12.17 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

居並ぶ眼状紋

伊那谷
伊那谷風景 EOS5D EF100mmMacroUSM
ここ3週間ほど、ある虫を探している。
週末になるたびにひたすらコナラの冬芽を覗き込むというストイックな行動をひたすら繰り返すわけだが、相も変わらず今週も見つからず、しばらくはこの繰り返しとなりそうな気がする。
とりあえず場所を転々と変えながら探してみた結果、諏訪と伊那谷(上伊那だね)は寒いのかあまり虫自体の数が多くないが、今日長坂まで足を延ばしてみたところ、種類は違えど生きものの密度が濃いということが少しずつ分かってきた。
あともう一息。次はもう少し南下してみたいと思う。
アオクチブトカメムシ卵塊
アオクチブトカメムシ卵塊 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
伊那谷を訪れたのは先週のこと。小学校に上がる前から通っていた林を訪れた。
目的の虫が見つからなかったのは前述の通りだが、クヌギの枝についていたアオクチブトカメムシの卵塊を見つけて持ち帰ってきた。いままで億劫して撮影していなかったが、今日になってようやく重い腰を上げた。
アオクチブトカメムシの卵塊は極めて特徴的で、すぐに見分けがつく。どういうわけだか卵で越冬するというカメムシはあまり多くない。
アオクチブトカメムシ卵塊
アオクチブトカメムシ卵塊 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
全体像はこちら。見事に整列させられた卵にはなんだかエキゾチックな紋様があって、カレハガの卵と共にグッドデザイン賞でも受賞しそうな秀逸なもの。
眼状紋みたくなっている部分が卵の蓋になっていて、春になるとこの蓋部分をパカッとあけて幼虫たちが出てくる算段となっているようだ。
アオクチブトカメムシ卵塊
アオクチブトカメムシ卵塊 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
卵は落ちないよう膠様の接着剤で付けられている。
おまけに卵同士の間にも接着剤が充填されているという念の入れよう。
きちんと冬を越すにはそれなりの準備が必要だということだろうか。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.12.15 | Comments(5) | Trackback(0) | カメムシ

アオゴミムシ

キイロスズメバチ
キイロスズメバチ EOS50D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
土曜はミドリシジミの生息する湿地でオサムシを探してみた。
湿地ならば朽木内で越冬するはず…と目星をつけて探したが、出てきたのはクロナガオサムシが一匹のみ。
しかもその一匹を思いっきりクリティカルヒットしてしまってちょっと凹んだ。
キイロスズメバチの女王はよく出てくるものの一つ。
アオゴミムシ
アオゴミムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
生憎と雪のチラつく天候だったが、その気温の低さ故か、いつもは走り回って落ち着いてくれないアオゴミムシがおとなしくモデルになってくれた。
そろそろ冬も本格的になってきて、被写体を探すのに難渋する季節。
撮りたいものは少なくないけれど、一つ一つを探すのに時間がかかるので撮影は遅々として進まない。
まあ、それも楽しみと言ってしまえばそれまでかもしれないが。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.12.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

イチモジフユナミシャク

20081207-1.jpg
イチモジフユナミシャク♀ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
土曜から急に寒くなり、空気がいきなり冬になった。
さすがに寒いのでフユシャク探しも億劫になったが、一本だけ試しに見てみた。

緑……イチモジ……

いつもの公園にもイチモジはいたらしい。
確かにこれまでは12月中旬ぐらいから見回りの回数を減らしていたから、そのあたりが原因だろうか…?
このあとこのメスは木の上へとスッタカ行ってしまい、オスの撮影はできなかった。
また防寒装備を考え直してトライしないといけないなぁ…。

11/16の記事で間違っていたっぽいところがありましたので修正しました。
チャバネフユ→オオチャバネフユです。
思い込みで調べなかったのがマズかったですね…。
ちなみに以前撮影した♂は間違いなくチャバネでした。
どうも山の上では両方いるみたいです。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.12.08 | Comments(1) | Trackback(0) |

コケオニグモ

コケオニグモ
コケオニグモ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
久しぶりにフユシャク夜回り。今年はあまり出かけないうちにシーズンが終わってしまいそうで怖い。
今夜はいつもの公園で散策したものの、思いのほか収穫はなし。
だが、一回りしてさて帰ろうか、というところで気になるものを発見した。
遠目から見るとクモの糸に引っ掛かったウメノキゴケの破片だが…さてはてビンゴくるかぁ…?
少し期待しながら近づいて確認すればまさしくビンゴ!!
2度目のコケオニグモとの対面だ。
コケオニグモ
コケオニグモ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
しばらく撮影していたらストロボ光を嫌ったのか糸を織り、幹に降りた。
初めてこのクモと出会ったのもこの公園で、しかも今回の隣の木だった。ちなみにその時は変な色のオニグモということで済ませてしまったのだが、後々調べてみると記録の少ない種とのことで、きちんと撮影しなかったのが少々残念だった記憶がある。
そんなこのクモのことを思い出したのは、数か月前に昆虫写真家の新開孝さんから頂いたメールの中に本種の名前が入っていたときだった。
そのあとはマメイタイセキグモを見つけるという幸運にも恵まれ、なんだか最近クモづいてるなぁ…と思っていたらコケオニグモとの再会。
縁とは不思議なものですねぇ。
コケオニグモ
コケオニグモ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
前回見つけた時はサクラの樹皮に堂々とくっついていたのですぐわかったけれど、コケオニグモの写真としてはちょっと物足りないものだった。今回はちゃんと?ウメノキゴケのある場所にいてくれたので、そのコケっぷりを堪能。
実際静止しているとウメノキゴケによく溶け込み「案外目立っちゃうんじゃないの~?」というこちらの予想を見事に裏切ってくれた。
フユシャクを探していると気付くけれども、こんな寒い時期になってもクモは案外巣を張って活動している。
コケオニグモに関しても、実はそういうシチュエーションがあるのではないかとうすうす思っていたから、今回はちょっとニヤリとしたい気分だったりする。
冬の夜に出会えるのはなにもフユシャクだけではないのだから、副産物もちょっと気にしてみると存外面白い。
あ、夜の撮影は夢中になりすぎて時間を忘れてしまいがちなのでそこだけは注意しましょうね~。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2008.12.02 | Comments(3) | Trackback(0) | クモ他 節足動物

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索