チビアメバチの繭
チビアメバチの繭 EOS50D Sigma15mmfisheye+1.4xTelecon ストロボ
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もご愛顧よろしくお願いいたします。
本来であれば年末からの遠征記で始めるつもりだったのですが、まだ少々準備が整っておりませんもので、もう少しお待ちくださいませ。
…というわけで本日のフィールドより一題。
フユシャク観察にいつも通っている公園へ久しぶりに行ってみたけれど、やはりフユシャクの姿はなし。雪は全くないので物理的な問題ではなく季節的なものかと思うけれど、以前元日にフユナミシャクのメスを見たこともあったので、そこんとこはもうちょっと観察を続けるべきかと思う。
で、目に入ったのがこちらの繭。
似たような繭は日本動物大百科で見たことがあって、そちらはホウネンタワラチビアメバチという種の繭ということになっていた。
どうやらこれもそれに近いものではないかと思う。
チビアメバチの繭 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
新年から俵とはこれまた縁起がいいや…と思ったけれど、繭のすぐ上には犠牲者らしき亡骸が…。
う~ん…。これは縁起がいいのか悪いのか…?
まぁそんなワケで、今年ものったりまったりヌルヌルと、変な話題をお届けできればいいなぁと考えておりますのでお付き合いのほど、よろしくお願いいたしたいと思います。
P.S.
南部町のK原さんをリンクに追加させていただきました。
ブログ主のもりまきさんとは知り合ってから10年ぐらい経つのですが、その当時からその収集癖(笑)は際立っておりました。もちろん私も随分と影響を受けています。現在は子育ての傍らアクティブに行動されているようで、昨年の5月にお邪魔した時もその凄まじいまでの資料の量に改めて驚かされました。
また、とかく一方的に偏りがちな自然マニアの中で、一般の人達との関わりを大切にし、広く伝えていこうというその姿勢には見習うべき所がたくさんあります。
とにかく深いもりまきワールドに触れてみようという方は、是非一度ご覧になってみてください。
- 関連記事
-
-
命尽き果てても 2009/08/24
-
スズメバチ クイーンズ 2009/06/14
-
チビアメバチの繭 2009/01/04
-
チャイロスズメバチ 2008/08/30
-
キイロスズメバチ 2007/11/17
-
2009.01.04 | Comments(3) | Trackback(0) | ハチ
