fc2ブログ

彼の国・越南 その11:Cu chiのチョウ

クチトンネルの森
クチトンネルの森 GR-DigtalII
年末年始のベトナム行、最終日である元旦はホーチミン観光モード。
どうせ一日観光なんだし…とハーフパンツにサンダル、カメラはGRだけというカッコで待ち合わせのロビーへ行くが、Celastrinaさんはというとモロにマジモード…。
「あれ?観光じゃなかったんでしたっけ?」
「ええ、でもどこで何があるかわかりませんから。」
むぅ…言われてみれば確かにその通り。
後で後悔するくらいなら、多少重くてもいいかな…。
私も慌てて部屋へ戻り、結局いつもの装備で観光へと向かうことになった。
そしてこの後、その判断が正解であったということが証明されることになる。


【“彼の国・越南 その11:Cu chiのチョウ”の続きを読む】
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.02.27 | Comments(3) | Trackback(0) | 遠征記

彼の国・越南 その10:セセリ類

Tagiades gana
ガナシロシタセセリ EOS50D EF100mmMacroUSM
スパートかけるとかいいつつ久しぶりの更新。
今回はセセリ類…ですが、あんまり撮っていないのでこんなもんですかね。
まずはガナシロシタセセリTagiades gana。
日本で言うところのシロシタセセリの仲間だが、個人的にはあまり馴染みのないグループ。
非常に上品でシックな色合いが気にいった。
バナナセセリ類?の一種
バナナセセリ類?の一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
日本で言うところのバナナセセリ…の仲間だろうか。
後翅裏面の霜降り模様が最高にイイ。
自信がないですが、やどりがに載っていたうちではGangara thyrsisというのに近いかな…というところ。
バナナセセリ類?の一種?
バナナセセリ類?の一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
プリ発光にびっくり。

しかしこの仲間はとにかくでかい。
なんせこの個体で\100ライターサイズ…度肝を抜かれた。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.02.24 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

彼の国・越南 その9:越南的日影者

シロアリの蟻塚
シロアリの蟻塚 EOS50D EF17-40mmf4LUSM
やや長引き気味のベトナム編。
そろそろスパートかけたいところです。
今回は日影者達を集めてみました。


【“彼の国・越南 その9:越南的日影者”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.02.15 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

コミミズク幼虫

オオミドリシジミ越冬卵とコミミズク幼虫
オオミドリシジミ越冬卵とコミミズク幼虫 GR-Digtal II
相変わらず枝先ウォッチャーな日々が続いているが、少し進展があった。
…といっても本命はまだなんだけど。
ことの起こりは3日前、2月7日にさかのぼる。
ずっと探してるのに未だ見つからぬ虫を探して北杜市の林を歩いていたが、見つかったのはオオミドリシジミ越冬卵の越冬卵のみ。折角なのでそれだけ撮影してその日は帰宅し、撮影した写真(上)を見直してみる…と、オオミドリシジミの越冬卵のすぐ下に怪しい影。
「うわ!やられた!」
コミミズクの幼虫じゃないか。コミミズク自体はそれほど珍しいわけではないようだが、ここ数年はちょっと気になっていた存在。翌日、早速当地を再訪してみたものの、残念ながらすでにその枝に姿はなく、どうやら前日の撮影の際、私が枝に触れた時に落ちてしまったようだった。
あああ…千載一遇のチャンスが…。
意気消沈して帰宅したのは言うまでもない。
コミミズク幼虫
コミミズク幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
で、今日。またコミミズク幼虫を探して北杜市へ。一匹いたのだから、絶対にまだいるはずだ。そして自分は絶対にそれを見つけられていなかったはず…。情けないけれど、そんな確信だけはあった。
以前アオシャク幼虫を見つけておいた場所のコナラを探してみると、意外とあっさり見つかるコミミズク。う~ん…やっぱり見る場所次第なんだなぁ…。
一応押さえておいてからもう少し…とモゾモゾしていると、それが嫌だったのか歩きだすコミミくん。
あ、そっちじゃないよ…と手を出したとたん、彼はピョンと私の顔に突撃をかまし、そのまま何処かへと消えた。
えぇぇぇぇ………。
後には泣きそうな顔で呆然と立つ私だけが取り残された。
コミミズク幼虫
コミミズク幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM
ま、そんなことはあったもののコミミズクの幼虫が好みそうなところはなんとなくわかった。
そのうち探してればまた会えるだろうと思い、場所移動。
やっぱり予感は当たっていたようで、それほど苦もせずもう一匹。
思った通りの場所にいてくれて思わず嬉しくなる。
コミミズク幼虫
コミミズク幼虫 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ2灯
それにしてもこの体形は見れば見るほど驚異的だ。
細い枝に張り付くという恐ろしくピンポイント且つ単純なことに、これでもかと特化している。
親戚のミミズクもまた同じように張り付くが、体形からして好む場所は違うのだろう。
枝先ウォッチングにはちょっと疲れてきていたが、こういうことがあるとやっぱり気分はいいなぁ。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.02.11 | Comments(6) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

彼の国・越南 その8:シジミチョウとシジミタテハ

彼らの獲物
彼らの獲物 GR-DigtalII
ベトナム編第8回はシジミチョウとシジミタテハの仲間をまとめてお届けします。
一緒にしたのはシジミタテハが少なかったから…という理由だけですのでお間違えなきよう。

上の写真はDam briで出会った兄弟?(兄)
ランか何かを持っているなぁと思っていたら、弟の方が車の近くの木をするすると登り始め、あっという間に上へ登ってしまった。
で、上の弟が木の上の着生植物をはがし、下の兄へと投げる。
ほえ~…と、その風景を眺めていたわけですが、折角なので採ってるものを見せてもらった。
蘭が目的っぽかったのですが、車の近くの木にはサトイモ科のものしかなかったみたい。
それにしても、こんなこと、日本じゃできないですね。
危ないって止められます。


【“彼の国・越南 その8:シジミチョウとシジミタテハ”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.02.06 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記

アシナガゾウムシ・2種

カシアシナガゾウムシ
カシアシナガゾウムシ EOS50D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
ベトナム編の途中ですが、この辺でいつもの話題を。
ベトナムから帰ってきても、相変わらず休日ごとに冬芽を引き寄せてはじっと見るということを繰り返している。
今週も山梨と県南部まで行ってみたが、やはり目的のものは見つからず。
けれどもそんなことを繰り返していると、少しずつではあるが副産物も見つかりだす。
カシアシナガゾウムシ
カシアシナガゾウムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
枝にしがみつく見事なダッコちゃん(死語か!?)。
そういえばこれだけ探し回っているというのに諏訪では見たことがなかった。
寒さの限界ということか、あるいは環境によるものか。
ホホジロアシナガゾウムシ
ホホジロアシナガゾウムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
種類は違えどやることは同じ、親戚一同この寒い中酔狂なことである。
擬態に関してはそれほど優れているとは思えぬが、それでもここまで種を繋いできているからには勝算あってのことだろうとは思う。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.02.01 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索