fc2ブログ

初夏のクモ

ガザミグモ
ガザミグモ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
先日の甲虫散歩のときの写真からクモたち。
ガマズミの花上で待ち伏せるガザミグモのメス。
正面からの顔が個性的なので、ついつい撮ってしまう。
ゴミグモ
ゴミグモ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ウチのまわりでは見かけないほど大きなゴミグモが、これまた大きな獲物を食んでいた。
まどい
まどい EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
まどいが解放される瞬間。
こちらに驚いて逃げ出すところ…とも言う。
いくつか見られたので、孵化ピークなんだろう。
種類までは分からないが、コガネグモの類だろうか。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2009.05.28 | Comments(0) | Trackback(0) | クモ他 節足動物

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク EOS5D Sigma15mmfisheye
憧れの花だったヤマシャクヤク。
先日S先生と同行して指摘されるまで、近くに自生しているとは思ってもみなかった。
ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク EOS5D EF100mmMacroUSM
ここは数が少ないせいか、期待していたフタスジカタビロハナカミキリはいないようだ。
けれど、これはまだ第一歩。きっとどこかに群落があって、そこにはきっといるのではないか…。
そんな風に思わずにはいられない。
ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク EOS5D EF70-200mmf4LISUSM
先日からヲチし続けていた2株。
奥の株は開花前に何者かにかじり取られ、手前の株は既に散っていた。
月曜夕方にはまだ蕾で、日曜にはすでに散っていたわけだから、花期は非常に短い。
今回撮影できた株は別個体で、一輪だけ咲いていたもの。
5/23の撮影。

関連記事

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真

2009.05.25 | Comments(3) | Trackback(0) | 植物

たまには甲虫散歩

ヨツキボシカミキリ
ヨツキボシカミキリ GR-DigitalII 内蔵ストロボ
今日はちょっとイラッとすることがあって、珍しく?少しムシャクシャした気分。いい加減上手くいかないので、現実逃避して虫を撮ることにした。装備はいつもより大幅削減して50D+100マクロ+ストロボとGR-DigtalIIのみと超軽装。現実逃避をしても何も進展はないが、重い気分で居続けるよりはなんぼかいい。もちろんこの記事も現実逃避なので、ややヤケクソ気味なのは笑って見逃してやってください(笑)。

今日歩いたのは以前コミミズクを見つけた林縁。昨年末から通い出した場所なので、オンシーズンの姿は知らない。だからここらでいっちょ歩いてみようかと思ったわけだ。
畑の脇の小道なので草刈りの手が入り、切られたヌルデの伐採枝にカミキリがポツポツと。ヌルデの枯れ枝はカミキリにとって相当魅力的なものらしく、結構いろいろな種類が集まってくる。
ヨツキボシカミキリ
ヨツキボシカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ヨツキボシカミキリは一番目立っていた種類。
丁度いい枯れ具合らしく、待っているだけで次々と飛来してくる。
ヒトオビアラゲカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
同じくヌルデの伐採枝で、ヒトオビアラゲカミキリ。渋めの普通種。
ヒトオビアラゲカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
たぶん産卵中。同じヌルデの枯れ枝でも、人気があるのとないのがあるのが面白い。
ヒシカミキリ
ヒシカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
これも多分ヌルデ…でヒシカミキリ。小型のカミキリで、体長は5mm弱。普通に見つかるカミキリムシとしては最小クラスだ。改めて図鑑を見直してみたら、飛べないと書いてあって驚いた。以前からカミキリらしからぬシルエットだなぁとは思っていたのだが、そう言われてみれば確かに長めのヒサゴ型。なんで気付かなかったんだろう。あちこちで普通に見かけるからかな。
ゴマフカミキリとサビカミキリ
ゴマフカミキリとサビカミキリの一種 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
これは多分フジで、ゴマフカミキリ(上)とサビカミキリの一種(下)。サビカミキリについてはどうも同定がおぼつかなくて、撮影してから、はてこいつはなんだろうといつも首を傾げることになる。うーん…エゾかなぁ?こういう手合いこそ標本を取っておくべきなんだろうが、いつも億劫でスルーしてしまう。
ヒシモンナガタマムシ
ヒシモンナガタマムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
エノキの葉上にはヒシモンナガタマムシ。久しぶりに見た気が…。
ムーアシロホシテントウ
ムーアシラホシテントウ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
イボタにはムーアシラホシテントウ。よく見かけるけど生態は全く知らない。
そもそもこいつは何を食べているんだろう?
シロコブゾウムシ
シロコブゾウムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
草むらのクズにシロコブゾウムシがいておお…と思う。ウチの周りで良く見かけるのはウコギやウドにいるヒメシロコブの方で、シロコブは1、2回しか見た記憶がない。クズだけではなく、フジやニセアカシアも随分と探したが、それでもいないのだから少ないのだと思う。
シロコブゾウムシ
シロコブゾウムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ヘンな顔。
オジロアシナガゾウムシ
オジロアシナガゾウムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
同じくクズ上にて、オジロアシナガゾウムシ。
アカガネサルハムシ
アカガネサルハムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
アカガネサルハムシとフキバッタの幼虫。
アカガネサルハムシはいつ見ても美しい。ストレートな美しさでこれに敵うハムシはオオサルハムシとキンイロネクイぐらいしか浮かばないが、それでも私は敢えて………ハッカハムシを推したい。
アオハナムグリ
アオハナムグリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ガマズミに来ていたアオハナムグリ。コアオと共に良く見るけれど、実はハナムグリという種類を見た記憶があまりない。数少ない記憶ではいずれも海岸に近いところだったが、沿岸部にしかいなかったりするのだろうか。
ヒラタハナムグリ
ヒラタハナムグリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
こちらもガマズミの花上で。いつもそのうちに撮ろうと思っていて、気がつくと姿を消していた。
一応撮るには撮ったけど、もうちょっといい写真が欲しい。

今日歩いた道は普通に歩けば20分もかからないだろう長さしかない。撮影していたのもせいぜい2時間ぐらいだから長くはないけれど、探せば意外といろいろいるものだ。普段は沢山の被写体を少しずつではなくて、少しの被写体を何枚も撮るというスタイルだから、こんなにいろいろと撮ることは少ない。先日やせがま氏と歩いた時は、私はずいぶん急いで案内したつもりだったのに普通と言われたりもしたけど、たまにはこうしていろいろ撮るのも面白いかもしれない。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.05.24 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

タゴガエルの卵塊

タゴガエルの卵塊
タゴガエルの卵塊 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
5/20の写真から、タゴガエルの卵塊。
この日は所用があるのに託けて休みを取った。用事を片付けた後、S先生より情報をいただいた二ヶ所の確認に行く。一つは土場だったが、こちらはすでに木材が搬出されていて、残されたのは針葉樹の香りだけだった。残念だが、土場というものはそもそもそーゆーものだ。仕方ないので諦める。
もう一つがタゴガエルの繁殖地である。場所はブナ林に囲まれた山の中の渓流で、その地下から確かにカエルの鳴き声が聞こえてきていた。自分は鳴き声での同定はできないものの、生態的に考えればタゴガエル以外の選択肢はなさそうだ。
本来なら成体の写真も載せたいところだが、手持ちのストックがない上にこのとき見つけたものは逃げられてしまって撮影は叶わなかった。
タゴガエルの卵塊
タゴガエルの卵塊 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
アドバイスに従って岩をいくつか返すと卵塊が見つかる。これは石の天井からぶら下がっていたもの。
タゴガエルは成体となってしまえば見た目アカガエル類そのものだが、繁殖戦略は特殊なもので伏流水に産卵を行う。伏流水は温度が一定で天敵も少ない環境だが、その一方で餌資源に乏しいという欠点もある。タゴガエルはそこに適応するためだろうか、卵の数を控えて卵黄を多くし、その幼生は何も食べなくても子ガエルにまで変態するのではないかとも言われる。
タゴガエルの卵塊
タゴガエルの卵塊 GR-DigtalII 内蔵ストロボ
見た目はこんな感じ。石を除ける前は水が流れていた。

周りのブナ林は環境がよく、沢の脇にはカタクリが結実し、朽木にはコルリクワガタと思しき産卵痕も見てとれた。とても良い環境のこの林道、実は以前素通りしたことがあった。S先生はオオズナガゴミムシを求めて歩かれたそうだが、まさにうってつけ?という感じの場所だった。S先生の御慧眼に感嘆すると共に、やはり人が違えばいままで見えていなかったものも見えてくるのかな、そんな風に思った。

最後に、情報提供してくださったS先生、ありがとうございました。

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2009.05.23 | Comments(7) | Trackback(0) | 両生類・爬虫類

キベリタテハ@越冬明け

キベリタテハ
キベリタテハ EOS50D EF300mmf4LISUSM
先週末はSSPの懇親会に出るため上京したので撮影はナシ。
そんなわけで5/10の在庫から。
この日はヒメギフを探して標高1400m程の林道を歩いた。とにかく暑く、2週間前に雪が舞っていたとは思えないほどの気温。ヒメギフは見つからなかったものの、林道のあちこちで越冬明けのキベリタテハに出会った。一日でこれだけの数のキベリタテハに会ったのは初めて。越冬明けでスレているとはいえ、目の前を3~4頭のキベリタテハが絡まりながら舞う光景は非常に贅沢なものだった。
キベリタテハ
キベリタテハ EOS50D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
普通敏感な昆虫でも数が多ければ鈍感なものがいてもおかしくないが、どれも敏感で近寄らせてもらえない。
キベリタテハ
キベリタテハ EOS50D EF17-40mmf4LUSM
夕暮れ、同じ場所に差し掛かると、数頭のキベリタテハが路上に降りていた。どの個体も日影を好んで止まっているようで、日のあたる場所には降りようとしない。この日の気温が高かったのと、なにか関係があるのだろうか。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.05.19 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

ハシリドコロのテントウムシ

ハシリドコロ
ハシリドコロ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
沢沿いの日陰斜面。ハシリドコロが所狭しと花を咲かせていた。
ハシリドコロ
ハシリドコロ EOS5D EF70-200f4LISUSM
ハシリドコロはナス科の有毒植物。オニドコロに似た根を持ち、食べると幻覚症状を起こして走りまわることからその名があるという。春の山菜シーズンになると、この新芽をフキノトウと間違えて食べて中毒を起こす人がいるそうだ。けれど、ハシリドコロとフキノトウって結構違う。いつもニュースを見ながら、どうやったら見間違えるのかなぁ…とつい首を捻ってしまう。
以前、大学の先輩がこのハシリドコロを食べたという話を聞いた。もちろん間違って食べたのではなく、確信犯である。当人曰く「幻覚を見たかった」だそうであるが、期待に反して思うような結果は得られなかったそうだ。
当然ながら、良い子も悪い子もマネをしてはいけない。
ルイヨウマダラテントウ?
ルイヨウマダラテントウ? EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
そんな人間が食べるとヤヴァイ植物も、昆虫にとっては結局食べ物。葉を食べているのはマダラテントウの仲間。食痕はよく見るオオニジュウヤホシあたりとまったく同じ。
ルイヨウマダラテントウ?
ルイヨウマダラテントウ? EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
同定に関するポイントが写っていないので疑問符付きだが、おそらくはルイヨウマダラテントウでいいと思う。ハシリドコロを食べるマダラテントウでこの斑紋パターンを持つものはこれだけじゃないだろうか。
ハシリドコロを食べた先輩とは別の先輩がこの仲間を研究していたので、マダラテントウ種群に関しては少しだけ話を聞いたことがある。ルイヨウマダラテントウについては、基本のホストがその名の由来であるルイヨウボタンであり、季節に応じて餌資源を変えているとかいう話だったように思う。そういえばこの斜面にもルイヨウボタンは葉を広げていた。ちなみにその時には他にもにもいろいろと興味深い話を伺ったような気もするのだが、なにせ脳ミソのキャパシティが少ない人なので、残念ながら話の大部分は忘れてしまった。とりあえず今でもしっかり覚えていることは、コイツらなんだかややこしい連中らしい…ということだけだったりする。

さて、明日は写真展を見に上京する予定。
一応私も出しているので、お時間のある方は是非どうぞ。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.05.15 | Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ EOS50D EF17-40mmf4LUSM
5/10は近くの渓谷へヒメギフチョウを探しに行った。近隣の他の市町村では見たことがあるが、自分が住んでいるところではまだヒメギフは見たことがない。先日ご一緒させていただいたS先生が以前見たことがあるというので、その情報を頼りに向かったが、ウスバサイシンは見つかるもののヒメギフの姿はみあたらない。まず環境が変わるようなところではないので生息し続けていて欲しい。これは来年以降の課題だと思っている。
その渓谷へ向かう途中、里の近くでは春の舞姫ウスバシロチョウが沢山舞っていた。
ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ EOS50D EF17-40mmf4LUSM
ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ EOS50D EF17-40mmf4LUSM
そういえば最近は写真を撮っていなかったなぁと思いだし、少しだけカメラを向けるつもりが結局1時間半も追いかけていた。明るい田畑の周りに数が多く、昔から見かけるのは決まってそんな場所だった。だから、人家や田畑といった人間臭い場所を背景に飛ぶウスバシロチョウは、このチョウに対する私のイメージそのもの。やっぱりウスバシロチョウは人里のチョウだ。
ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ EOS50D EF17-40mmf4LUSM ストロボ
相変わらず飛翔写真の成功率は2~3%…いや、それ以下かな。だけどあと少しで何かがわかりそう…な気もする。きっとそこからが長いのだろうけれど。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.05.13 | Comments(3) | Trackback(0) | チョウ

ミツガシワとクロサンショウウオ

ミツガシワ
ミツガシワ EOS50D EF70-200mmf4LISUSM
GW編の続き、最終日。この日は引き続きやせがま氏を拉致したまま新潟へ。当初の週間天気予報は見事に外れてくれて、またもや曇り。朝諏訪を出るときには雨だったが、新潟へ入ると雨だけは止んだ。とはいってどんより曇ったままなので、前日と同じく花をメインに撮影することにした。
今回久しぶりにミツガシワの花を撮ることができた。雪国ではそれほど珍しいわけではないが、普段の活動エリアではまず見たことがない花だ。
ミツガシワ
ミツガシワ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
群落は残念ながら近づけないところにあって、近くに寄れたのは飛び石的な部分だけ。
しかしながらこの池、背景を見てわかるかもしれないが、コウホネが異常に豊富だ。ほかにもミズオオバコやイヌタヌキモ、サンショウモやマツモといった今激減している植物が多いのもここのよいところ。
ミツガシワ
ミツガシワ EOS5D EF100mmMacroUSM
このもじゃもじゃが毎回気になる。
シュレーゲルアオガエル
シュレーゲルアオガエル EOS50D EF100mmMacroUSM
田んぼの周りにはシュレたんが多かった。
クロサンショウウオ
クロサンショウウオ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
今回やせがま氏が見たがっていたものの一つ、クロサンショウウオ。この土地のブナ林を語る上では外せない、森の住人である。実はサンショウウオの成体というのは基本的に土中生活を送っているため、専門家でもそう簡単にお目にかかれるものではない。だが、そんなサンショウウオの成体にも比較的見やすい季節というのがあって、それが繁殖期に当たる早春から春。普段はまず外に出てこないサンショウウオが、産卵のために水場に集まってくる。
今の季節はちょうど繁殖期の終盤あたりになるため、できれば見たいというのが要望だった。やせがま氏はこのためにわざわざウェーダーまで持ってきていたのだが、私が案内したのはそんなものが必要ないところ。私が長靴も履かずにタモ一本で掬いあげてしまったのを見て、少し驚いたようだった。
ちなみに落ち葉の間に落ちているのはブナの花穂。今年は多めだったようにおもうが、どうだったのだろうか。

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2009.05.10 | Comments(3) | Trackback(0) | 両生類・爬虫類

サンリンソウ

サンリンソウ
サンリンソウ EOS50D EF100mmMacroUSM
GW後半の5日、6日は埼玉からやせがま氏を呼び出して引きずりまわした。
が、天候はあいにくの曇りベース時々雨。当然虫が動くわけもなく、家に帰ってみると案の定ほとんど写真を撮っていなかった。まあ、それでもやせがま氏は楽しんでいたようだ。
これまでイチリンソウ、ニリンソウは見たことがあったが、サンリンソウは見たことがなかった。
昨年レンゲショウマを撮った場所で不思議な芽生えを見つけ、はてと思ったがこれがサンリンソウ。
一株だけ咲いているものがあった。
イチリンソウとニリンソウは似ていなかったが、ニリンソウとサンリンソウは似ているのでは…と勝手に思っていたけれど、実物は全然違っていた。やはり実物を拝むと違うなぁと思ったが、じゃあ写真を撮る意味はどこにあるのだろう?とつい考えてしまう。
クリンソウ
クリンソウ EOS5D EF17-40mmf4LUSM
やせがま氏が感動していたクリンソウ。
クリンソウは場所によって花の色が変わるらしいが、この近辺で見つかるものはすべてこの紅色…実際には言葉で言えないような微妙な色だが…のものである。八島ヶ原湿原には群生するというが、この花は明るい開けた場所にあるよりも、薄暗い中に忽然と現れる方が似合っているのではと思う。
この場所のクリンソウは例年なら5月中旬ぐらいから咲き始めるのでこの時期に咲いていることに驚いた。そういえば普段はヒメギフが姿を消してから咲き始めるサクラソウもすで咲いていた。ところが同所のウスバサイシンにはまったく卵が見つからず、今年の春にはどうにもおかしな臭いを感じる。

関連記事

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真

2009.05.07 | Comments(2) | Trackback(0) | 植物

トウカイコルリクワガタ

産卵痕
トウカイコルリクワガタの産卵痕 EOS50D EF100mmMacroUSM
昨日は午前4時起きで御柱の伐採を見に行く。午後9時を過ぎに帰宅すると、カギシロスジアオシャクの幼虫がチビアメバチの繭にすり替わっていて思わず泣き崩れそうになるが、野外でいきなり見失うよりもダメージは小さいだろうと前向きに考えることにした。
あ、恐らくココの読者の方のほとんどは御柱をご存じないだろうと思うので軽く補足すると、御柱ってのは諏訪地方で一番でかい祭りのこと。男衆が巨大な丸太に乗って坂を降りる光景(地元からブーイングくらいそうな説明だが、いきなり見たら多分こんな印象かと)は全国区のニュースでも流れたりするが、なにせスパンが長いので覚えているような人は少ないと思う。ただ、あの光景はこの祭りのほんの一部分にすぎないということだけは言える。何故かというと、自分もこの祭りの最初から最後まで見たことがないから(笑)。詳しく説明するには巨木信仰とか原始宗教とかから調べなきゃなんないので、あとは検索してください。
ちなみに多少虫ネタもあったがそれはまたそのうちに。

今日はぽんぽこ山本さんを通じて知り合ったSさんと虫採りへ。地元の渓谷のポイントをお互い教えあいながらだったが、これがなんとも面白かった。やはり一人ではできないこととか知らないことがあるわけで、経験のある方のお話はとても参考になった。まだまだやらなきゃいけないことは沢山あるなぁ。
というわけで以下は本日のムシたち。
トウカイコルリクワガタ
トウカイコルリクワガタ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
久しぶりに見ることができたトウカイコルリクワガタ♀。粗い点刻が特徴で艶消し状に見える。この渓谷ではルリクワガタ類3種を確認しているが、個体数はホソツヤルリ>トウカイコルリ>ルリのような気がする。
最近のルリクワガタ類は分類の細分化が激しくて頭が混乱しそうなんだけど、こいつは相変わらずトウカイコルリ…でいいのかな。頭に優しい。
ツヤハダクワガタ幼虫
ツヤハダクワガタ幼虫 EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
坑道の中のツヤハダクワガタ幼虫。幼虫の数は多いが、とにかく成虫が出てこない。たまに出てきても死骸ばかりでがっかりする。ツヤハダの入っている朽木は固いものが多くて、普段使っているナタだと歯が立たないことが多々ある。オノなんかを使っている人が多いのかなと思っていたが、Sさんが取り出したのは極々普通のツルハシ!!で驚いた。今考えてみると、Sさんのゴミムシ好きもあっての選択だろうと思うが…自分も武器を見直さなければならない。
ツヤハダクワガタ
ツヤハダクワガタ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
唯一の生きた成虫はSさんが削りだした♀。
ツヤハダの♀は初めて見たので結構嬉しい。それにしても、見れば見るほどクワガタらしくないクワガタだ。
ちなみにSさんは目的のホソツヤルリを結構採ることができたようだ。なんとか案内を務めることができたようでホッとした。
Sさんとはまた採集に行くことを約束して別れた。
Sさん、ありがとうございました。

イボタガ
イボタガ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
Sさんと別れたあと、帰る途中に寄った自販機に大きな影。なんと今年2頭目のイボタガがくっついていた。少ないけれどいる、とは聞いていたがまさかこのタイミングで出会うとは…。
地元のフィールドとはいえ、まだまだ歩いたところはほんの一部に過ぎないし、一度で見られるものなど些細なもの。少しでも多くのものに出会うには、とにかく歩き続けるしかない。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2009.05.04 | Comments(6) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索