
コフキトンボ EOS50D Sigma17-70mm ストロボ2灯
昨夜は久々に雨の気配がなかった。
ウチワヤンマでも羽化していないかと思って諏訪湖まで行ってみたが、メガネサナエらしき抜け殻が一つと、あとはコフキトンボが少々見つかっただけで、ウチワヤンマは影も形もなかった。
最近は諏訪湖も随分と綺麗になったそうだが、それに反比例するようにウチワヤンマの数は減っているような気がする。どういう訳だかはわからないが、個人的には関係があるのだろうと思っている。
小学生のころに見た、折り重なるようにして護岸の上を埋め尽くす夥しい数のウチワヤンマの抜け殻も、既に昔話になってしまったのだろうか。

コフキトンボ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
コフキトンボは小規模な水域に生息するのかと思っていたが、案外広いところも好むらしい。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.31
| Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

オオミズアオ EOS50D Sigma17-70mm
先週土曜、ムモンアカシジミの様子を見に行った林で。
オオミズアオというとどうしても灯火にきた姿を思い浮かべてしまうから、こういう姿は意外と新鮮だ。
ムモンアカはまだ姿を見なかった。
今年は全体的にゼフィルスが少ないが、あるいは長く続いている天候不順の影響もあるかもしれない。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.30
| Comments(2) | Trackback(0) | ガ

コムラサキ EOS50D EF100mmMacroUSM
土日で滋賀の友人が遊びにやって来た。
それなりに案内するが、いかんせん天気が悪すぎる。
まったくもって今年の休みはどうしてしまったんだろう。
目ぼしいもののほとんどない中、束の間の晴れ間にコムラサキが姿を現し、枝先で日光浴を始めた。

コムラサキ EOS50D EF300mmf4LISUSM
コムラサキは渓谷の常連。
幼虫がヤナギに付くから当然と言えば当然か。
越冬幼虫の様子はこちら。
上手い具合に翅を開いた途端に風が吹いて梢が揺れ始めるのはお約束。
何枚かシャッターを切ったが、それなりなのはこの1枚だけだった。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.27
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

オオミドリシジミ? GR-DigitalII
林内に開けた場所で、たった一頭だけ飛んでいた♂。
オオミドリ臭いということには、家に帰ってから気がついた。
いや、現場でもなんとなくおかしいなとは感じていたのだが、まさかね…という思いの方が強かった。
関東や山梨などでは多いオオミドリも、こちらでは意外なほど見かけないように思う。

ミドリシジミ EOS50D EF300mmf4LISUSM
ハンノキ林のミドリシジミも発生が始まっていた。
ミドリシジミとオナガシジミが出ると平地のゼフィルスシーズンはほぼ終わり、残るはムモンアカシジミのみとなる。
八ヶ岳山麓ではいたるところに発生地があってもっとも見つけやすいものの一つだと思うが、どこも木が高すぎて手が出せず、撮影できるところが未だに見つからない。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.23
| Comments(5) | Trackback(0) | チョウ

アイノミドリシジミ♀ EOS50D EF100mmMacroUSM
たぶんアイノの♀。裏面の地色の濃さが際立っていた。
ところで、何故にこんなに♀翅裏の地色について語らないといけないんだろう(泣)。
だから♂は?どこにいるの?
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.22
| Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

エゾミドリシジミ♀? EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
♀の同定にはいつも四苦八苦し、結局結論が出ないことも多い。
これはエゾミドリ…かな?

エゾミドリシジミ♀? EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
こういうのに限って見事に翅を開いてくれるのが憎たらしい。
自分だって、たまには金緑色に輝く♂の翅表を撮ってみたいんだけど。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.21
| Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

ウスイロオナガシジミ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
ここのところなんとなく更新する気力がなかったのだけど、ようやく復活。
昨日今日と、相変わらず当たらないゼフィルス探しに走っていた。
今朝は天気が悪そうだが、昨日ぽんぽこ山本さんに聞いて気になっていた場所に出かけた。
別荘地の隙間をウロウロし、意外にも会えてしまったウスイロオナガシジミ。
緑系のゼフィルスと比べ小柄。地色の渋さが堪らない。

ウスイロオナガシジミ GR-DigitalII
今日歩いてみて、なんとなくこの場所でのゼフィルス探しが少しわかった気がする。
やはり、ミズナラとカシワの混合林と言うのは、ゼフィルスの宝庫。
ここまでくればあと足りないのは腕と根性と努力と気力と知識と経験と運と…それに日頃の行い程度のものだと思う。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.20
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

キアゲハ EOS50D EF100mmMacroUSM
先週の土日に出会ったチョウから3種類。
まずはキアゲハ。2化目だろうか。
どんなチョウでもそうだけど、羽化から間もない時期のしっとりとした感じがいい。

ホシミスジ EOS50D EF100mmMacroUSM
植栽のユキヤナギで発生したらしいホシミスジ。
やや時期が遅かったのか、スレ気味のものが多かったような…。

ウラゴマダラシジミ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
産卵行動をとるウラゴマダラシジミ。
今年はまだまともにゼフィルスを見ていないなぁ。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.07.10
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
« | HOME |
»