
アケボノソウ EOS50D EF100mmMacroUSM
土曜はアカジマトラカミキリを探しに一寸野虫さんとDX-9さんが来たのでご案内したが、残念ながらこの日は見つけることができなかった。
もともと数の少ない種類であるし、私も見つけるのはいつも偶然なので仕方がない…とはいえ、案内を買って出ただけに役目を果たせなかったのはなんとも悔しかった。
午前中、件のアカジマトラを探して目ぼしいイタドリを回っている最中に見つけたアケボノソウ。
7,8年前、福島の廃棄水田で初めて見た時は感動した。
晩夏~秋にかけてのうら寂しい雰囲気を漂わせる美しい花だ。

アケボノソウとクロヤマアリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
花弁には蜜腺があり、昆虫を誘っているようだ。
この時も数匹のクロヤマアリが蜜を求めてやって来ていたが、風があってアップを撮るのには難儀した。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真
2009.08.31
| Comments(2) | Trackback(0) | 植物

ナシカメムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
植栽のソメイヨシノで見つけたナシカメムシ。
薄緑と茶色の模様は、地衣類のついた樹皮に対する擬態だと思う。

ナシカメムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
狭い隙間に潜り込むのが好きらしく、そのことが一層隠蔽効果を高めている。

ナシカメムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
でもこれはちょっとやりすぎ。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.08.25
| Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

ハサミツノカメムシ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
引き続き、お盆に見たカメムシ。
ハサミツノカメムシの♂は大柄で美しく、邦産カメムシの中でも見ごたえのあるものの一つと思う。
雌雄ともに前胸背板側角が赤いため他種との識別はすぐにできる。

モンキクロカスミカメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
モンキクロカスミカメ。
カスミカメの仲間としてはかなり大型。林縁の草むらなどでよく見かける。
あまりにもよく見かけるので、実はあまりカメラを向けない(笑)。

オオクロヒョウタンカスミカメ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
フシボソクサアリの行列を見ていたら、すぐそばにいた。
大きさや色などそっくりだったために何か関係があるのでは?と訝しんでみたが、カメムシ図鑑2刊の記述にはそれらしいものはなく、ちょっとがっかり。
ヒョウタンカスミカメ類はいずれもアリに擬態していて、体を分断する白色帯は体の輪郭を誤魔化すためのものだろうと思う。
たまにヒョウタンカスミカメ(茶褐色)もたまに見かけるが、小さいうえに動きが早く、その上込み入ったところにいる場合があるのでまだ未撮影。
こうして考えてみると、まだまだカメムシは撮り足りない。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.08.19
| Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

シラミバエの一種 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
今日は盆休み最終日。
勢い込んで3か所を梯子したものの、大した成果はナシ。
まあそれでもこういう下見みたいなことも必要、と割り切ることにした。
さて、ここのところ山へ行くたびに自分にちょっかいを出してくる虫がこのシラミバエの一種。今まではほとんど見たことなかったのに、最近だけで5、6回、いやもっとかな…とにかく飛んでくるのだ。向こうから。最初は偶然かと思っていたが、こう頻繁にあると偶然とは考えにくい。大抵はシカのトラバースをたどって斜面を歩いているときのことなので、ひょっとしたらシカをホストとしている種類かとも思うが、これも推測の域を出ないのが現状だ。だが、もしシカをホストとしているようなら最近シカがやたらと増えていることともリンクする。
飛んできた個体はまたすぐに飛んで行ってしまうのでなかなか写真は撮れないが、時々もがいている間抜けがいるので一匹つまんでみた。
ちなみにこの個体、半〆にしようかと思ったのにいきなり逝ってしまったので、カッコなどはあまり気にしないで見ていただきたい。

シラミバエの一種 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
ホストにしがみつくためか、足は頑強。頭の下に見えているのが口器だろうか。
同じように鳥や哺乳類から吸血するノミ類が縦に薄くなったのとは対照的に、シラミバエ類は扁平な体つきをしている。

シラミバエの一種 EOS50D MP-E65mmMacro ストロボ
腹部を撮影してみてびっくり、ごんぶとの刺毛がびっしりと生えている。
これもホストから振り落とされないための工夫?
寄生生活を送る者の意地を見たような気がした。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.08.16
| Comments(6) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ

ヤツメカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
この盆休みは地元でゆったり。
特に撮りたいものもないしなぁと思っていたのだが、回ってみれば案外面白いものが見つかるものだ。
このヤツメカミキリもその一つ。
それほど珍しくないように思えて、でも前に出会ったのはいつだったか…という感じだ。

ヤツメカミキリ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
サクラに産卵する♀。しっとりとした質感で、個人的には美しい種だと思う。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.08.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
« | HOME |
»