ヒメタイコウチ
生息地 EOS50D Sigma17-70mmf2.8-4.5
引き続き静岡プチ遠征から。
浜辺でヤマトマダラバッタを撮影した後、学生時代からの友人であるするがの虫日記のサカイくんに案内してもらって本命のヒメタイコウチの生息地を訪ねた。
案内されたのは何の変哲もない田圃の脇。
こういう場所に生息するとは聞いていたが、本当にそうらしい。
最初は用水路を探してみたが見つからず、この写真の左側(写っていないけど)の奥にある湿地に分け入って探すことになった。
ヒメタイコウチ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
湿地の草をかき分け探すことしばし。サカイくんが一匹見つける。
思った以上に素早く歩き、すぐに見失ってしまいそうになる。
ヒメタイコウチ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
姿の良く見える場所に引っ張り出してみた。
が、地味。
ひたすら地味。
でも大型水生半翅好きとしては嬉しい。
ヒメタイコウチ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
刺激を与えると擬死姿勢をとって動かなくなる。
こうなってしまうと見事に枯れ葉に紛れてしまって見つけるのは大変。
ヒメタイコウチ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ
さらにこんな個体も。
飛翔出来ないということもあり翅を開かないからか、背中には見事にコケが生えている。
動いていたから発見できたものの、そうでなければ見つけられないだろう。
ヒメタイコウチ EOS50D EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
普段は好んで水に入ることはないらしいが、自らの姿が確認しづらくなるということを知っているのだろうか、逃げ出すと水に入りたがる。陸性が強いとはいえ、水辺から離れることができないものの性なのだろう。
- 関連記事
-
-
エサキモンキツノカメムシ 2010/02/11
-
ハサミツノカメムシ・秋色 2009/10/25
-
ヒメタイコウチ 2009/09/30
-
ナシカメムシ 2009/08/25
-
お盆のカメムシ 2009/08/19
-
2009.09.30 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ
