
メノコツチハンミョウ EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ2灯
先週末に続けて、2週連続でツチハンミョウに出会った。
私個人の感覚ではツチハンミョウの生息密度というものはそれほど高いものではなく、狙って出会うのはかなり大変…という感じ。
だから、場所が違うとはいえ2週連続でツチハンミョウに出会ったというのはちょっと意外だった。

メノコツチハンミョウ EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ2灯
♀では同定に自信がなかったが、♂なら特殊化した触覚で見分けることができるからメノコツチハンミョウと確認できた。
それにしても面白い触角だなぁ…。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.11.30
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

ウスバフユシャク?クロテンフユシャク EOS50D EF35-80mmf4-5.6+gyorome-8 ストロボ
時期もいよいよフユシャクシーズンとなり、チラホラとその姿を見かけるようになってきた。
一時と比べると少し出撃回数は落ちているけれど、まだまだフユシャクに対する知識も経験も乏しいから、少しずつでも撮りためていかないと…。
ze_phさんも言及しているけれど、この類の同定にはことさら頭が痛い。
資料があっても、現物を見てしまうとどれがどれやらわけがわからなくなってしまう。
写真の個体もウスバ…ウスバでいいんだよなぁ…クロテン…?いやいやいや…。
(追記:クロテンとのご指摘を受けました)
うーむ…めがっさ歯がゆい…。

オオナミフユナミシャク?交尾 EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ2灯
11/23の夜に見つけたもの。
ウチの近所では個体数が多いはずだが、この日は1ペアのみ。
これもオオナミとかコナミとかよくわからない。
ちゃんと標本作らにゃダメかなぁ。

オオナミフユナミシャク?交尾 EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ2灯
上の写真と同一ペア。
明りを当てていたら翅を伏せてしまった。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.11.29
| Comments(4) | Trackback(0) | ガ

メノコツチハンミョウ EOS50S EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
先週の土曜、体力づくりに登った近所の低山で見つけたツチハンミョウ。
触角の特徴から一応メノコツチハンミョウの♀かな…と目星は付けたが同定に自信はない。
虫の写真を撮っていていつもネックになるのはその同定。
せっかく写真を撮るのだから種類が分かるように撮りたいのだが、軽微な差異で別種に分けられていると時々頭を抱えたくなることがある。

メノコツチハンミョウ EOS50S EF100mmMacroUSM ストロボ2灯
大きな腹部にはたくさんの卵が詰まっているんだろうか。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.11.27
| Comments(5) | Trackback(0) | 甲虫

阿弥陀岳 EOS50D Sigma17-70mm
今日はぽんぽこ山本さんに誘われて、原村ミヤマシロチョウの会の越冬巣調査に参加してきた。
心配していた天気も朝はよく晴れて冷え込み、調査地へ向かう途中、雪化粧をした阿弥陀岳が美しい姿を見せてくれた。
ミヤマシロチョウと言えば八ヶ岳を模式産地とする高山チョウだが、約10年前、一度だけ飛んでいる姿を見たのが自分とミヤマシロチョウとの唯一の接点であって、以来さっぱり縁遠い存在だった。

ミヤマシロチョウ越冬巣 EOS50D Sigma17-70mm
そんなミヤマシロチョウとの二度目のコンタクトは越冬巣となった。
ミヤマシロチョウは越冬する際に幼虫が集団で巣を作り、その中で越冬するそうな。
本では読んだことがあるが、実物を見るのは初めて。
調査地点は沢沿いの崩落地あとで、そこに食樹であるヒロハヘビノボラズがバーっと生えている。
最初に越冬巣のレクチャーを受け、苔むしたガレ場を歩きながら探していくと巣はちょこちょこと見つかりだした。やはり好みがあるのか人気の木と不人気の木がある感じだが、それでも密度は決して低くはないようだ。
越冬巣は想像より少し小さく、幼虫に食われた葉が白く透けて目立つ。
こんなんでよく鳥に食われないなぁ…。
何はともあれ、ミヤマシロとのコンタクトはなんとか上手くいった。
一応諏訪に住んでいるのだから、やっぱりミヤマシロチョウぐらいは見ておかなければ。
いままで散々棚の上に上げてきた存在だったが、こうして少し進展があればやる気も起きるというもの。
来年の夏こそは、ミヤマシロの姿を探しに来たいと思う。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.11.22
| Comments(6) | Trackback(0) | チョウ

トウカイコルリクワガタ EOS50D EF100mmMacroLISUSM 内蔵ストロボ
今週末はムシの写真を撮らなかったので先週の在庫から。
今年の夏にゼフィルスを探していた林の雰囲気が良かったので少し立ち寄ってみると、案の定ルリクワ類の産卵痕が見つかった。
少しずつ削って出てきた、トウカイコルリクワガタの♀。
自分がやるとトウカイコルリに限らずルリクワ類の成虫はなぜか♀ばかり出てくる。
探し方、間違えてるんだろうか。

トウカイコルリクワガタ EOS50D EF100mmMacroLISUSM 内蔵ストロボ
点刻が強く鮫肌状に見えるが、思ったより光沢が強い。
ルリクワを探すなら今のうちだろう。
もう少しすれば朽木も凍りつき、まともに削るには骨が折れることになる。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.11.17
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

アオオサムシ EOS50D EF100mmMacroLISUSM
アオオサムシはオサムシ類としては一番ポピュラーな種類だけど、今までほとんど撮影していなかったものの一つ。見ることはよくあるのだけど何故かスルーしてばっかりだった。
アオオサムシは2000年に新しく亜種区分をされたようだ。
名前からシナノアオオサムシというやつかな~と漠然と思っていたのだけど、シナノアオオサの分布は東信から北信…みたいな話もあって、イマイチ判然としない。
まあ、種としてはC.insulicolaで問題ないか。

アオオサムシ EOS50D EF100mmMacroLISUSM ストロボ2灯
緑色が美しい、綺麗な個体だった。歩く宝石と称されるのも頷ける。
そういやアオオサって冬に掘り出した記憶がない。
新潟ではスギの朽木からも出てくるけれど、こちらではほとんどがクロナガ、アキタクロナガ、ホソアカガネオサばっかり。崖はまだコツが掴めていないのでほとんど出せたことがないけれど、出したことがあるのはオオオサぐらい。
逆にオオオサは活動期にあまり姿を見かけない。
ベイトトラップには入るのでいるのは間違いないのだが…。
オサムシ…深いなぁ。
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2009.11.13
| Comments(5) | Trackback(0) | 甲虫

マユミ EOS50D Sigma17-70mm
久々の植物ネタ。
沢沿いの林道を歩いていると、行く手にピンク色の花のついた木が見えた。
こんな時期に?と不思議に思ったが、とにかく正体を確かめようと近くまで行く。
改めて見てみると、それは花ではなく、たわわに実ったマユミの実だった。
へぇぇ…マユミってこんなに実をつけるんだ…とちょっとびっくり。

マユミ EOS50D EF300mmf4LISUSM
その姿、花の咲くが如く。
秋色としては珍しい、明るく爽やかな色合いだ。
- 関連記事
-
2009.11.07
| Comments(2) | Trackback(0) | 植物
« | HOME |
»