fc2ブログ

ぶらっくニワハンミョウ

ニワハンミョウ
ニワハンミョウには色彩変異があり、通常は銅色~緑がかった色のものが多いと思うが、時々真っ黒い個体が出現する。
仲間内では通称「ブラックニワハンミョウ」と呼んでいて私も何度か見たことはあったのだが、らな・ぽろささんに教えていただいたこの産地は黒い個体の割合が非常に高いらしい。
今回は行ったタイミングが悪かったのか個体数は少なかったけれど、全てが黒い個体。
これがどんな要因で発現しているのか分からないけれど、同地で観察されたぽんぽこさんの話によれば行動パターンにも少々違いがあるのではないか?とのことであった。
寒冷な地域や高標高地で黒い個体の割合が多くなったら面白いなぁと思うんだけど…う~ん?
北海道のものは黒色と暗銅色のみらしいが、やはり関係があるのだろうか?

ニワハンミョウ Cicindela japana
2010年5月30日 長野県茅野市 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.05.31 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

シラミバエ!

シラミバエの一種
ナラノチャイロコガネを拾った同日、同じく会社構内で見つけたシラミバエ。
仕事中になにやってんだと言う話はまあとりあえず置いておくとして(をい)、流石にこれには驚いた。
シラミバエは何度か見たことがあるが、今回のものは翅が退化しているようで飛ぶ役には立ちそうにない。
これもまた、異形というべきか…。
伊那谷の写真家、安田守さんのブログで似たような種を見かけた事があったので色めきたって拾ってきたのだが、残念ながら家に帰る前に事切れてしまった。
種類もまだ調べていないが、ツバメに寄生する種類なのかなぁ…。
それにしても、この個体はどういう経緯であんなコンクリートの上にいたのだろう?
動きも素早くなかったし、わずかな時間のうちに事切れたことから考えると衰弱した個体が寄主から振り落とされたというのがそれっぽいセンだけれど、確かめようがない。
う~む…まだまだ近くにもヘンなものがいる…ということか。

シラミバエの一種 Hippoboscidae sp.
2010年5月26日 長野県岡谷市産 EOS50D MP-E65mm F2.8 1-5×Macrophoto ストロボ

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.05.27 | Comments(3) | Trackback(0) | ハエ・カ・アブ

ナラノチャイロコガネ

ナラノチャイロコガネ
会社の構内を歩いていたコガネムシ。
遠目にはセマダラコガネかと思ったが、近くで見てみると種類が違うようだったので連れ帰ってみたところ、どうやらナラノチャイロコガネのようだった。
名前だけは知っていたけれど、実際に見るのは初めてかもしれない。
河川敷などの砂地を好むようだが、ちかくに砂地はない。
天竜川が流れているとは言ってもまだ河川敷はほとんど発達していないし…。
いったいどこから来たのやら。
ナラノチャイロコガネ
むくじゃらっぽいのが可愛いなぁ。

ナラノチャイロコガネ♀ Proagopertha pubicollis
2010年5月25日 長野県岡谷市産 EOS50D MP-E65mm F2.8 1-5×Macrophoto ストロボ

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.05.25 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ
雪国に春の訪れを告げるキクザキイチゲ…と思うが、実際のところはどうなのか?
少なくとも内陸部ではアズマイチゲ程には見ない。
キクザキイチゲ
ちょっと気だるげなアズマイチゲと違い、キクザキイチゲには凛とした雰囲気が漂う。
キクザキイチゲ
花の色は白と紫が多い気が。
どんな要素で花の色が違ってくるのだろうか。

この花を初めて見たのは山形の小国町でのこと。
喜んで写真を撮っていたら、近くにいた人の会話が耳に入った。
「ねぇ、この花なんていうのかな?」
「白いからコブシじゃない?」

思わずコケそうになった。
一緒にいた友人も聞いていて、明らかにキクザキイチゲについての会話であった。

キクザキイチゲ Anemone pseudo-altaica
2010年5月16日 長野県白馬村 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM

関連記事

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真

2010.05.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

シータテハ

シータテハ
ギフチョウを待っていたすぐ近くでテリ張りしていたシータテハ。
いつもの年なら越冬明けの個体に良く出会うものだが、今年は何故だか少なかった。
そう言えば、ヒオドシチョウやエルタテハにもほとんど出会っていない。
数が少ないとも考えづらいし、歩く場所が変わってきたということかな。
う~む…。

シータテハ Polygonia c-album
2010年5月16日 長野県白馬村 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.05.20 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

アズマヒキガエルの卵

アズマヒキガエルの卵
山間の水たまりで見つけたアズマヒキガエルの卵塊。
平野部では街中にも出没するヒキガエルだが、ここら辺りで見かける場合はほとんどが山奥。
産卵できる場所も多くないのか、まとまった卵塊を見たことはまだない。
これも垂直分布の広いヒキガエルだからこそなせる技…かも。

近くの細流の下からはタゴガエルの鳴き声が無数に聞こえてきていた。
これからはカエルたちの季節だ。

アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus
2010年5月11日 長野県茅野市 EOS5D EF70-200mmf4LISUSM

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2010.05.19 | Comments(2) | Trackback(0) | 両生類・爬虫類

カタホソハネカクシの一種

カタホソハネカクシの一種
ヒメギフの痕跡を探して入った林道で、久々にわけのわからない虫に出会った。
丁度林道のすぐ脇にある細流でハコネサンショウウオでもいないかと石をめくっていたら出てきたもの。
ヒメギフを探しに行ってなぜハコネサンショウウオを探しているのかとかは突っ込まないで欲しい。
ときに、こいつを最初に見たときの印象は「ハネカクシ?」というもの。
でも普段見ているハネカクシとはかなり体形が違うし、つついてみると…



遅っ!

動きまで鈍い。
顔も変だし…なんだこりゃ?
結局正体が分からずに帰宅し、図鑑を見た結果カタホソハネカクシの一種ということが判明。
ああ、やっぱハネカクシでよかったのね、と安心した。
しかしグループの判別で迷ったのは久しぶりで、楽しい思いをさせてもらった。
やはり見たことのない虫に会うと、心が躍る。

カタホソハネカクシの一種 Philydrodes sp.
2010年5月4日 長野県下諏訪町 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.05.18 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

残雪の棚田

残雪の棚田
残雪の棚田にブナの芽吹き。
雪国の春って、どうしてこんなに柔らかいんだろう?

2010年5月5日 新潟県十日町市 EOS5D EF17-40mmf4LUSM

関連記事

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真

2010.05.17 | Comments(0) | Trackback(0) | 風景

白馬でギフチョウ…惨敗

やや忙しい週末。
土曜は自分も出展しているSSP展を見に東京の富士フォトサロンへ。
六本木なんてオサレな場所は理由がなければまず縁がないだろうなぁ…。
昼は関東圏の友人たちと過ごし、夜はSSPの懇親会で色々と話をさせてもらって(その時の様子は田中博さんのサイトでどうぞ)十分刺激をもらって終電で帰宅した。

今日は寝坊をして出遅れたが、イエローバンドを見てみたいということで白馬へ。
ギフとヒメギフの混生地だそうで、確かにギフとヒメギフ両方飛んでいたが、残念ながらイエローバンドは見られず。
カタクリでの吸蜜写真もイマイチで消化不良の感が残ったが、そもそもギフの手持ちの写真はほとんどなかったので(デッド)ストックが増えたと思えばいいか…。
ギフチョウ
ギフちん@タチツボスミレ?
ヒメギフチョウ
同じような構図でヒメギフさん。
ギフチョウ
もっかいギフ。
今年は例年より一週間以上遅れているという話。
それに発生がダラダラしているのか新鮮な個体と擦れた個体が入り混じっている。
今日も気温が上がり過ぎたのか、吸蜜は夕方になってからの方が多かった。
ギフチョウ
カタクリとヒメギフ、裏面で逆光。
ギフチョウ
同一個体。
ここまで回りこんで逃げられた…。

有名な場所だから仕方がないかもしれないが、それにしても撮影者が多いところだった。
普段はそういうところにはあまり行かないから、視界の中に人間がいると落ち着かない。
うーん…こういうのは善し悪しだよなぁ…。

ギフチョウ Luehdorfia japonica
ヒメギフチョウ Luehdorfia puziloi
2010年5月16日 長野県白馬村 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.05.16 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ

スズキコエンマコガネ

ここんところちょいとお休みしてました。
御柱ボケですかねぇ、重い腰が上がらなくて…。
糞
GWのネタから。
ヒメギフチョウのポイントに通っていたのは前回述べたとおりだけど、5/3にはそこの林道に立派な糞が落ちていた。
大きさからしてタヌキかキツネかなと思うのだけど、なんとなくキツネっぽいような…。
ともかく、前日にはこの林道上を糞虫が飛んでいたのが分かっていたので期待しながら待ってみることにした。
スズキコエンマコガネ
するとまあ次から次へと飛んで来るわ(笑)。
あまりにもたくさん飛んで来るのでヒメギフチョウそっちのけで、糞を見張っていた。
もっとも来ている種類は多くなく、7、8割はスズキコエンマコガネで次点がクロマルエンマコガネ、あとはマグソコガネが2種類(多分トゲクロツヤマグソコガネ?とクロツブマグソコガネ?未同定)ぐらいだった。
スズキコエンマコガネ
こちらもスズキコエンマコガネ。
小型で体全体が泥で覆われているので飛んでいてもなんとなくわかる。
スズキコエンマコガネ
♂は立派なツノを持っていて、ゆっくりとんでいるときなら雌雄の判別も可。
クロマルエンマコガネ
クロマルエンマコガネも良く飛んでいた。
スズキコエンマコガネと比べると飛ぶのが上手いようだ。
クロマルエンマコガネ
クロマルエンマコガネはきちんと目的を定めて飛んでいる感じがするが、スズキコエンマはやや鈍く、少し離れた場所に落ちるようにして着地していた。
スズキコエンマコガネ
スズキコエンマのアップ。
例外なく泥で覆われているのは生態のためか、それとも体表の構造故か?
とにかく安定して泥だらけ。
スズキコエンマコガネ
濡れティッシュでクリーニングしたスズキコエンマコガネ♂。
実は地色が明るい褐色で意外に美しい。
また、ツノも一本ではあるが、緩やかに湾曲していて不思議な造形。
ナリは小さいので見逃しがちだが、アップにするとやっぱりカッコイイなぁ。

スズキコエンマコガネ Caccobius suzukii 2010年5月3日 長野県松本市
EOS50D Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5 ストロボ、MP-E65mm F2.8 1-5×Macrophoto

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.05.14 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

«  | HOME |  »

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索