白馬でギフチョウ…惨敗
やや忙しい週末。
土曜は自分も出展しているSSP展を見に東京の富士フォトサロンへ。
六本木なんてオサレな場所は理由がなければまず縁がないだろうなぁ…。
昼は関東圏の友人たちと過ごし、夜はSSPの懇親会で色々と話をさせてもらって(その時の様子は田中博さんのサイトでどうぞ)十分刺激をもらって終電で帰宅した。
今日は寝坊をして出遅れたが、イエローバンドを見てみたいということで白馬へ。
ギフとヒメギフの混生地だそうで、確かにギフとヒメギフ両方飛んでいたが、残念ながらイエローバンドは見られず。
カタクリでの吸蜜写真もイマイチで消化不良の感が残ったが、そもそもギフの手持ちの写真はほとんどなかったので(デッド)ストックが増えたと思えばいいか…。
ギフちん@タチツボスミレ?
同じような構図でヒメギフさん。
もっかいギフ。
今年は例年より一週間以上遅れているという話。
それに発生がダラダラしているのか新鮮な個体と擦れた個体が入り混じっている。
今日も気温が上がり過ぎたのか、吸蜜は夕方になってからの方が多かった。
カタクリとヒメギフ、裏面で逆光。
同一個体。
ここまで回りこんで逃げられた…。
有名な場所だから仕方がないかもしれないが、それにしても撮影者が多いところだった。
普段はそういうところにはあまり行かないから、視界の中に人間がいると落ち着かない。
うーん…こういうのは善し悪しだよなぁ…。
ギフチョウ Luehdorfia japonica
ヒメギフチョウ Luehdorfia puziloi
2010年5月16日 長野県白馬村 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
-
カラスアゲハ 2010/06/09
-
シータテハ 2010/05/20
-
白馬でギフチョウ…惨敗 2010/05/16
-
ヒメギフチョウ@GWまとめ 2010/05/08
-
新潟のギフチョウ 2010/05/05
-
2010.05.16 | Comments(4) | Trackback(0) | チョウ
