
今日は休日出勤。
ここんとこ仕事で詰まっていてモチベーションが上がらない。
メールとかレスが遅れてる方、ホントごめんなさい。
仕事は午前で切り上げて帰ってきたが、気がついたら午後2時になっていた。
時間もないので近場の渓谷を訪れてみる。
イケマの花が盛りでたくさんのハナカミキリに混じってキバネセセリが訪花中。
キバネセセリはいつもイケマの花で見るけれど、他にまともな花が少ないせいなのかもしれない。

途中のヤナギでキイロスズメバチ…と思ったら、これが産卵に来ていたらしいキタスカシバ。
思った以上に落ち着きがなく、おまけにこっちの動きに敏感でまともに撮れないうちにロスト。
せっかくのチャンスを生かせず無念…。
キバネセセリ Bibasis aquilina
キタスカシバ Sesia yezoensis
2010年7月31日 長野県下諏訪町 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2010.07.31
| Comments(3) | Trackback(0) | チョウ

コクワガタと並んでポピュラーなスジクワガタ。
ある程度以上標高が高いところをメインに活動していると、コクワガタよりスジクワガタの方が良く出会う。
アカヤマアリの執拗な攻撃を受けつつも樹液を吸おうと必死になっていたようだ。
まだ標本を作っていない頃、一度だけ内歯が完全に消失したスジクワガタの♂を採ったことがあった。
カギ状になったオオアゴが印象的だったが、それ以来そこまで小さな個体を見たことがない。
この日はキタスカシバがまたいないかと探してみたのだけれど、ヤナギの朽木に二度目のキタスカシバはいてくれなかった。
切り株の周囲を検めてみると蛹殻が5つ。
もう一度出会ってみたいが、さていつになるのやら。
スジクワガタ Dorcus striatipennis
2010年7月25日 山梨県北杜市 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2010.07.30
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

クヌギの樹液にやってきていたノコギリクワガタとコムラサキ。
ノコギリクワガタらしいシチュエーションだなぁ…としばらく眺めていた。
もう7月も終わりか…。
ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
2010年7月25日 山梨県北杜市 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2010.07.26
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

山間部で出会ったアサギマダラ。
翅がやや擦れているのは渡りの途中だからだろうか。
透き通るような色、優雅な飛び方。
突然見ると、結構ギョッとする。
アサギマダラ Parantica sita
2010年7月17日 山梨県北杜市 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2010.07.19
| Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

夏の高原と言えばクジャクチョウ。
でも夏は高原に人が溢れるからあまり足は向かない。
そんなわけで、手元にはクジャクチョウらしい写真はあまりなかったりする。

意外とスレてる…orz
クジャクチョウ Inachis io
2010年7月10日 長野県木曽町 EOS50D Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5, EF100mmF2.8MacroLISUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2010.07.16
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
7/10はゼフィルス戦に敗退した(その結果が今週の写真)後、キマルリを探して木曽へ。
結局この日はキマルリは撮影できなかったが、その道中、ポイントになりそうな所を探してウロウロ。
とある集落の脇で桜を見つけて条件反射的にウロの中を覗き込み…ぶったまげた。

……………………………。
なんかオカシイものを見た気がする。
だってここ集落の脇だよ?
こんなもんいていいの?
ああ、きっとまともにゼフィルス撮れなかったから幻覚でも見たに違いない。
うんそうだ、きっとそうだ。
視線を戻す。

……………………………。
でもいますね…。
オオチャイロらしいコーリングポーズでじっとしている。
すごい存在感だ…。
意を決して鷲掴みにするとハナムグリらしからぬ力が伝わってきた。
爪が刺さってくる感触なんて、カブトムシに近い。
もちろん匂いも嗅いでみたが、鼻のバカな私にはかすかにしか感じとれなかった。

この威厳、この風格。
やっぱり他のハナムグリとは格が違う。
普段は珍品にはあまり興味がないと言っているけれど(その割にはキマルリ探してますが)、それでも憧れの存在ってのは確かにあるもの。
久々の大金星だった。
オオチャイロハナムグリ Osmoderma opicum
2010年7月10日 長野県木曽町 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2010.07.15
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

アリノスアブの仲間を撮影していたら目の前にいたクロテングスケバ。
いつ見てもスパルタンなヤツだのぅ。
個人的にはノーマルなテングスケバよりよく見る気がするが、時期は大体今頃に集中していて、ゼフィルスを探しているときに見かけることが多い。
丁度移動分散の時期なのかも。
クロテングスケバ Saigona ishidae
2010年7月10日 長野県茅野市 EOS50D EF100mmF2.8MacroISUSM ストロボ
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2010.07.14
| Comments(0) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類
« | HOME |
»