fc2ブログ

コブハサミムシ

コブハサミムシ
この時期、フユシャクを探していてやたらと数を見かけるのがコブハサミムシ。
この個体は尾部のハサミがグイッと湾曲しているから♂のアルマン型と呼ばれる。
とにかくたくさんいて、場所を選ばずそこらじゅうの木の幹にベタベタと張り付いていた。
軽く歩いただけでも2,30…いやもっと見られるだろうか。
多い木では10匹以上のコブハサミムシを見ることもある。
そもそも、コブハサミムシ自体、春先には石の下や朽木の中で繁殖ペアを見るし、この時期には木の幹で見る。
じゃあ夏場はどこへ行っているのだろう?
発達した翅ももっていそうな感じだし、やっぱり樹上性なのかなぁ?

コブハサミムシAnechura harmandi
2010年11月23日 長野県下諏訪町 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX) ちょいトリム

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2010.11.29 | Comments(2) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索