fc2ブログ

2010年末ベトナム:12/27

バインミー屋
この日もスタートはいつものバインミー屋から。
また値段が上がっていたような気がした。
ハゴロモ
毎回撮ってるハゴロモ。
色と模様がベトナムと言う感じなので気にいっている。
キノボリトカゲ
この日もキララのスタートが遅いので、キノボリトカゲと遊んだ。
キノボリトカゲ
で、こうなる(笑)。
ヒューイットソンキララシジミ
ようやく出てきたヒューイットソンは激しく汚損した個体だけ。
前日はかなり綺麗な個体も出て来ていたようだが、この日は姿を見せてくれなかった。
A.sp.
同じ時間帯に出てきたAmblypodia属のシジミ。
A.anitaとA.naradaが記録されているようだけど、どうにも違いがよくわからないのでsp.にしておくか…。
A.sp.
裏面がこんなんなので、コノハシジミという和名がついているみたい。
S.nymphidia
前々回には多数が見られたメイガもどきのシジミタテハStiboges nymphidia。
前回は見られなかったが、今回は少しだけ見られた。
いつも止まるときは葉裏に止まるので撮影しづらいことこの上ない。
L.mekara?
見慣れぬヒカゲチョウ。
Lethe mekaraだろうか。
結局見たのはこの一回こっきりだった。
ナナフシの一種
もじゃもじゃのナナフシ。
ナナフシの一種
もじゃもじゃ。
口器だけが赤いのは何故なのか。
E.monina♂
毎度おなじみ、Euthalia moninaの♂。
コケムシイナズマと同じようなレモンイエローのストローが綺麗。
ハネカクシの一種
今までに入ったことのない道に入り、朽木を崩してみたりもした。
こちらはシロアリと一緒に出てきたハネカクシ…だが、多分たまたま一緒だったんだろうな。
オオキノコムシの一種
立派なオオキノコムシ。
今回はこういう昆虫がいままでより多かった。
アリグモの一種
アリグモの♂。
日本のとあまり大差ない…か?

サソリ
途中からポイントを変えてやってみる。
こういうのが出てきたり…。
カブトムシの幼虫
こういうのが出てきた。

ココの林道を歩いていたら、藪の中から変な音がする。
なんだぁ?と思ったら飛びだしたのは巨大ツチバチ(オオスズメバチの女王なんて可愛いサイズ)!
絶対カブトムシ食ってる奴だ!と追いかけたが、藪を越えて林の奥へ行ってしまった…。
あれはなんとかして叩き落としたかったなぁ。
サシガメの一種
良く見るサシガメ。
何故そんなに反り返っているのか?
もうひとつ、何故か成虫を見ない。
コノハギスの一種
最後は同行の方が見つけてくれたコノハギスの仲間。
コノハギスの一種
背中線が葉脈にぴったり合っているのは故意?それとも偶然?
腰ぐらいの高さにこんなのが潜んでいるから熱帯は侮れない。

というわけで、翌日へ続く。

2010年12月27日 Dambri,Lam Dong,Vietnam
EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM、Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5、EF17-40mmf4LUSM、ストロボ((SP580EX、MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.01.30 | Comments(3) | Trackback(0) | 遠征記

ルリビタキ

ルリビタキ♂
先々週辺りから風邪気味だったが、金曜の夜から風邪が悪化し、昨夜の新年会でビールを飲んだらもう見事にグダグダに…。
インフルエンザも猛威を奮っているようだし、気をつけましょう。

写真は昨日少し歩いた時のものからルリビタキ。
どちらかといえば機材から入る人間なので(それなりの機材を買って初めて撮ろうと考える人)、あまり鳥は撮っていない。
おかげさまでいつまで経っても鳥についてはまったく知識がない状況だ。
ルリビタキ♀
だからこういうのを見るとどうかしら?と迷ってしまうのだが…。
ルリビタキの♀でOK?

ん~…わからん。

ルリビタキ Tarsiger cyanurus?
2011年1月29日 長野県岡谷市 EOS7D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon 一枚目のみトリミング

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2011.01.30 | Comments(4) | Trackback(0) |

オナガシジミの卵

諏訪湖
今日は最近の写真から。
先週土曜の諏訪湖。
全面結氷とはいかないが、そこそこ凍ってはいる。
手前にたくさんいる人たちは毎年諏訪湖にやってくるオオワシ狙いで、皆さん三脚に大口径望遠レンズをつけて粘ってらっしゃる。
自分は天の邪鬼なのでそういうものは避けて通るのである。
…いや、高価なレンズを買えない貧乏人の僻みかもしれない。
オナガシジミ越冬卵
道路わきのオニグルミにオナガシジミの越冬卵。
当地では最も見つけやすいゼフィルスの卵。
オナガシジミ越冬卵
葉痕と卵。

オナガシジミ Araragi enthea
2011年1月22日 長野県諏訪市 EOS7D 17-70mm F2.8-4 DC MACRO、Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5、EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.01.26 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

コケムシすぺしゃる

E.anosia♂
前回更新分にコケムシイナズマを入れ忘れたので、今回の旅で撮影できたものを一気にアップ。
まずはコケムシイナズマEuthalia anosia anosiaの♂。
林道を歩いている時に、突然目の前に舞い降りてきた。
これが飛んでいる時は青っぽく見えるのだ。
不思議。
E.anosia♂
同一個体。
なんとも渋い色合いと模様がいい。

どういうわけか、コケムシイナズマは現れる間が悪いことが多い。
この時も舞い降りてきたのと同時に後ろから原チャが走ってきてコケムシイナズマを追い払ってくれた。
これは昨年ze_phさんがやられたパターンとまったく同じ。
あーあ…と思ったが、奇跡的に舞い戻ってきてくれて撮影できたのがコレ。
E.saitaphernes♂
つづいてEuthalia saitaphernes tamamitsuiの♂。
なんでもE.anosiaとは別種との話。
前翅に白斑が出るのが特徴らしい。
となると、前回撮影できたのはE.saitaphernesだったわけね…。
E.saitaphernes♀
この個体はE.saitaphernes♀と見たが、さてどうか。
♂は白斑の有無で簡単に区別できるが、♀は…白斑の並び方かな?
E.saitaphernes♀
同一個体。
2種ともに口吻は鮮やかなレモンイエロー。

どちらも神出鬼没で間が悪く、かつ個体数は少なめ。
敏感で吸水時間が短く、更に吸水中やたら歩きまわり(しかも結構速い)、一度飛んだらまず戻ってこないという撮影者泣かせの要素満載なチョウ。
さらに一番問題なのは、特に興味がない人から見たら「どうみたって蛾。」と断定されるであろうことかもしれない。

2010年12月25日~12月31日 Dambri,Lam Dong,Vietnam
EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2011.01.25 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

2010年末ベトナム:12/26その2

M.perseoides?
前回からの続き。
今回はチョウがやたらと少なかったが、その割に見られたメンツは今までとちょっと変わっていた。
これも初めて見たと思うMycalesis perseoidesの♀ではないかと…。
ヒラタミミズク
いつも気にしている木についていたヒラタミミズク。
ヒラタミミズク
正面顔。
ツノゼミの一種
いつものツノゼミ。
アシナガオトシブミの一種
黄色いアシナガオトシブミ。
アシナガオトシブミの一種
これは皆勤賞のアシナガオトシブミ。
背中のトゲが意味不明。
アシナガオトシブミの一種
ちなみにこういう揺籃を作るみたい。
P.latus
前々回にたくさんのS.lohitaを見た場所へも行ってみたが、まったく確認できず。
代わりにキンカメの幼虫がたくさんついていた。
P.latus
近くのお茶の木には成虫も。多分同種でいいだろう。
フトキンカメムシPoecilocoris latusというのに良く似ている…というか、きっとそうだと思う。
台湾などではやはりお茶の害虫だという。
L.confusa
再びDambriの林道で。
シロオビヒカゲが飛んで行くのが見えたのでいつものL.vermaかなと思ったら、これがL.confusaだった。
L.confusaは前回標高の高いところでしか見ていなかったが、今回はDambriにいる?
やはり例年と時期がずれているように感じる。
ミヤマカミキリの一種
ze_phさんが見つけてきたミヤマカミキリの仲間。
ここで初めて大型の甲虫を見た。
ますますもって変だなぁ…というか、ちゃんといるなら前回、前々回と出て来てよと言いたくなった。
夕焼け12/26
夕焼けを見ながら宿へ戻る。
また明日。

2010年12月26日 Dambri,Lam Dong,Vietnam
EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM、Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5、EF17-40mmf4LUSM、ストロボ((SP580EX、MT-24EX)

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2011.01.23 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

2010年末ベトナム:12/26

茶畑
12/26からはいつものDambriで活動開始。
いつ見てもこの雑然とした茶畑(笑)と青空の組み合わせは良いもの。
A.eumolphus
朝、エリキノイデスキララシジミPoritia erycinoidesを探して茶畑を歩いているとよく出てきたのがArhopala eumolphus。
日本では見られない翅表が緑色をしたムラサキシジミの仲間。
表は日本のメスアカミドリを彷彿とさせてくれるような素晴らしい色なのだが、テコでも翅を開かないのがイタイ所。
A.eumolphus
新鮮な個体では翅裏にもうっすらと緑の光沢が乗り、それはそれで素晴らしい。

…で、肝心のキララはというと…全然出てこない。
ええ、さっぱり出てこない。
昨年、一昨年に出てきた時間帯を過ぎても一向に姿を見せないことに焦りながら探すことしばし。
P.erycinoides
ようやく出てきたのは午前9時40分を過ぎてから。
いままでより一時間は遅いお出まし。
ところが出てきた時間帯が遅かったため、ほとんど翅を開くこともなくすぐに翅閉じモードに入ってしまった。
一同いつもとこれまでと違うキララの行動に面食らう。
カノコガの一種
ついでにカノコガの仲間。
詳しい所属は良くわからない(調べてないし)。
みち。
さて、不調な中、林道散策を開始です。

というわけで次回に続く。


2010年12月26日 Dambri,Lam Dong,Vietnam
EOS7D EF17-40mmf4LUSM、EF100mmF2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.01.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

ツケオグモの一種

ツケオグモの一種
Thac Maiでみつけたツケオグモの仲間。意外と大型。
この仲間は鳥糞に擬態していると考えられているようだ。
自分はこれが初めてのツケオグモなので分からないが、少なくともこの種は確かに鳥糞に見えた。
それにしても複雑な形をしているクモだ。
腹部の模様が人間の顔に見えなくもなく、安直に人面ツケオグモとかつけてしまいそうな勢いではある。

ツケオグモの一種 Phrynarachne? sp.
2010年12月25日 Thac Mai,Dong Nai,Vietnam
EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.01.17 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記

2010年末ベトナム:12/25

朝日
いいかげん書いておかないと…と消極的な感じですが、遠征記です。

出発は12/24の午前6時。
それからホーチミンのホテルで就寝したのが午前1時半(日本時間午前3時半)で、翌日は午前5時集合出発。
毎年この日が一番ハードだ。
というわけで、車に乗り込み出かけたのはいいものの、途中で故障して止まる(汗)。
どーもクラッチがイカレたらしい。
最初っからこれじゃなぁ…と思いつつ、仕方がないので代車が来るまで道路脇をウロウロ。

ジンガサハムシの一種
民家の庭先で見つけたジンガサハムシの仲間。
大型で美しい種類だった。

しばらくして代車が来たので一応目的地?のThac Maiへ。

朝、ホテルを出た時に感じていたのだが、例年より気温が低いようで過ごしやすい。
そして過ごしやすいだけでなくて、虫が見つからない…。
ハナカマキリ
ハナカマキリHymenopus coronatusは昨年とほぼ同じ場所で一頭だけ見つかった(自分が見つけたわけじゃないけど)。
流石に毎年たくさん見られるわけではないらしい。
さくさくといつもの道を歩いて行くが、ホントにチョウがいない!
そしてその他の虫も少ない!
いつもアゲハが群れていた場所も静まり返り、なんだか今年はヘンだぞ…というのを感じる。

奥へ奥へと歩を進めていくと、白いチョウが目に入る。
nivea♀
あ、ニベアNeomyrina niveaだ…。
改めて周りを見回すと、時折林から出てくる白いチョウは全部ニベアの♀。
基本的に珍しいシジミらしいのだが、何故かたくさん飛んでいる。
ほとんどがボロということもあり、発生期の後半にあたったのだろう。
ボロとはいえ、ニベアはニベア。
英名のWhite Imperial、和名のテイオウシジミというのは伊達ではない。
しかし尾状突起が切れた個体が飛んでいる姿は、ぱっと見シロチョウに見える(つまり、それだけでかい)。
nivea産卵行動
一本の貧弱な木に4~5頭ほどのニベアが群がっていた。
行動を見ていると、明らかに産卵したがっている。
しばらく待っていると、産卵行動を取っているようだった。
まぁ、あまり刺激するのもアレなので、このあたりまでにしておく。
nivea卵
別の木で産卵されたという卵を教えてもらった。
nivea卵
自分はまだムラサキシジミの卵を見たことがないが、そっくりなんだそうである。
なんでも近縁なんだとか。
nivea幼虫
同じ木で、おそらくニベアと思われる幼虫も見つかった。
やたらとぺったらこで、これもムラサキシジミに近いらしい。
nivea幼虫
別の幼虫にはアリがまとわりついていたが、意外なほど人気がないようだった。

結局この日はニベア以外に見られた虫は多くなく、こんな所。
車の故障というアクシデントがあったとはいえ、それにしても…という感じのやや不安なスタートとなった。

EOS7D
EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)
Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5
MP-E65mm F2.8 1-5×Macrophoto ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.01.14 | Comments(5) | Trackback(0) | 遠征記

クワエダシャク幼虫

クワエダシャク幼虫
ベトナムから帰ってきてしばらく経つが、細々とした作業に追われ、全然写真に手をつけられていない。
まったく困ったもんだ(←お前がだ)。

先日の土曜、少しだけ近所を歩いた時に見つけたクワエダシャクの幼虫。
以前にもここで見つけているが、不思議と大きな木では見つけにくい。
きっと探す所が多すぎて見逃しているだけだと思うのだが。

クワエダシャク Phthonandria atrilineata
2011年1月8日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.01.10 | Comments(2) | Trackback(0) |

謹賀新年

ハナカマキリ
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もゆるゆる、まったり、やる気なさげにお送りしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

さて、2日に無事帰国しましたが、その後2日はほとんど家に引きこもり状態でした(笑)。
そんなわけで地元の写真はありませんので、今年初めてカメラを向けた昆虫の写真を。
ベトナム南部のハナカマキリ、今回も出会うことが出来ました。
遠征に行くとあれもこれもと欲張ってしまいますが、そもそもこの時期に元気に活動する昆虫を見られるだけでもとてもありがたいことなんですよね。
遠征の写真は追々アップしていく予定ですので、期待せずにお待ちくださいませ。

ハナカマキリ Hymenopus coronatus
2011年1月1日 Thac Mai,Dong Nai,Vietnam
EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.01.04 | Comments(4) | Trackback(0) | 雑記

«  | HOME |  »

カレンダー

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索