fc2ブログ

イボタガ

イボタガ
オオシモフリスズメと並ぶ?春の大型ガ。
怪しくも繊細なその姿は魅力に満ち溢れている。
イボタガ
ヘルマン・ヘッセの作品に出てくるクジャクヤママユも、こういう類の魅力を持っているのだろうか…?
時々そんな風に考えることもある。

イボタガ Brahmaea japonica
2011年4月23日 長野県飯田市産 EOS7D EF100mm F2.8L Macro IS USM ストロボ(SP580EX,ヒカル小町Di)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.04.30 | Comments(0) | Trackback(0) |

アケボノスミレ

アケボノスミレ
スミレ続きでアケボノスミレ。
この写真のように花の時期には葉が見えないような個体もある。

もうちょっと背景がすっきりしてくれればね…。

アケボノスミレ Viola rossii
2011年4月24日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2011.04.28 | Comments(2) | Trackback(0) | 植物

ヒナスミレ

ヒナスミレ
ヒナスミレ…かな。
ヒメギフの舞う谷筋の、杉林林床の陽だまりで。

ヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana
2011年4月24日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2011.04.27 | Comments(2) | Trackback(0) | 植物

ムカシトンボ

環境
日曜日。ヒメギフを見た後は天候が悪くなってきたので転戦。
ムカシトンボのヤゴを探しに行った。
現場はこんな細流。
昨年成虫を見かけたすぐ脇を流れていたので、ココしか考えられなかった。
しかし住宅地から近いせいか、不法投棄が多い…。

ムカシトンボのヤゴは羽化前一カ月ぐらいになると陸上に上がって石や朽木の下などで見つかるらしい。
昨年の成虫を見た時期から考えて、大体今ぐらいなら丁度いいかなぁ…とね。
今回はちょっとハードな探索になるぞ…と、心の中で腕まくりをして石を起こし始める。
一個目…二個目…三個目…
ムカシトンボのヤゴ
あ、いた。
三個目に起こした石の下にムカシトンボのヤゴ。
なんだかあっさり見つかって拍子抜け…。
ムカシトンボのヤゴ
うむむむ…なんかゴツくてムカシっぽいと言われればそうも見えなくもない…。
ムカシトンボのヤゴ
背中なんか節間膜が伸びてパッツンパッツン。
すぐにでも羽化しそう…。
頼むからGW過ぎまで羽化しないでおくれ…。
ムカシトンボのヤゴ
これならまだ見つかるかも!と、調子に乗って探してみたが、結局もう一個体見つかっただけ。
脚をすくめているとアカガエルとか連想しますねぇ。
友人曰く"ラピュタに出てくるロボット兵"を思い出すとか…。

まあもともと数を沢山見つけるためじゃないし、とりあえず確認できただけで満足。
気持ちよく帰宅することができた。
さて、次は羽化と成虫を撮影しないとなぁ…。

ムカシトンボ Epiophlebia superstes
2011年4月24日 長野県茅野市 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4.5DC MACRO、EF100mmF2.8MacroLISUSM、ストロボ(SP580EX,MT-24EX,ヒカル小町Di)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.04.26 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

タムシバ

雨の土曜日。
どうせここまで来たのだからと駒繋ぎの桜まで行ってみたが、まだ蕾だった。
いい桜なのだろうとは思ったが、あの狭い場所で目の血走ったカメラマンな方々と場所取り争いをしなければならないのかと考えると、行く気が萎える…。
タムシバ
別の道で車を走らせていると対岸に白く咲くタムシバに目を奪われた。
タムシバ
近くで撮影できる花に状態の良いものがなかったのが残念。
渓谷
ささやかな春の彩り。
好きなんだけども…万人受けする風景じゃないなぁ。

タムシバ Magnolia salicifolia
2011年4月23日 長野県阿智村 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4.5DC MACRO、EF100mmF2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2011.04.25 | Comments(4) | Trackback(0) | 植物

ヒメギフチョウ

午後1時までは本当によく晴れた。
今日はお花見日和だったことだろう。
コブシ
青空にコブシの花がよく映えていた。
ヒメギフチョウ
今季初めてのヒメギフチョウ。
ややスレた個体もいたが、まだ出始めといった感がある。
これもまた年中行事の一つ。
同地では同じく撮影にいらっしゃっていたHさんと偶然お会いし、少し話をした。
春の日差しが気持ちいい午前中。

ヒメギフチョウ Luehdorfia puziloi
2011年4月24日 長野県岡谷市 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4.5DC MACRO、EF100mmF2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.04.24 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

毎年恒例

オオシモフリスズメ
毎年恒例、オオシモフリ詣で。
今年はもう無理かと思っていたがなんとか会いに行ってきた。
なんど見てもいいガだ。
オオシモフリスズメ
EOS7Dは防滴だぜ!と雨の中で撮影していたらシャッターボタンがおかしい。
半押しでシャッター切れちゃうし…。
どうも中に水が入ってショートしてるっぽい。
防滴であって、防水ではないのですねぇ…。
とりあえず暖房をガンガンかけて乾かしたら元に戻った。
あぶないあぶない。

オオシモフリスズメ Langia zenzeroides nawai
2011年4月23日 長野県下條村 EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.04.23 | Comments(0) | Trackback(0) |

ルリタテハ

今日はちょっと依頼があったことを済ませたのが午後2時過ぎ。
予定していた所へヒメギフを探しに行くにはちと遅すぎるし遠すぎる。
そういうわけで、出ていないのを確信しつつ一番近間の場所へ。
草花も芽吹いたばかりで当然ながらヒメギフの姿もなし。

ルリタテハ
帰り道、いつもの場所でいつものようにテリを貼るルリタテハ。
ルリタテハ
やや傾いた陽を浴びていた。

今日撮ったまともな写真はこれだけ。

このあと、車の調子があまり良くないのに気付いて遠征は中止。
タイヤを換えれば出られたかもしれないが、四輪全てを換えるにはやや時間が遅すぎた。
明日は所用で一日動けないので、今週のフィールドはこれにて終了。

ま、こんなときもあるさね…。

ルリタテハ Kaniska canace
2011年4月16日 EOS7D Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5、EF100mmF2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.04.16 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

モズ…

モズ
モズ…かな。

ホントにモズ?と言われたら「多分…」としか答えられません。
第一回冬羽?
♂?
♀?

鳥…難しい…。

モズ Lanius bucephalus
2011年4月10日 長野県諏訪市 EOS7D EF300mmf4LISUSM + kenko1.4x telecon トリミング

関連記事

テーマ:鳥の写真 - ジャンル:写真

2011.04.14 | Comments(4) | Trackback(0) |

スギタニキリガ

スギタニキリガ
スギタニキリガ。
割と大きいし模様は綺麗だし、普通種ではあるが、良い。
地味なレア物よりよっぽどいい…かもしれないと思う。

こんなんだからいつまで経ってもヌルなんだな、きっと。
スギタニキリガ
もふもふ。

スギタニキリガ Perigrapha hoenei
2011年4月10日 長野県諏訪市 EOS7D EF100mmF2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX,ヒカル小町Di)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.04.13 | Comments(3) | Trackback(0) |

«  | HOME |  »

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索