
ウリハダカエデの葉を巻いていたチョッキリ。
カエデの葉を巻いていたのでイタヤハマキかと思っていたが、どうやらドロハマキチョッキリだったようだ。
普段はイタドリを巻いているのを良く見かけるが、実際に使う植物はかなり広範囲に及ぶらしい。
撮影時刻は午後7時過ぎ。
既に暗くなっていてシャッタースピードも稼げず、苦し紛れに2灯発光で昼間の雰囲気っぽくしてみたが、さてどうか。

一週間後、きっちりと巻かれた揺籃。

近くの梢にあったこちらが、本物のイタヤハマキチョッキリの揺籃だろう。
ドロハマキチョッキリ Byctiscus puberulus
2011年5月21,28日 長野県茅野市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM,EF180mmf3.5MacroLUSM ストロボ(SP-580EX,ヒカル小町Di)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.29
| Comments(3) | Trackback(0) | 甲虫

チョウを撮影していると寄ってきたスカシバガ。
モモブトスカシバ属Melittia…だと思うけど…。
汗を吸いたいらしく、一時は3匹のモモブトスカシバにまとわりつかれたが、なんとかザックに誘導できた。

横から。
サイズ的にはモモブトスカシバより大きかった気がする。
オオモモブトスカシバを見たのはもう10年以上前だし、よく覚えていないから比較できない。

三脚も人気。
この国立公園ではもう一種、Synanthedonと思われるスカシバも見かけたが、撮影する前に逃げられてしまった。
敏感で汗にやってこないSynanthedonと比べると、モモブトスカシバは撮影しやすいなぁ。
モモブトスカシバの一種 Melittia sp.
2011年4月30日 ,Petchaburi Thailand EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.29
| Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記
さすがにそろそろブーストかけていかないと終わらない…。
4/30、タイ二日目、Petchaburi県の国立公園での撮影。
この日はカオヤイさんとピーミィさん、それからYさんとご一緒の大所帯。
前日夜に歓迎の宴を開いていただき楽しく飲ませていただいたメンバーです。
楽しく飲んだ…ということで、ハードなはずだがみなさんきっちり集合されて…。
みなさんタフですね。

今日はゴキブリ。
一番多かったのがこの黄色い縁のあるゴキブリ。
樹上、あるいは葉の上で生活しているようで、数が多かった。
後日の観察ではスコール前の暗くなったころに沢山飛翔していたので、本来は薄明薄暮に活発に行動するのだろう。
追記:むいむいのお時間さんにキスジワモンゴキブリHemithyrsocera histrioではないかと教えていただきました。

上の種の幼虫か?と思われる個体。
成虫に負けず劣らず美しい。

帰り際に見つかったシックなゴキブリ。
派手さはないが、玄人好みの美しさ。
2011年4月30日 ,Petchaburi Thailand
EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.28
| Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記
今日の天気予報は雨。
降っていたら会社に行こうと思っていたが、起きると雨が止んでいる。
仕事も終わってないので気にかかったが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
とにかく某所へと車を走らせた。
目的地も雨は降っておらず、なんとか天気は持ちそうだ。
とにかく一通り探そうと石をめくる。

目印はコレ。
ヤマクロヤマアリの巣。
図鑑を見ているとヤマクロヤマアリとクロヤマアリって区別がつくのか?と思っていたが、現物を見ると確かに違うと感じる。
手当たり次第に石を起こして巣を検めるが生憎と目的の虫は見つからず。
もう一度探して見つからなかったら諦めよう…と思っていた矢先、茶色い影が目に入った。
逃げられまいと慌てて進路を塞ぐべく指を出したが…!!
ぷち。
あ…。
…。
……。
………。
……………。
。・゚・(ノД`)・゚・。

縮んでもーた…。

元気な時は伸びている。
腹部両脇の毛束がとっても気になりますねぇ。
らな・ぽろささんがここで採っているのはタカネアリノスハネカクシLomechusoides amurensisとのことなので、これも多分そうだと思うのだが…一応sp.扱いにしておこう。
追記:らな・ぽろささんよりタカネアリノスで間違いないと教えていただきました。
タカネアリノスハネカクシLomechusoides amurensisアリノスハネカクシの一種 Lomechusa sp.
2011年5月28日 長野県佐久穂町 EOS7D MP-E65mm F2.8 1-5×Macrophoto ストロボ 3枚目のみトリミング(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.28
| Comments(4) | Trackback(0) | 甲虫

クロイトトンボと同じ池で見かけたアジアイトトンボの未成熟♀。
鮮やかなオレンジ色に目を奪われた。
アジアイトトンボ Ischnura asiatica
2011年5月21日 長野県岡谷市 EOS50D EF100mmf2.8MacroUSM 内蔵ストロボ
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.27
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ
明日は所用で早起きしないといけないので今日はサラッと。

会社の帰り道、少し遠回りして某池へ。
とりあえず池の脇を歩いてみると足元の草むらから羽化したばかりと思われるイトトンボが何匹も飛びだした。
目を凝らしてよ~く見てみるが…………うむ!よくわからん!
撮影後、家へ帰って調べてみるとどうもクロイトトンボの未熟個体みたいだ。
クロイトトンボは言わずと知れた普通種だけど、デジタルにしてから一度も撮っていなかったので嬉しい。
もう少ししてからくれば、粉ふいてるかなぁ…。

こっちは♀。
他にも水色になったホソミオツネントンボやオツネントンボ、アジアイトトンボなどが姿を見せた。
シオヤトンボの姿はなかったけれど、それらしい抜け殻はいくつか。
ようやくこちらもトンボシーズンに入った感じ。
クロイトトンボ Paracercion calamorum
2011年5月21日 長野県岡谷市 EOS50D EF100mmf2.8MacroUSM 内蔵ストロボ
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.21
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ
この週末はSSP展と懇親会のため上京していた。
私も隅っこに出展させていただいてます。
上京前に一時間だけムカシトンボを探しに行ったが、手がかり掴めず。
もう羽化してしまい、抜け殻を見つけ出せない状況と考えればいいのだろうか?
とはいえ周りを飛んでいたチョウはミヤマセセリ、コツバメ、スギタニルリとまだ早春の面子。
また足を運んでみよう。

今日の写真は5/7のもの。
未知の脇を歩いていたヒメツチハンミョウの♂。
甲虫らしからぬ姿と美しい体色はいつ見てもいい。

ちょっと驚かせたら死んだふり。
いじめ過ぎるとカンタリジンを含んだ体液を出すので、刺激し過ぎるのはやめた方がいいかも。
ヒメツチハンミョウ Meloe coarctatus
2011年5月7日 長野県茅野市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.15
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫
タイの虫から、甲虫。

ゴミダマ。やたら綺麗。
今のところ種類は調べる気ナシ。

陽だまりに出てきたハンミョウ。
この辺は調べたらわかりそうな気もする。
2011年4月29日 Saraburi,Thailand
EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP-580EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.05.14
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫
« | HOME |
»