fc2ブログ

トガリバホソコバネカミキリ

トガリバホソコバネカミキリ
6/29のこと。
いつものように会社の構内を歩いていたら、足元の影に気付いた。
んんん…と顔を近づけ、そのままキャッチ。
なんとトガリバホソコバネカミキリの♀だった。

ホソコバネカミキリ属Necydalisはカミキリムシの中でも特に良くハチに擬態した一群として知られ、種によってはなかなか得られないことも相まって熱狂的なファンがいるグループだ。
トガリバホソコバネカミキリ
トガリバホソコバネカミキリ♀近影。
金色の微毛が美しい。

自分は特にカミキリ屋というわけではないが、それでもNecydalisという言葉の響きには或る種特別な思いがある。
もっとも、それは現実味を帯びているわけではなくて、雲の上の存在であるだろうなぁ…という意味ではあるが。
もちろん、今の今まで採集、撮影はおろか、その姿さえ拝見したことがなかった。
トガリバホソコバネカミキリ
横から見ると本当にハチそっくり。

それが今回偶然に目の前に姿を見せてくれた。
今では時期と場所さえ選べば採集は難しくないといわれる本種だが、日常生活の中で出会える確率はいかほどなのか。
食樹としてタンナサワフタギという種類だけは頭に入っていたが、図鑑によれば同じハイノキ科のサワフタギ、ハイノキでも良いようだ。
タンナサワフタギとハイノキは諏訪にはないだろうが、サワフタギならあったような気がする。
ただ、図鑑で見ると分布の北限が長野県になるようだ。
いままで諏訪での記録があるのか、自分は知らない。
トガリバホソコバネカミキリ
翅を広げると更に擬態度アップ。
飛翔する際には後ろ足をダラリと下げて飛ぶので、アシナガバチの女王にそっくり。

ソリダやアルマンだったら八ヶ岳山系でも採れるだろうし、市街地で見られるとしたらギガンテア…。
そんな風に漠然と思っていたが、まさかトガリバがくるとはね…。

トガリバホソコバネカミキリ Necydalis formosana
2011年6月29日 長野県岡谷市産(室内撮影) EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX、ヒカル小町Di)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.30 | Comments(5) | Trackback(0) | 甲虫

生き物色々 in Thailand:5/1@カオヤイ国立公園

タイ編の続き。
5/1から5/3まではカオヤイ国立公園をメインに活動。
初日は雨で生き物少なめでしたが楽しめました。
とかいいつつ相変わらず同定してません。
こういうところが苦手なのはよくない所ですね…。

シカ
やたらといたシカ。
カオヤイ国立公園ではヤマビルが猛威を奮っているらしいのだけど、その根源がこいつらのようです。
シカ
人慣れしてますね。
シロテテナガザル
で、いきなりお猿さんです。
シロテテナガザルHylobates larとのこと。
普通にいるのかと思っていたら、見られない日もあるそうです。
カマキリ
雨で気温も低く、虫が少ない日。
ヒナカマキリの仲間?
ヘリカメムシの一種
おしゃれヘリカメムシ。
ホソカタムシの一種
木の洞をほじったら変な虫が出てきた。
見た時はナガヒラタムシ?と思っていたけど、今見るとどうみてもホソカタムシ臭い…。
スズメバチの一種
樹液に来ていたスズメバチの一種。
他の虫は見当たらず。
アギトアリの一種
その後はあまり虫が居なかったので朽木をいじってオオゴキを掘りだす。
…と、同じ木からなんとアギトアリの一種!
これは!と撮りまくる。
ホソヒラタハムシ
近くにいたハムシ。
なんか…ホソヒラタハムシ臭くないですかね…。
ってことは、こいつがトゲナシトゲトゲか!?
S.vulcanus
続いてアカスジフタオツバメ(前にアカスジミツオツバメと書いたのは間違い)S.vulcanusのポイントへ移動。
数年前に見ただけだからいないかも…とおっしゃっていたが、しばらく歩いていると果たして姿を現してくれた。
ボロだったが、ありがたい。
ひとしきり撮影してから近くをウロウロ。
S.vulcanus
新鮮なの出た。
S.vulcanus
こんな雨の日に…うまく行き過ぎて恐い。
エビイロカメムシの一種
エビイロカメムシの仲間。
日本のものより細身で色が濃いですね…とか言いながら話していると、カオヤイさんが「オオサイチョウが鳴いてる!」という。
耳を澄ませば確かに"コッ…コッ…"という声が聞こえてくるが、言われなければ分からない。
カオヤイさん耳いいなぁ…。
鳴き声からすると複数はいそうですね…あっちに…。
オオサイチョウ
って眺めていたら梢に飛び出すオオサイチョウ!
オオサイチョウ
開長は1.8mにもなるらしくかなり大きい。
もう「凄い…」としか出てこない。
盛んに木の実を食べていたのでじっくりと見ることができた。

雰囲気だけでもどうぞ…。



オオサイチョウを堪能した後はキララポイントを案内していただいた。
が、やはり出てこなかった。
ハンミョウの一種
空き地にいたハンミョウ。
一見地味だが…。
ハンミョウの一種
角度を変えるとルリクワばりに光ります。
アシナガコガネの一種
暇つぶしにアシナガコガネなど…。

初日にしては良い成果が出ましたね~と話しながら宿に移動。
とりあえず部屋に入ろうとすると…。

モモブトハムシの一種
ちょ…なんでこんなとこにモモブトハムシいんのよ…。

夜、庭からカエルの鳴き声とかトッケイの鳴き声が聞こえてきたので少し散策。
アフリカマイマイ
アフリカマイマイが我が物顔。
アジアジムグリガエル
あああ…ジムグリガエルぢゃないですか…。
アジアジムグリガエルという種類っぽい。
かなり普通種のようだが、両爬には弱い自分としては嬉しい。
アジアジムグリガエル
激かわゆす。
シロアゴガエル?
シロアゴガエル?

そんなこんなで夜は更けていくのでありました…。

2011年4月30日 Khao yai National Park,Nakhon Ratchasima Thailand EOS7D Tokina AT-X 107 DX Fisheye10-17mm F3.5-4.5、Sigma17-70mmf2.8-4DG、EF100mmf2.8MacroLISUSM、EF300mmf4LISUSM ストロボ(SP-580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.28 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

ツマアカセイボウ

ツマアカセイボウ
擬木の柵に飛来していたツマアカセイボウ。
セイボウとはカタカナ表記だと何のことやらよくわからないかもしれないが、漢字で「青蜂」と書けば分かるだろう。
セイボウの仲間は美しいので特にハチに興味を持っていなくても、見つけるとつい採ってしまう人も多いのではなかろうか。
撮影するにはちと難物で、大抵は「あっ!セイボウ!」と思った時には既に姿を消している。
この時は何やらこの柵に執着していた。
ツマアカセイボウ
ストロボで撮るとやや色味は変わるが、他の虫に比べると良く色が出る方だと思う。
セイボウは標本にすると、その名のように深いブルーに変色してしまうことがある。
見ようによってはこれもかなり美しいのだが、やはり生時の色が一番きれいじゃないかな。
ツマアカセイボウ
目がくりくりしてる…。
月刊むし2010年6月号は、今見てもやはり良い。

ツマアカセイボウ Chrysis rubripyga
2011年6月25日 山梨県北杜市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.27 | Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

虫いろいろ in Thailand:4/30

ちっとも進まないので少しキレ気味に写真を並べます。
ほんとはもうちっとゆっくり書きたいのだけど…。
4/30撮影分から。

サルハムシ?
まずは特徴のないサルハムシ?
ジンガサハムシの一種
オレンジが鮮やかなジンガサハムシ。
かなり大きい。
カミキリの一種
いかにも熱帯って配色のカミキリ。
ゾウムシの一種
おしゃれゾウムシ。
ゾウムシの一種
こちらもまた渋い。
ハムシの一種
よく見かけた種。
綺麗だが悪食らしく、度々獣糞にかじりついているところを見かけた。
テンダマ?
?な甲虫。
形からするとテンダマ?と思ったが、触角が違うし…。
ゴミダマ?
なんだろう?

Ancyra sp.
当日カオヤイさんがいたくお気に入りだった同翅。
ヒロズアシブトウンカ科のAncyraの一種…だそうな。
詳しくはカオヤイさんのこちらを参照のこと。
Ancyra sp.
よくあるパターンで、頭とお尻を逆転させて見せている。
触角だけをまねたものなら数あれど、きちんと目玉まで再現している辺り芸が細かい。
腹部が緑色なので、個人的には枝豆と呼びたい。
シロテンアシナガアワフキ
下草の上にいたアワフキの仲間。
左右の突起は何?と思っていたら…。
シロテンアシナガアワフキ
本気を出すとシャキーン!と伸びます。
海野さんの「大昆虫記」ではシロテンアシナガアワフキと和名が付けてあった。
シロテンアシナガアワフキ
それがこんな風にいっぱいいるんだから…。

これだから熱帯って…熱帯ってやつは…………!
トガリメバッタ
トガリメバッタの仲間。
オオアオムチヘビ?
両爬にも詳しいピーミィさんに教えてもらったオオアオムチヘビ。
マレーシアでも見た気がする。
オオアオムチヘビ?Ahaetulla prasina
とぼけた表情が良いですね。
でも毒を持っているそうです。
掴まなくてよかった…。
ヒガシベンガルオオトカゲVaranus nebulosus
密かに名物?になっているヒガシベンガルオオトカゲ。
この日は全体を見せてくれていて、ラッキーだったようです。
ミズオオトカゲ
そしていっちゃんでかかったミズオオトカゲ。
少なくとも自分よりはでかかったハズ…。

2011年4月30日 ,Petchaburi Thailand EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM、EF300mmf4LISUSM ストロボ(SP-580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.26 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記

クロスジギンヤンマ

クロスジギンヤンマ
今日はクロスジギンヤンマに翻弄されてきた。
基本的には同じコースを周回するのだけれど、動きは至って不規則。
非常に狙いにくく、難しいと思う。
クロスジギンヤンマ
たまにホバっても、向こうを向かれて…。
クロスジギンヤンマ
足元では♀が産卵していた。
翅の振動で水面が波立っている。
それにしても、意外と水に浸かって産卵するんだなぁ。

クロスジギンヤンマ Anax nigrofasciatus
2011年6月26日 長野県岡谷市 EOS7D EF300mmf4LISUSM 1枚目トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.26 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

ホソミイトトンボ

ホソミイトトンボ
田んぼのふちに残った細長い雑木林。
いつも通り樹液が出ていないか確認しようと分け入ると、足元から見慣れぬイトトンボが飛び立った。
まさか…と思いつつ撮影してみたが、どうやらホソミイトトンボのようだ。
本種は最近山梨県の中央から北西に分布を広げているらしい。
詳しい情報についてはよくわからないが、ここは北杜市の白州町地籍。
諏訪まではもうさほど距離がない。
諏訪に侵入してくるのにそれほど時間は必要なさそう…。

いや、ひょっとしたらもう既に入ってきているのかもしれない。

ホソミイトトンボ Aciagrion migratum
2011年6月25日 山梨県北杜市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.25 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

ヤマキマダラヒカゲ

ヤマキマダラヒカゲ
路上の獣糞に群れていた。

……頼むから、そのままこっちに止まるのはやめてちょうだい…。

ヤマキマダラヒカゲ Neope niphonica
2011年6月20日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX) ちょいトリム

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.23 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

ヒメクロサナエ

ヒメクロサナエ♀
サナエトンボの仲間は毎年気になりながらもなかなかめぐり合えない連中。
今年もそろそろアウトになってしまうのか…。

そもそも、この時期は撮りたいものが多すぎるので時間が足りない。

ヒメクロサナエLanthus fujiacus
2011年6月20日 長野県大桑村 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.22 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

ヒメヒラタタマムシ

ヒメヒラタタマムシ
自宅庭のバラに甲虫が集まっていたのでしばし眺める。
とりわけ小ぶりだったのがヒメヒラタタマムシ。
とても美しいタマムシだと思うのだが、その体長は3-5.5mmととても小さく、等倍で撮ってもこの通り。
このタマムシを見ると、タンポポ花上のクロヒメヒラタタマムシでさえ巨大に見える。

ヒメヒラタタマムシ Anthaxia proteus
2011年6月20日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.21 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

クリンソウ

クリンソウ
艶やかに咲くクリンソウ。
クリンソウ
梅雨空の下、その色が目に痛い。
クリンソウ
数年前は空き地だった所が、見事なクリンソウの群落に化けていた。

クリンソウ Primula japonica
2011年6月19日 長野県下諏訪町 EOS7D EF17-40mmf4LUSM,EF100mmf2.8MacroLISUSM,EF180mmf3.5MacroLUSM

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2011.06.19 | Comments(2) | Trackback(0) | 植物

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索