
6/29のこと。
いつものように会社の構内を歩いていたら、足元の影に気付いた。
んんん…と顔を近づけ、そのままキャッチ。
なんとトガリバホソコバネカミキリの♀だった。
ホソコバネカミキリ属Necydalisはカミキリムシの中でも特に良くハチに擬態した一群として知られ、種によってはなかなか得られないことも相まって熱狂的なファンがいるグループだ。

トガリバホソコバネカミキリ♀近影。
金色の微毛が美しい。
自分は特にカミキリ屋というわけではないが、それでもNecydalisという言葉の響きには或る種特別な思いがある。
もっとも、それは現実味を帯びているわけではなくて、雲の上の存在であるだろうなぁ…という意味ではあるが。
もちろん、今の今まで採集、撮影はおろか、その姿さえ拝見したことがなかった。

横から見ると本当にハチそっくり。
それが今回偶然に目の前に姿を見せてくれた。
今では時期と場所さえ選べば採集は難しくないといわれる本種だが、日常生活の中で出会える確率はいかほどなのか。
食樹としてタンナサワフタギという種類だけは頭に入っていたが、図鑑によれば同じハイノキ科のサワフタギ、ハイノキでも良いようだ。
タンナサワフタギとハイノキは諏訪にはないだろうが、サワフタギならあったような気がする。
ただ、図鑑で見ると分布の北限が長野県になるようだ。
いままで諏訪での記録があるのか、自分は知らない。

翅を広げると更に擬態度アップ。
飛翔する際には後ろ足をダラリと下げて飛ぶので、アシナガバチの女王にそっくり。
ソリダやアルマンだったら八ヶ岳山系でも採れるだろうし、市街地で見られるとしたらギガンテア…。
そんな風に漠然と思っていたが、まさかトガリバがくるとはね…。
トガリバホソコバネカミキリ Necydalis formosana
2011年6月29日 長野県岡谷市産(室内撮影) EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX、ヒカル小町Di)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.06.30
| Comments(5) | Trackback(0) | 甲虫

擬木の柵に飛来していたツマアカセイボウ。
セイボウとはカタカナ表記だと何のことやらよくわからないかもしれないが、漢字で「青蜂」と書けば分かるだろう。
セイボウの仲間は美しいので特にハチに興味を持っていなくても、見つけるとつい採ってしまう人も多いのではなかろうか。
撮影するにはちと難物で、大抵は「あっ!セイボウ!」と思った時には既に姿を消している。
この時は何やらこの柵に執着していた。

ストロボで撮るとやや色味は変わるが、他の虫に比べると良く色が出る方だと思う。
セイボウは標本にすると、その名のように深いブルーに変色してしまうことがある。
見ようによってはこれもかなり美しいのだが、やはり生時の色が一番きれいじゃないかな。

目がくりくりしてる…。
月刊むし2010年6月号は、今見てもやはり良い。
ツマアカセイボウ Chrysis rubripyga
2011年6月25日 山梨県北杜市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.06.27
| Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

今日はクロスジギンヤンマに翻弄されてきた。
基本的には同じコースを周回するのだけれど、動きは至って不規則。
非常に狙いにくく、難しいと思う。

たまにホバっても、向こうを向かれて…。

足元では♀が産卵していた。
翅の振動で水面が波立っている。
それにしても、意外と水に浸かって産卵するんだなぁ。
クロスジギンヤンマ Anax nigrofasciatus
2011年6月26日 長野県岡谷市 EOS7D EF300mmf4LISUSM 1枚目トリミング
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.06.26
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

田んぼのふちに残った細長い雑木林。
いつも通り樹液が出ていないか確認しようと分け入ると、足元から見慣れぬイトトンボが飛び立った。
まさか…と思いつつ撮影してみたが、どうやらホソミイトトンボのようだ。
本種は最近山梨県の中央から北西に分布を広げているらしい。
詳しい情報についてはよくわからないが、ここは北杜市の白州町地籍。
諏訪まではもうさほど距離がない。
諏訪に侵入してくるのにそれほど時間は必要なさそう…。
いや、ひょっとしたらもう既に入ってきているのかもしれない。
ホソミイトトンボ Aciagrion migratum
2011年6月25日 山梨県北杜市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.06.25
| Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

路上の獣糞に群れていた。
……頼むから、そのままこっちに止まるのはやめてちょうだい…。
ヤマキマダラヒカゲ Neope niphonica
2011年6月20日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX) ちょいトリム
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.06.23
| Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

サナエトンボの仲間は毎年気になりながらもなかなかめぐり合えない連中。
今年もそろそろアウトになってしまうのか…。
そもそも、この時期は撮りたいものが多すぎるので時間が足りない。
ヒメクロサナエLanthus fujiacus
2011年6月20日 長野県大桑村 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.06.22
| Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

自宅庭のバラに甲虫が集まっていたのでしばし眺める。
とりわけ小ぶりだったのがヒメヒラタタマムシ。
とても美しいタマムシだと思うのだが、その体長は3-5.5mmととても小さく、等倍で撮ってもこの通り。
このタマムシを見ると、タンポポ花上のクロヒメヒラタタマムシでさえ巨大に見える。
ヒメヒラタタマムシ Anthaxia proteus
2011年6月20日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2011.06.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

艶やかに咲くクリンソウ。

梅雨空の下、その色が目に痛い。

数年前は空き地だった所が、見事なクリンソウの群落に化けていた。
クリンソウ Primula japonica
2011年6月19日 長野県下諏訪町 EOS7D EF17-40mmf4LUSM,EF100mmf2.8MacroLISUSM,EF180mmf3.5MacroLUSM
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2011.06.19
| Comments(2) | Trackback(0) | 植物
« | HOME |
»