fc2ブログ

虫いろいろ in Thailand:4/30

ちっとも進まないので少しキレ気味に写真を並べます。
ほんとはもうちっとゆっくり書きたいのだけど…。
4/30撮影分から。

サルハムシ?
まずは特徴のないサルハムシ?
ジンガサハムシの一種
オレンジが鮮やかなジンガサハムシ。
かなり大きい。
カミキリの一種
いかにも熱帯って配色のカミキリ。
ゾウムシの一種
おしゃれゾウムシ。
ゾウムシの一種
こちらもまた渋い。
ハムシの一種
よく見かけた種。
綺麗だが悪食らしく、度々獣糞にかじりついているところを見かけた。
テンダマ?
?な甲虫。
形からするとテンダマ?と思ったが、触角が違うし…。
ゴミダマ?
なんだろう?

Ancyra sp.
当日カオヤイさんがいたくお気に入りだった同翅。
ヒロズアシブトウンカ科のAncyraの一種…だそうな。
詳しくはカオヤイさんのこちらを参照のこと。
Ancyra sp.
よくあるパターンで、頭とお尻を逆転させて見せている。
触角だけをまねたものなら数あれど、きちんと目玉まで再現している辺り芸が細かい。
腹部が緑色なので、個人的には枝豆と呼びたい。
シロテンアシナガアワフキ
下草の上にいたアワフキの仲間。
左右の突起は何?と思っていたら…。
シロテンアシナガアワフキ
本気を出すとシャキーン!と伸びます。
海野さんの「大昆虫記」ではシロテンアシナガアワフキと和名が付けてあった。
シロテンアシナガアワフキ
それがこんな風にいっぱいいるんだから…。

これだから熱帯って…熱帯ってやつは…………!
トガリメバッタ
トガリメバッタの仲間。
オオアオムチヘビ?
両爬にも詳しいピーミィさんに教えてもらったオオアオムチヘビ。
マレーシアでも見た気がする。
オオアオムチヘビ?Ahaetulla prasina
とぼけた表情が良いですね。
でも毒を持っているそうです。
掴まなくてよかった…。
ヒガシベンガルオオトカゲVaranus nebulosus
密かに名物?になっているヒガシベンガルオオトカゲ。
この日は全体を見せてくれていて、ラッキーだったようです。
ミズオオトカゲ
そしていっちゃんでかかったミズオオトカゲ。
少なくとも自分よりはでかかったハズ…。

2011年4月30日 ,Petchaburi Thailand EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM、EF300mmf4LISUSM ストロボ(SP-580EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.26 | Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記

クロスジギンヤンマ

クロスジギンヤンマ
今日はクロスジギンヤンマに翻弄されてきた。
基本的には同じコースを周回するのだけれど、動きは至って不規則。
非常に狙いにくく、難しいと思う。
クロスジギンヤンマ
たまにホバっても、向こうを向かれて…。
クロスジギンヤンマ
足元では♀が産卵していた。
翅の振動で水面が波立っている。
それにしても、意外と水に浸かって産卵するんだなぁ。

クロスジギンヤンマ Anax nigrofasciatus
2011年6月26日 長野県岡谷市 EOS7D EF300mmf4LISUSM 1枚目トリミング

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.06.26 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

«  | HOME |  »

カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索