fc2ブログ

カマドウマ

カマドウマ
外灯回りの後に立ち寄った近くの神社境内。
既にセミの羽化する姿もなく、ひっそりと静まり返っていた。
目につくものはカマドウマ、ゲジ、ヤマトゴキブリぐらいなもんである。

ただ、そういえばこ奴らをまだ撮っていなかったか、と思いだしてカメラを向けた。
カマドウマ
褐色味の強い個体?
上下の写真とも、カマドウマと同定した。
とにかく直翅類は同定が難しく、あまりカメラを向けてこなかったが、昨年末に手に入れた直翅類大図鑑と今年買ったバッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑を契機に撮り始められればいいな…と思っている。

カマドウマ Atachycines apicalis
2011年8月26日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmMacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.31 | Comments(0) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ
夜、少し気になって樹液が出ているという場所に寄ってみたら、ノコギリクワガタの♂がやってきていた。
惜しむらくはこの樹液が明らかに人の手によって傷つけられて出たものだということか。
一緒にいるガはオスグロトモエ?う~ん…。

それはそうと、今シーズン野外でノコギリクワガタを見たのはこれが初めてのような気がする。
今年は夜間撮影を殆どしていなかったし、山梨へ行くこともなかったからかな。
それ以前に、諏訪では数が少なくて滅多に見ることができないということもある。
ノコギリクワガタ
夜間の広角撮影というのもまた面白い。

ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
2011年8月28日 長野県塩尻市 EOS7D EF100mmMacroLISUSM,EF8-15mmf4FISHEYELUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

コスカシバ

夏雲
遠くに見える雲はまだ夏の姿をしていても、吹き抜ける風は秋になってきた。
この週末もあまり時間がなかったので近場でサクラが多い場所をピックアップし、コスカシバを探してみた。
コスカシバの蛹殻
目印となるのは樹幹から出た樹液とコレ、蛹殻。
20110829-3.jpg
探すと結構どこにでもついているけれど、やはり集中している木がありますね。
コスカシバ♀
午後1時ぐらいから♀が次々と降りてきた。
最初は日差しを避けてきたのかなと思っていたけれど、その後産卵を始める個体が続出。
そんなわけで、ほとんどが♀だった様子。
コアタイムもあったようだけど、結局引き上げる午後2時半ぐらいまで散発的に降りて来ていたようだった。
コスカシバ♀
樹幹に静止する。
シャープな体形がかっこいい。
コスカシバ♀
降りてきた♀は幹を舐めるように飛翔しながら産卵場所を探していた。
多少なりとも傷んだところを好む様子。
コスカシバ♀
産卵する♀。
コスカシバ♀
同上。

コスカシバは普通種とは言えそれほど見られるというイメージがなかったけれど、探せば意外といるもんかな。


ついでに、最近ダブルライトアーム DMM-901というのを買って使ってみている(海外サイトだともっと安く買えるかも)。
トンボ写真家の尾園暁さんが紹介されていて結構高評価だったので買ってみた(笑)のだけれど、これが当たりどころか大当たり。
いままでオリンパスのツインフラッシュブラケットとかUNのアームなんかを組み合わせていたのだけれど、どれも使い勝手がイマイチですぐに使わなくなってしまっていた。
だけど今回のこれはとても具合が良くて使えそうな気配。
なによりストロボとレンズが独立したシステムになっているから、マクロツインストロボではありがちだったレンズ交換時の煩わしさがないのがいい。
少しお値段は張るけれど、広角接写のライティングに悩んでいる人にはお勧めできる。
ただ、使っていて目立つのは仕方がない。
今回も撮影中に何度か声をかけられたけど、こればっかりはどうしようもないかなぁ。

コスカシバ Synanthedon hector
2011年8月27日 長野県岡谷市、下諏訪町 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4DC,EF100mmMacroLSISUM,EF8-15mmf4fisheyeLUSM ストロボ(SP580EX,MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.29 | Comments(3) | Trackback(0) |

ヒゲナガカミキリ

ヒゲナガカミキリ
モミの伐採木に多数のヒゲナガカミキリが来ていた。
普通種とされるが、じっくり見るのは初めてである。
ヒゲナガカミキリ
シロスジカミキリと比べても引けを取らないぐらい大型のカミキリムシだ。
完全に夜行性ではないかと思いこんでいたが、この時は昼間から伐採木の上をウロウロしていた。
ただ、その体のわりに非常に神経質で、ちょっと脅かすとすぐ落ちてしまったり逃げ出したり…。
オオアオカミキリが逃げ出しても「ああ…流石珍品だなぁ…」と思うだけなのに、ヒゲナガカミキリの場合は「でかい図体してコソコソしやがって…」としか思えないのが不思議。
もっと堂々としているイメージがあったが、なんだか残念(笑)。
ヒゲナガカミキリ
ヒゲナガカミキリの♂の触角は長い。
長すぎる。
ヒゲナガカミキリ
それに比べると♀は普通。
ヒゲナガカミキリ
交尾。
特に交尾していなくてもメイトガードを良く行うようである。
たっだ、驚くと♀そっちのけで逃げ出す♂…。
ヒゲナガカミキリ
体が大きいだけあって、飛翔はトロい。

ヒゲナガカミキリ Monochamus grandis
2011年8月16日 長野県木曽町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM,EF8-15mmf4fisheyeLUSM ストロボ(SUNPAK PZ40X,MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.26 | Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

スズキコエンマコガネ

スズキコエンマコガネ
近頃流行りの糞虫天気予報。
糞虫、特にエンマコガネが下草の葉の上にいると雨が降るというのである。
自分の経験上も結構当たる確率が高いので、今回も雨が降ると確信して撤退した。


…………が、結局雨は降らなかった。
たまにはハズれるみたい(笑)。
にしても、あの体つきでよく器用に葉に乗るものだと思う。

スズキコエンマコガネ Caccobius suzukii
2011年8月15日 長野県岡谷市 EOS7D EF8-15mmf4fisheyeLUSM ストロボ(SUNPAK PZ40X)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.24 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

トモンハナバチ

トモンハナバチ
トモンハナバチが庭のラムズイヤーで巣材集めをしていた。
トモンハナバチはこうして繊維状のものを集めて営巣するらしいが、我が家の庭に来るものは専ら園芸植物の毛を目当てにやってくるようだ。
庭の虫たちも落ち着いて観察できれば面白いのだろうが、最近は出かけてばかりで眺めていない。
もう少し目を向けたいものだ。

トモンハナバチ Anthidium septemspinosum
2011年8月15日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacoroLISUSM ストロボ(SUNPAK PZ40Z)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.23 | Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

オニヤンマ

谷戸
来シーズンのための下見を兼ねてとある谷戸へ。
オニヤンマ
水路に沿って何匹ものオニヤンマが行ったり来たり。

オニヤンマ
翌日、別の場所で産卵する♀に出会った。
次はもう少しいい場所で産卵してもらいたい(笑)。

オニヤンマ Anotogaster sieboldii
2011年8月13、14日 長野県辰野町、茅野市 EOS7D EF8-15mmf4LUSM ストロボ(SP580EX、SUNPAKPZ40X)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.21 | Comments(0) | Trackback(0) | トンボ

スミナガシ

スミナガシ
ヤマハンノキの樹液にやってきていたスミナガシ。
この後スジクワガタ(隙間にちょっと見えている)に驚いて飛び去ってしまった。

スミナガシは日本の蝶の中では最も美しいと思うものの一つ。
初めて見たのは家の玄関に飛び込んできたものだったし、先日も職場に迷い込んでいた。
暗い所に入りたがる習性でもあるのだろうか。

スミナガシ Dichorragia nesimachus
2011年8月13日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmMacroLISUSM ストロボ(SP580EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.19 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

メガネサナエ

メガネサナエ
諏訪湖のメガネサナエ。
今年も羽化シーンは撮り逃してしまった。
メガネサナエ
流れの上をジグザグに飛翔していく。
メガネサナエ
古い橋脚にもメガネサナエの抜け殻がついていた。

メガネサナエ Stylurus oculatus
2011年8月7日 長野県諏訪市 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4DC、EF300mmf4LISUSM、EF100mmf2.8MacroLSISUM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.18 | Comments(2) | Trackback(0) | トンボ

生き物色々 in Thailand:5/3@カオヤイ国立公園

朝
さて、すっかり忘れていたカオヤイ国立公園3日目。
泊まった宿の部屋の前には前夜に飛び交っていたシロアリ達の翅が散乱していた。


【“生き物色々 in Thailand:5/3@カオヤイ国立公園”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

«  | HOME |  »

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索