fc2ブログ

葉上擬態

キンイロエグリバ
溜まっている分もあるのだけれど、リアルタイムの方から。
今日は前夜の酒が残っていたのでゆるゆると下見。
ある谷戸を歩いているとフキの葉の上に落ち葉…?
キンイロエグリバ
良く見るとガだった。
同定に自信はないがキンイロエグリバCalyptra lataだろうか。
アップにしてしまえばただのガだが、野外にいる時は見事にその気配を消している。
クロホシフタオ
同じように葉の上にいるだけのガ。
こちらは朽ちた葉の破片のように見えた。
クロホシフタオDysaethria mozaのようだ。
こうしたガはどこにでもいるが、かなり見過ごしているはず。
もちろんそれが彼らの意図であろうけれど、こうして単にとまるだけで見事に擬態が成立してしまうというのが凄い。

キンイロエグリバCalyptra lata
クロホシフタオDysaethria moza
2011年8月13日 長野県辰野町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.13 | Comments(0) | Trackback(0) |

シラホシヒメスカシバ

シラホシヒメスカシバ
8/6の続き。
オオゴマを諦めた後、斜面を降りていく途中でオレンジ色の塊が目の前を横切った。
………………スカシバ?
ひょっとしたら続いてやってくるのでは…と二匹目のドジョウを狙ったらこれが当たり。
しばらくの間、ひっきりなしにスカシバがやってきた。
なんとか採集した後撮影を試みるが、急斜面の草むら故なかなかうまくいかなかった。
シラホシヒメスカシバ
結局3時間かけて止まり絵を撮れたのはこの一回。
残念。
シラホシヒメスカシバ
現場では分からなかったが、後ほどシラホシヒメスカシバと判明した。
これと次は採集した個体を室内で記録撮影。
個体変異が結構あり、これはかなり黒い個体。

場所によっては物凄い数が一気に採れることもあったようだが、基本的にはなかなか見られない種類だったようだ。
最近ホストが分かったらしいが、その後はどうなっているのだろう。
シラホシヒメスカシバ
こちらはかなり黄色みの強い個体。
スカシバの世界、不思議だ…。

シラホシヒメスカシバ Paranthrenopsis editha
2011年8月6日 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4DCMacro EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP580EX,ヒカル小町Di)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.08.13 | Comments(0) | Trackback(0) |

«  | HOME |  »

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索