銀塩のすたるじあ その2:オオモモブトスカシバ
まだしばらく忙しそうなので、また昔の写真から。
撮影は写真を初めてまだ間もない1998年7月8日、東京都文京区。
このスカシバについては学生時代に先輩から「お前、これオオモモブトスカシバじゃなくてモモブトスカシバだぞ」と言われて信じていたのだが、今見てみると少なくともMelittia属、つまりオオかシタキではないかと思う。
未だに同定に自信が持てないのは、この後Melittiaには殆ど出会っていないためだ。
これまでに諏訪で見たモモブトスカシバ類はモモブトスカシバMacroscelesia japona一種のみだし、それ以外にもあまり見掛けた記憶がない。
もしかしたら町中の方が多いのかなと思い、今年の秋はカラスウリ、キカラスウリを探してみようと思っている。
オオモモブトスカシバ? Melittia sangaica nipponica
1998年7月8日 東京都文京区 Nikon F-801s SigmaMacro105mmf2.8EX RA
- 関連記事
-
-
銀塩のすたるじあ その3:スカシバ3種 2012/01/25
-
銀塩のすたるじあ その2:オオモモブトスカシバ 2011/09/09
-
銀塩のすたるじあ その1:オオクワガタ 2011/09/06
-
2011.09.09 | Comments(0) | Trackback(0) | 銀塩のすたるじあ
