fc2ブログ

アオマツムシ

アオマツムシ♂
昨日は出身研究室のOB会に出るため上京していた。
ついでなので学校近くの公園へ行ってアオマツムシとカネタタキを探す。
アオマツムシはともかく、カネタタキは諏訪にはいない虫なので是非撮影しておきたかったのだが、残念ながら撮影はできなかった。
手強いぞ、カネタタキ。

そんなわけでアオマツムシの♂。
さすがにアオマツムシも元気がなくなってきたのか、声はほんの少ししか聞かれなかった。
アオマツムシ♀
こちらは♀。
♂とは翅の作りがかなり違う。
鳴く必要がないので擬態に特化した造形になっているのだろう。

アオマツムシ Truljalia hibinonis
2011年10月30日 東京都世田谷区 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(内蔵、SP270EXⅡ)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.31 | Comments(0) | Trackback(0) | バッタ他直翅系

ミノウスバ

ミノウスバ
マサキの枝に産卵していたミノウスバ。
諏訪での時期はもう終わりだと思うが、関東辺りではそろそろ旬だろう。
昔、学祭の頃になると不意に目の前を通り過ぎるミノウスバを見て季節を感じていた。
ミノウスバの卵
卵には母虫の毛が沢山付着している。
何か意味があるのかな…。

ミノウスバ Pryeria sinica
2011年10月29日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.30 | Comments(0) | Trackback(0) |

生け垣のナミアゲハ

昨日からなんだか頭が痛い。
今日は素晴らしく晴れ渡ったまさに秋晴れの一日だったけれど、夕方からの用事もあるし、前述の頭痛もあってご近所散歩に徹することにした(いや実際は多少山も歩いたのだけれど)。

先日から再び気になっていたのがナミアゲハ。
モンシロチョウと並びもっとも身近なチョウとされるが、その一方で写真をほとんど撮っていないというのもまた同じ。
近くにいるアゲハチョウの中で、ナミアゲハとクロアゲハは市街地でしか見られない種類なので、普段山に行っている自分としてはそうそう目にする機会がないのである。
クロアゲハに至っては一枚も写真がないという体たらくだったりして(笑)。
そんなわけで、小学生の頃よくアゲハを見たカラタチの生け垣を訪れてみた。
ナミアゲハ
ついて早々、蛹が次々と見つかったけれど、どの蛹も色が悪くて皆死んでいるような気配。
あっという間に20ぐらいの蛹が見つかる密度だから寄生率も高いのだろう。
生け垣についていた蛹はほとんどが寄生を受けていたような痕跡を残している。
これはアオムシコバチの仲間の脱出痕だろうか。
ナミアゲハ
ギアガの大穴ばりに穴が開いたもの。
これはアゲハヒメバチあたりの仕業か?
ナミアゲハ
無事なように見えた蛹はいずれも生け垣から離れた場所についていたものばかり。
やはり特殊な条件下ではこうなってしまうのかな。
ナミアゲハ
そろそろ皆蛹になっている時期かと思っていたのだけれど、意外に幼虫の姿も多かった。
ナミアゲハ
けれど、もう生け垣に残っている葉はほんの僅か。そのわずかな葉を探しているのか、彷徨っている幼虫も。
ナミアゲハ
こんな小さな幼虫もいたけれど、多分冬を越すのは無理だろう。
冬はもうすぐそこなのだから。

ナミアゲハ Papilio xuthus
2011年10月29日 長野県下諏訪町 EOS7D EF8-15mmf4LFISHEYEUSM,EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(SP270EXⅡ,MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.29 | Comments(2) | Trackback(0) | チョウ

ヒメホソアシナガバチ

ヒメホソアシナガバチ
いつもの公園の桜の木。
毎年この時期、かなりの確率でホソアシナガバチが集まっている。
恐らく越冬のために集まっているのだろう。
ヒメホソアシナガバチ
よくよく見るといつも見ている種類より若干色黒…?
ヒメホソアシナガバチ
顔面を見ると頭楯に黒い縦線があるのでヒメホソアシナガバチですな。

ヒメホソアシナガバチ Parapolybia varia
2011年10月23日 EOS7D EF100mmMacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.28 | Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

コニワハンミョウ

コニワハンミョウ♀
河原の砂地を歩いていたら足元からコニワハンミョウが飛び立った。
そろそろハンミョウの動きも鈍くなる時期だと思うが、この日は割合に日差しが強く、コニワハンミョウ達の動きも素早かった。
コニワハンミョウ♂
上の写真のものは♀でこちらが♂。
コニワハンミョウの場合、♀の上翅基部に黒い紋が出るので雌雄の判別ができる。

コニワハンミョウ Cicindela transbaicalica
2011年10月16日 長野県富士見町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(内蔵)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.26 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

ムラサキシタバ

ムラサキシタバ
自分の中ではクロウスタビガと並ぶ二大秋蛾の一つ、ムラサキシタバ。
日本産カトカラの中ではシロシタバと並ぶ横綱級。
そして、撮影への非協力的な態度も横綱級。
このガについては少し思い違いをしていたような感もあるので、もう少し経験を積んでみたい。

ムラサキシタバ Catocala fraxini jezoensis
2011年10月22日 長野県茅野市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.24 | Comments(2) | Trackback(0) |

トビムシ

トビムシの一種
昼間、ヤブキリを撮影していた時のこと。
地面からサラサラと音がしていた。
またか、と地面を見れば案の定無数のトビムシ。

この写真一枚にだって、どれだけの数が写り込んでいるのやら。
春先によく遭遇する光景だが、秋にも同じようになるのだろうか?
そもそも種類は違うようで、春先のものより小ぶりだった。

トビムシの一種 Collembola sp.
2011年10月23日 長野県諏訪市 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.24 | Comments(0) | Trackback(0) | 無変態

ムネアカセンチコガネ

ムネアカセンチコガネ
久しぶりに生きたムネアカセンチコガネを見つけた。
これまで何度も死体は拾っていたが、生きているものには出会えずじまいだったのである。

大学生の時、キャンパス裏の公園で沢山のムネアカセンチが拾えた。
出現期がちょうど学際の準備期間と重なるため、気分転換に拾いに行ったのを覚えている。
その後だろうか、本種が芝生などに潜り込む際に作るマウンドを見つけて掘り返すという採集法が編み出されて珍品度は下がったが、ムシ自体が変わったわけではない。
ポップなツートンカラーと丸っこい体形、動き等々…。
とにかく愛くるしい虫なのだ。

ムネアカセンチコガネ Bolbocerosoma nigroplagiatum
2011年10月15日 長野県富士見町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.23 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

ツタウルシ

ツタウルシ
秋雨の中、カラマツ林の一角がツタウルシに彩られていた。
ツタウルシ
青空の下の紅葉は明るく爽やかなイメージだが、雨に濡れた紅葉には一抹の寂しさが漂う。
どちらも魅力があるのだが、よくカメラを向けるのは何故か後者。

ツタウルシ Rhus ambigua
2011年10月15日 長野県富士見町 EOS7D Sigma17-70mmf2.8-4DC

関連記事

テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2011.10.20 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

キバネアシブトマキバサシガメ

キバネアシブトマキバサシガメ
先日のツノトンボ発見のきっかけになったのがこのキバネアシブトマキバサシガメ。
足元をちょろちょろと走っているのを見つけたのであった。
基本的には数が少ないとされている種で、自分も見たのはこれで2回目。
前回見かけたのは砂利が敷かれた駐車場の脇、そして今回は礫ゴロゴロの河原。
近い仲間にアシブトマキバサシガメがいるが、そちらは草むらの地表で何度か見かけたことがある。
もしかしたら生息環境を違えて競合を避けているのかもしれないが、まだ見たことが少ないので何とも言い難い。
キバネアシブトマキバサシガメ
翅は退化しているが、時々長翅型の個体が出るそうな。
また、翅の黄色部が橙色の個体も出るようである。
機会があったらまた探してみたい。

キバネアシブトマキバサシガメ Prostemma kiborti
2011年10月9日 長野県富士見町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.10.19 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

«  | HOME |  »

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索