fc2ブログ

マツヘリカメムシ

マツヘリカメムシ
先日の上京の際、アオマツムシを探して公園の木を見て歩いていたら見慣れぬ虫の姿が目に飛び込んできた。
一瞬、え?と思ったが、すぐにマツヘリカメムシだと気がついた。
2008年あたりから記録されているという北米からの侵入種である。
結構かっこいい…とも思ったが、日本にいるってのはなぁ…フクザツな気分だ。

初めて見た種のはずだが、どこかで見たことがあるようなヘンな感じ。
アシビロヘリカメムシ
アシビロヘリカメムシLeptoglossus australis:2006年8月15日 鹿児島県奄美大島にて
家に帰ってからネットで調べてみたら、なるほど奄美で見たアシビロヘリカメムシと同じ属だった。
大体大きさも似たようなものだし、当然ながらシルエットが非常によく似ている。

マツヘリカメムシ Leptoglossus occidentalis
2011年10月30日 東京都世田谷区 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP-270EXⅡ)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.11.04 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

ツノゼミ

ツノゼミ
ツノゼミという名のツノゼミ。
これと定めて探すことがないからかもしれないが、なかなか出会わない。
それでいてまったく見つからないというわけでもなく、ふとした時に偶然に目につく。
そういう時というのは大抵カメラを持っていないので撮り逃してしまうことが多い気が…。
今回はなんとかカメラは間にあったのだが、足場が悪いところで四苦八苦。
思った通りの写真が撮れないうちにどこかへ飛んで行ってしまった。

ん~…悔しい。

ツノゼミ Butragulus flavipes
2011年10月29日 長野県下諏訪町 EOS7D MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.11.03 | Comments(2) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

ナツメ

ナツメ
ある民家の庭先に植えられたナツメ。
既にしぼみかけている実を沢山つけていた。

インセクトフェアで見かけた某ガのエサにナツメという名を見つけて懐かしいな~と思っていたのだが、その後ガを購入していた人達が(若いとはいえ)意外にナツメを知らないということを聞き、え?とちょっとびっくり。

小学校の帰り道、いかにも美味しそうに見えるこの実に幾度か手を出した。
…が、あんまり好きな味ではなかったので、いつもすぐに食べるのを止めていたのを思い出す。

こんな昔話ができる時点で既にオサーンなのだな、うん。

ナツメ Ziziphus jujuba
2011年10月29日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISUSM

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.11.02 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

キバラヘリカメムシ

キバラヘリカメムシ
ミノウスバが産卵していたマサキの生け垣ではキバラヘリカメムシの姿も目に付いた。
人家などで越冬する種類を除けば、かなり遅い時期まで活動しているのを目にする。
キバラヘリカメムシ
腹部の黄色が目を引くが、個人的には羽化直後のあの透き通った淡緑色がとても好きだ。
初めて見た時にはこんなにも美しいカメムシがいたなんて!と嬉しかったのを覚えている。

キバラヘリカメムシ Plinachtus bicoloripes
2011年10月29日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8MacroLISSUM,MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(内蔵、SP270EXⅡ)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.11.01 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索