fc2ブログ

マツヘリカメムシ

マツヘリカメムシ
先日の上京の際、アオマツムシを探して公園の木を見て歩いていたら見慣れぬ虫の姿が目に飛び込んできた。
一瞬、え?と思ったが、すぐにマツヘリカメムシだと気がついた。
2008年あたりから記録されているという北米からの侵入種である。
結構かっこいい…とも思ったが、日本にいるってのはなぁ…フクザツな気分だ。

初めて見た種のはずだが、どこかで見たことがあるようなヘンな感じ。
アシビロヘリカメムシ
アシビロヘリカメムシLeptoglossus australis:2006年8月15日 鹿児島県奄美大島にて
家に帰ってからネットで調べてみたら、なるほど奄美で見たアシビロヘリカメムシと同じ属だった。
大体大きさも似たようなものだし、当然ながらシルエットが非常によく似ている。

マツヘリカメムシ Leptoglossus occidentalis
2011年10月30日 東京都世田谷区 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP-270EXⅡ)

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.11.04 | Comments(2) | Trackback(0) | カメムシ

«  | HOME |  »

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索