fc2ブログ

ランカウイ日記:12/31

朝
大晦日は未明から雨。
これはまずいと思ったが、しばらくすると雨は止み、日差しが差し込んだ。
Cheritra freja
葉裏にとまるCheritra freja。
優雅な姿に見惚れた。

さて、あと少しで新年。
みなさま、よいお年をお迎えください。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.31 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記12/30

森へ
今日も森へ。
ようやく出来上がってきたスタイルだが、もうあと一日半で終わり。
残念だが、仕方ない。
チャイロフタオ
チャイロフタオ。
フタオチョウとしては最普通種に当たるが、いつ見ても精悍な顔つき。
ネブトクワガタの一種
朽木の中から出てきたネブトクワガタの一種。
日本のものよりかなり大きい。
熱帯でも季節はあるし、これまでのベトナムでも甲虫は少なかったが、それは今回も同じ。
甲虫類、特に大型のものは5月~6月に発生が集中すると教えてもらった。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.30 | Comments(5) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記12/29

朝焼け
今日は昨日以上にパッとしなかったので虫以外の写真でも。
アオショウビン
朝、マーケット脇にいたアオショウビン。きれい。
カササギサイチョウ
数の多いカササギサイチョウ。
市街地でも飛んでいるのを見かけた。
この写真は宿のエントランスでサンダル履き、手持ち撮影。
お手軽。
オオサイチョウも見ているが、数はカササギサイチョウより少ないみたい。

関連記事

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

2011.12.30 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記:12/28

フィールドの道
今日はよいことがあった。
午後はパッとしなかったけれど、それでも良い良い。
リブナチビキララシジミ
リブナチビキララシジミの緑色。
今回の旅はこの緑を撮るためにあったのだから。
写真としてはアレだし、個体もボロですがね。
まぁ、良い良い。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.28 | Comments(3) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記:12/27

ランカウイの森
今日も同じポ(以下略)。
アリノスアブの一種
見られたのものの中からアリノスアブの一種。
模様のきれいな種類だ。
オウシツノゼミの仲間
オウシツノゼミの仲間だろうか?
ノボタンについていた。
宿に戻って毒ビンから取り出してみたら、片方の角が折れていて凹んだ。

熱帯の森を歩くのはとても楽しいけれど、見られるのは必ずしもよいものだけとは限らない。
招かれざるものも、少なからず寄ってくる。
ヤマビル
代表格の一つ、ヤマビル。
気づくと足首あたりをやられていることが多いが、今日は首筋もやられた。
被害
やられるとこうなる。
中はエグいので割愛。

宿へ戻って服を脱ぐときに変な感触。
かさぶたはなかったはずだが…と同室のヤゴさんに見てもらったら、ダニが食いついていた。
ダニ
排除したダニ。
ヤマビルと違い、変な病気を持ってそうで怖い。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.28 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記:12/26

フィールドの道
今日も同じポイントへ。
残念ながら私単体ではあまり成果は上がらなかった。
また、やっぱり虫も少ない。
ただ、少し撮影のリズムが出てきたように思うので、なんとかエンジンをかけていきたいもの。
リベンスユメドリキララシジミ
本日の大物はコチラ。
リベンスユメドリキララシジミDeramas livens。
知る人ぞ知る?と言った存在か。
ボロの個体ではあるが、腐ってもDeramasとかなんとか。
こいつの吸蜜なんて、多分もう一生見られない…と思う。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.26 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記:12/25

スカシバガの一種
今日は昨日と同じポイントへ入った。
虫影はあまり濃くなく、直前に入った虫屋さんの情報も数は少ないとのこと。

林縁にはスカシバガの一種がポツリポツリと見られた。
この種は雌雄異型のようで、この個体は♂。
ブラシのような後脚が印象的。
ただ、実物はかなり小さい。
エリキノイデスキララシジミ
ベトナムでおなじみのエリキノイデスキララシジミ。
ここのものはベトナムのものとは亜種が違うそうで、確かに翅表も違うのだが、裏面の違いのほうが顕著なように感じた。
リブナチビキララシジミ
そして今回の本命、リブナチビキララシジミCyaniriodes libna。
わずかではあるが、その姿を見ることができた。
よい写真は撮れなかったので、それはまたこれからの課題。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.25 | Comments(6) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記:12/24

S.syama
ランカウイ初日。
とりあえずどんなところかわからないので様子見のような形で動いた。
感触としてはやはり5月のタイと生物相は似ているのかなという感じ。
もっとも、ランカウイ自体がタイとマレーシアの国境に近いのでそれも当たり前かもしれない。

写真は夕方に見つけたSpindasis syama。
Spindasisは何度見てもドキリとする。

明日からはまた本命を探して動くことになると思う。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.24 | Comments(1) | Trackback(0) | 遠征記

いってきます

P.hewitosni
さて、今年も出かけてきます…が、今回はベトナムではなく、マレーシアです(写真は昨年のベトナムのもの)。
天気が悪そうなのが心配ですが、悩んだところで何も変わりませんからね。
この12月は忙しくて12/4以降フィールドに出ていないので楽しみです。

一応PCは持って行きますが、現地のネット事情がわからないので、一応年末のご挨拶を。

本年も一年間、当ブログをご愛顧いただきありがとうございました。
来年もそれなりにゆる~くやっていく予定ですので、よろしくお願いいたします。

それでは皆様、よいお年を~。

注※いきなり更新する可能性もあります。あしからずご了承ください。

関連記事

2011.12.22 | Comments(1) | Trackback(0) | 雑記

トホシカメムシ

トホシカメムシ
先週、また別の神社で見つけたトホシカメムシ。
何だか色が凄いことになっていたが、越冬前だからなのか?
とにかく大柄でかっこいいカメムシである。

この土曜はSSPの技術講習会&忘年懇親会で上京。
楽しい時間を過ごさせていただいた。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
んでもって今朝、宿で目を覚ましたら激しい頭痛。
二日酔いと風邪(薄着で寝たので)のミックスらしく、ろくに動く気にもなれずにそそくさと帰宅した。
なんだかな。

懇親会では何人かの方に写真を見ていただいたが、手厳しい意見が多く、正直ちょっと凹んだ(笑)。
ただ、最近は確かに分かりにくい写真をセレクトしていたのかもしれない。
否定的な意見こそ、真摯に受け止めていかねばならないと思ふ。

トホシカメムシ Lelia decempunctata
2011年12月4日 長野県松本市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXⅡ)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2011.12.11 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

«  | HOME |  »

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索