fc2ブログ

銀塩のすたるじあ その3:スカシバ3種

なんとなく銀塩からスカシバの写真を拾い出してみた。
しかしながら…色を再現するのが難しすぎる。

セスジスカシバ
霧雨の中で交尾していたセスジスカシバ Pennisetia fixseni。
授業中だったのでしっかり写真を撮ることが出来なかったような気がする。
いや、それ以前に霧雨の中でキイチゴ群落に踏み込むのが嫌だったのに違いない。
1998年9月2日 静岡県富士宮市 NikonF-801s Sigma105mmf2.8MacroEX RA

キタスカシバ
クワガタを探してヤナギのブッシュの中に分け入ったら目の前にいたキタスカシバS esia yezoensis。
恐らく羽化直後の♀だろう。
今だったら大喜びしているのだろうが、あの当時は「でかいスカシバだなぁ」ぐらいにしか思わなかった。
このときが初めてのキタスカシバとの出会い。
2000年8月3日 長野県下諏訪町 NikonF-801s Sigma105mmf2.8MacroEX ストロボ RDP3

カシコスカシバ
クリに産卵に来ていた?カシコスカシバ Synanthedon quercus。
この頃には「おお!初めて見るスカシバだ!」というぐらいには反応できるようになっていた。
カシコスカシバはデジタルになってからは一度しか出会っていないし、その時の写真はブレブレで見られたもんじゃない。
今年あたり、撮影出来ればいいなぁと思っているスカシバ。
2003年6月3日 神奈川県秦野市 NikonF-801s Sigma105mmf2.8MacroEX ストロボ RDP3

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.25 | Comments(2) | Trackback(0) | 銀塩のすたるじあ

ランカウイ日記+(ぷらす):12/26

Cyaniriodes libna
ランカウイ三日目。
相変わらずリブナは♂の表面が撮れない。
この写真も300mmで撮ったものを1/3にトリムしたもの。
その高さ、推して知るべし。


【“ランカウイ日記+(ぷらす):12/26”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.23 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

ミドリシジミ越冬卵

ミドリシジミ越冬卵
昨年にユキムカエフユシャクを見ることができたハンノキ林へ。
フユシャクも一段落する時期なので、しばらくは本格的に越冬昆虫を探すことになる。
手始めに…とミドリシジミの卵を探してみたが、例年のように見つからず、来年は少ないのかな…?と少し心配になった。
もっとも、夏にこの場所へ来てもなかなかミドリシジミは見つからないのだが。

ミドリシジミ Neozephyrus japonicus
2012年1月15日 長野県茅野市 EOS7D MP-E65mmf2.8 1-5xMacrophoto ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.20 | Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

タマバチの一種

タマバチの一種
コナラの冬芽に産卵していたタマバチの一種。
冬、ゼフィルスの越冬卵を探していると時々目にする。
さすがに種類は分からない…というか、調べる気がない。
もっと簡易的に分かる図鑑があればありがたいのだが。

タマバチの一種 Cynipidae sp.
2012年1月15日 長野県茅野市 EOS7D MP-E65mmf2.8 1-5x Macrophoto ストロボ(Mt-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.19 | Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

ランカウイ日記+(ぷらす):12/25

ロティ・チャナイ
というわけでランカウイ編続きです。
写真は朝食のロティ・チャナイ。
薄ーいパンケーキというか、そーゆー類のもんです。


【“ランカウイ日記+(ぷらす):12/25”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.18 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

ヨコヅナサシガメ越冬幼虫

ヨコヅナサシガメ
世間さまでは基本的に3連休だそうだが、ワタクシ日曜の単発休みになっていた上に地元の行事が重なり、フィールド歩きの時間は全くなかったですよorz
なのでランカウイ編ももうしばらくお待ちくださいー。

先日1/4に撮影したヨコヅナサシガメ。
地元で越冬を観察して4,5年経つように思う。
もうすっかり定着した様子だ。
ヨコヅナサシガメ
ときに氷点下10度以下にまで冷え込むこともあるが、それですぐ死んでしまうことはないようだ。
これだけの耐寒性がありながら、何故最近まで分布を広げていなかったのかと不思議に思う。
あるいは春になってから低温障害が出ていたりするのかな…。

ヨコヅナサシガメ Agriosphodrus dohrni
2012年1月4日 長野県下諏訪町 EOS7D EF-S60mmf2.8MacroUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.09 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

ウスバフユシャク

ウスバフユシャク
新年一発目のフィールドは雪。
あまり時間がなかったので近所の公園でレンズテスト。
年末に購入したレンズだが、いきなり実戦投入する気になれずに今まで引っ張ってしまっていた。

ウスバフユシャクの♂が桜の幹に静止していた。
今年は暖かかったし、少なくとも私が出発する前に積雪はなかったから、少し遅れて出現していてもおかしくはない。

ウスバフユシャク Inurois fletcheri
2012年1月4日 長野県下諏訪町 EOS7D EF-S60mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.04 | Comments(0) | Trackback(0) |

ランカウイ日記+(ぷらす) 12/24

食堂
さて、今日あたりからランカウイの写真を貼っていこうと思っています。
ちゃんと同定しようとしていると、絶対にアップが遅れる、もしくはアップできないのはタイの事例で経験済み。
なのでとりあえず貼ってみよう…という考えです。

今回は12/23日午前の便だったため12/22に成田で前泊。
12/23一日を使って移動し、翌日の12/24から現地での活動を開始した。
一枚目は昼飯を食べた食堂。
いかにもリゾートな感じでとてもまったり。
ナシゴレンとアップルジュースが美味しかった。


【“ランカウイ日記+(ぷらす) 12/24”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.03 | Comments(5) | Trackback(0) | 遠征記

ランカウイ日記:1/1

雨模様
1月1日、元旦は朝から雨。
前日のように晴れることを願ったが、結局一日雨続きで全く写真を撮らなかった。
最終日だというのに残念。
クツワムシの一種
せっかくなので、昨年最後に撮った虫を。
宿の廊下にいたクツワムシの一種。
タイワンクツワムシに似ているように思うが、詳しくは分からない。

というわけで、尻すぼみな感じだったけれど概ね面白い旅だった。
やはり知らないところに行くのはいいものだ。

さて、気を取り直して…。

みなさま、明けましておめでとうございます。
昨年はなんだか一気に過ぎていった感のあった一年でした。
また、世の中の動きについては誰もが感じていることは同じかと思います。
あまり多くを語るとボロが出そうなのでその辺りはスルーいたしますが…。
なにはともあれ、今年が良い年となるといいなと考える次第です。

本年もゆるゆるな当ブログをよろしくお願いいたします。

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.01.02 | Comments(8) | Trackback(0) | 遠征記

«  | HOME |  »

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索