
カエデの葉で冬を過ごすミスジチョウの越冬幼虫。
個体数はそれほど多くないが、いる場所では見つけやすいもののひとつ。
晩冬に探した方が他の葉が落ちている分だけ容易になる。
昨日はまた別の場所でカラスウリ類に虫エイを見つけた。
何箇所かカラスウリ類の蔓は見つけているけれども、まだこの冬に実を見ていない。
もともと数が少ないのか、それとも探す場所を間違えているのか…。
あったとしても虫エイがあるとは限らないので、ひたすら足を使うしかない。
どこかに見事な実をつけている株はないだろうか…。
ミスジチョウ Neptis philyra
2012年2月27日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP270EXII)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.02.29
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

いつもの場所、いつものように探したら、やっぱり見つかったコケオニグモの幼体。
今回は1本の木に2匹がついていた。
個体数は少ないが、毎年見られる…やっぱりここにはコケオニグモが居ついているようだ。
そのうち成体を拝みたいものである。
私が知る限り、同じ探し方を実践して下さった方がおひとりだけおられるが、やはり同じように見つかったとお伺いした。
場所の選択もあるだろうが、ある程度は普遍的に使えるのかもしれない。
コケオニグモ Araneus seminiger
2012年2月27日 長野県下諏訪町 EOS7D MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.02.27
| Comments(0) | Trackback(0) | クモ他 節足動物
えー…忘れたころのランカウイ続き、です。

この日最初に見かけたのはLebadea martha。
普通種だけど何故か好きなチョウ。
【“ランカウイ日記+(ぷらす):12/28”の続きを読む】
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.02.21
| Comments(4) | Trackback(0) | 遠征記

マダラクワガタやツヤハダクワガタを探して褐色腐朽材を崩していると必ずと言っていいほど出てくるデバヒラタムシ。
こうした採集に付き物の、いつものやつ。
だが、上記のクワガタたちと比べると選択できる範囲は広いらしく、デバヒラタムシが出てきたからと言ってクワガタが出てくるとは限らない。

地味な外道と思われがちだが、単体で見ると結構かっこいい虫だと思う。
ひっくり返ると足が短くて起き上がれなかったり、コミカルなところもあるし。
デバヒラタムシ Prostomis latoris
2012年2月11日 山梨県富士河口湖町 EOS7D MP-E65mmf2.8Macro ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.02.16
| Comments(2) | Trackback(0) | 甲虫

今日訪れた集落では、日当たりのよい土手でフクジュソウが花を咲かせていた。
いつもなら話題になるのは3月なのに、随分と気が早い。
こんなに早いと受粉をしてくれる虫もいなかろうに…。

と思っていたら、ちゃんとニホンミツバチが訪れていた。
どうやら近くの民家で飼育されているもののようだ。
今日は天気が良かったので気温も高かったのだろう。
案外、双方しっかりしているものだ。
ニホンミツバチ Apis cerana japonica
2012年2月12日 長野県辰野町 EOS7D EF8-15mmfisheyeLUSM,EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.02.12
| Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

久々のフィールド歩き。
たまにはオナガシジミの卵でも撮り直してみようかと思い、以前撮影したオニグルミの畑へ。
ところが久々に行ってみると手の届きそうな所にある枝はほとんどなく、かろうじて手に届く枝にもオナガシジミの卵はついていなかった。
今年はなんだかゼフィルスの卵が少ないような…?
あまり探してないせいかもしれないけれど。
さて、目当てが見つからずにうーんと思っていたら、木々に巻きついている蔓が目に入った。
をや…?カラスウリの類か…?
最近カラスウリ類を探しまわっていたのだが、まだ感覚が掴めていないのか結果は芳しくない。
数は少ないし虫エイはついていないしで、今回もまたそうだろうなぁと思いつつ蔓に沿って視線を這わせていくと…あった。
目線程の高さにいくつかついていた。
カラスウリ類ってことはオオモモブトかシタキモモブトだよなぁ…。
念のために下も掘ってみようかと思ったが、結構凍りついていたのでパス。
時期も遅いし、今年の夏に期待するとしよう。
かつて良く通い、大体は分かっているように感じていたフィールドも、新しい視点を持って歩けばまた違った顔を見せてくれるもの。
改めてそんなことを思ったのであった。
モモブトスカシバ類の虫エイ
2012年2月5日 長野県岡谷市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.02.07
| Comments(0) | Trackback(0) | ガ

4年ぶりに御神渡り(おみわたり)が出来たというので見に行ってきた。
実は御神渡りを見るのは初めてだったりする。
大体出来るのが平日で、次の休日までには無くなってることが多かったからなんですがね。

確かにせり上がってるけど、高さはまー高くても20、30センチぐらい?
遠くから見に来る人は人の背丈になるような壮大なものを想像してくるようだけど、そんなのは昔の話。
最近のはこんなもんらしい。
現状の温暖な気候が続く限り、これからも立派なものが出来ることはないと思う。

他人様を入れるとこんな感じです。
ちなみに別の地点でかなり沖合まで氷の上に出ているバカ者どもがいたけれど、危険なので絶対にやめましょう。
地元民なら皆知ってますが、最近は全面結氷も多くないし、結氷したとしても氷は極めて薄く、いつ割れて転落するか分かりません。
冬の諏訪湖に落ちて命を落としても文句は言えませんよ。
過去に何人も亡くなっているはずですから。
2012年2月5日 長野県岡谷市 EOS7D EF17-40mmf4LUSM EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
テーマ:夜景・夕景 - ジャンル:写真
2012.02.05
| Comments(2) | Trackback(0) | 風景

12/27日。
いつもより早めにポイントへ。
ほんのわずかだがディスプレイしているリブナを目撃する。
その後、運よく交尾を撮影できた。
【“ランカウイ日記+(ぷらす):12/27”の続きを読む】
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.02.04
| Comments(5) | Trackback(0) | 遠征記
« | HOME |
»