fc2ブログ

マルバマンサク

マンサク
早くもマンサクが咲く季節になってしまった。
この週末は改めてマンサクを探し直してみたのだが、新たに見つかったのはわずかに3本。
以前はウラクロシジミが多産したという場所らしいが、今も見られるのだろうか。
新しく見つけた株は花が少ししか咲いていなかったので、毎年撮っている株の写真を。
立派な株だが、年々花付きが悪くなっているように感じている。

マンサク Hamamelis japonica
2012年3月18日 長野県下諏訪町 EOS7D TAMRON70-300mmF/4-5.6DiVCUSD

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:花・植物 - ジャンル:写真

2012.03.19 | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

ランカウイ日記+(ぷらす):12/30

Aegus parallelus
この日はまた別ポイントへ。
朽木を崩すとパラレルスネブトクワガタAegus parallelusが出てきた。
大型のネブトクワガタを採集するのは初めてで嬉しい。


【“ランカウイ日記+(ぷらす):12/30”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.03.17 | Comments(2) | Trackback(0) | 遠征記

ヒメアトスカシバ

ヒメアトスカシバ
この週末は大宮へ。
埼玉インセクトフェスティバルに合わせて行われたオフ会に参加。
初めてお会いする方ほとんどだったが中には懐かしい人もいたりして、なんとも不思議な空間だった。
皆さまありがとうございました。

帰宅すると1月に採集しておいた虫エイからヒメアトスカシバが羽化していた。
加温してあったのでこの時期に羽化したが、本来の時期は6-7月。
早速撮影してみようとしたのだが、床にダイブした挙句に背中ではいずり回るという芸当を披露したおかげでボロボロに…。

残念…次回からはもっと気をつけないと…。

ヒメアトスカシバ Nokona pernix
2012年3月11日 長野県下諏訪町産(飼育) EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.03.11 | Comments(2) | Trackback(0) |

ランカウイ日記+(ぷらす):12/29

市場
この日は珍しく市場に買い出しからスタート。


【“ランカウイ日記+(ぷらす):12/29”の続きを読む】
関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.03.06 | Comments(0) | Trackback(0) | 遠征記

コマダラウスバカゲロウの幼虫

コマダラウスバカゲロウ幼虫
クリックでさらに大きくなります。
こういうディティールが面白いものは画像のサイズというのも一つの要素となりえるはずだ(その分画質は悪くなるが)。

今記事を書いていて気付いたが、左上にも別個体?の顎が写り込んでいる。
はて、近くにはもういなかった気がするのだが…。

コマダラウスバカゲロウ Dendroleon jesoensis
2012年3月4日 長野県下諏訪町 EOS7D MP-E65mmf2.8Macrophoto (MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.03.05 | Comments(6) | Trackback(0) | アミメカゲロウ

アリヅカムシの一種

今日は尾園さんが撮影にいらっしゃったのでご案内。
主に擬態して越冬している虫の写真を撮影した。
そちらの収穫は今後アップされると思うので、そちらをお楽しみに。
私はというと、尾園さんが撮影している間は邪魔をしないように周りをウロウロ。
放置されていた角材を持ち上げるとなんだか変な虫の姿が目に入った。
どーもアリヅカムシの一種らしい。
あまりにも大きかった(でも3mmぐらい)のでアリヅカムシと分かるまで数秒を要した。
アリヅカムシの一種
正面からだと、まるで雄牛のように見える。
アリヅカムシとしては標準的な姿のように思うが、普段見慣れていないだけに面白い。
アリヅカムシの一種
全体像。
種類は分からないが、アリヅカムシの姿をアップでとらえられたのは初めてのこと。
ライティングなどまだ改善の余地はあるが、気分は良かった。

アリヅカムシの一種 Pselaphinae sp.
2012年3月4日 長野県下諏訪町 EOS7D MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.03.04 | Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

クロハナカメムシ

クロハナカメムシ
ケヤキの樹皮めくりで出てきたクロハナカメムシ。
体長はせいぜい3-4mmといったところだが、ハナカメムシ類としては大柄だろう。
アップにしてみるとシャープで実に良い形をしている。
これで大きかったら人気者だったかもしれないのに…と、ちょっと思った。

クロハナカメムシ Anthocoris japonicus
2012年3月3日 長野県岡谷市 EOS7D MP-E65mmf2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)

関連記事

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

2012.03.03 | Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

«  | HOME |  »

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

spatica

Author:spatica
生息地:信州諏訪地方
性別:♂
ムシは好きだが見つけられない、典型的なふしあなさん。
画像の貸し出しについては下記までご連絡ください
spatica@mail.goo.ne.jp

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索