
シナノキの枝先につくタケウチトゲアワフキ。
何度見ても、その不思議な造形に見惚れる。
いる木にはたくさんいるのだが、いない木にはまったくいない。
何かしら、彼らなりの選択基準というものがあるのだろうと思う。
タケウチトゲアワフキ Machaerota takeuchii
2012年5月30日 長野県辰野町 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S,ストロボ(FL-LM2 ヒカル小町Di)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.31
| Comments(2) | Trackback(0) | セミ・ヨコバイ類

ここのところバタバタと忙しく、ブログもいじれなかった。
もっとも、フィールドにも出られていないのでそれほどネタもないのだが…。
5月という目まぐるしい季節。
日一日と姿を変えていく風景、変わっていく生き物たちの顔ぶれを考えながら、指を咥えて見過ごすしか方法がないというのも若干悔しいものがある。
夕方、仕事を終えて会社近くの山へ寄り道。
恐らく10分か20分しか歩けなかったが、足元にギンランらしき姿を認めた。
そういえばこの季節にここへ来たことはなかったかもしれない。
そんなことを考えていたらすぐに雨粒が落ちてきて、撤収と相成ったのであった。
ギンラン Cephalanthera erecta
2012年5月27日 長野県岡谷市 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S
- 関連記事
-
テーマ:花・植物 - ジャンル:写真
2012.05.27
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物

スカシバを探してヤシャブシの生える放棄水田へ。
スカシバは見つからなかったけれど、その近くの湿地でキヌツヤミズクサハムシの姿が目に止まった。
ネクイハムシ類の中でもおそらくずば抜けて普通であろう種類だが、色彩のバリエーションが多く、なおかつ美しい。
初めて本種を見た時には感動して様々な色の個体を採集した。
研究室でその標本をタトウに並べていると先輩が来て
「おお、凄えハムシじゃん」
「え?そんなに凄いんですか?(まだ未同定)」
「調べてみ…」
言われるがまま調べてみると、図鑑には確かにそう載っていたのだ。
スゲハムシ…とな。

黒っぽい個体。
濃紺とはちょっと違う気がする(濃紺って感じのもいる)。

上の♂は赤紫下の♀は金緑色…かな。
一番多いのは銅色だけど、写真を撮っていなかった。
うむむ…ありがち。
キヌツヤミズクサハムシ(スゲハムシ) Plateumaris sericea
2012年5月20日 長野県下諏訪町 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM ストロボ(SP580EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.21
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

日曜から今日まで仕事で静岡へ行っていた。
なかなかいかないところだからとカメラも持っていったが、流石に撮影出来る時間はほとんどなかった。
唯一沢山いたのがこのルリチュウレンジ。
植え込みのツツジの周辺に無数に飛んでいた。
ルリチュウレンジ Arge similis
2012年5月16日 静岡県静岡市 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S,ストロボ(FL-LM2)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.18
| Comments(0) | Trackback(0) | ハチ

羽化直後のヨコヅナサシガメ。
羽化シーンを撮りたいのだが、いつも見るのは羽化直後のものばかり。
真っ赤な体色が美しいが、この虫が地元で見られるのは複雑な気分だ。

しばらくすると黒く色づく。
上京した当時、シロヘリクチブトカメムシと本種は北上著しい昆虫として強烈な印象を残した。
その後、そのなかにツマグロヒョウモンも入るわけだが…。
そういえば標準和名はヨコズナなのだろうか?
字面から判断するにヨコヅナの方が正しいような気がするんだけど…。
ヨコヅナサシガメ Agriosphodrus dohrni
2012年5月9-10日 OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S,ストロボ(FL-LM2)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.17
| Comments(0) | Trackback(0) | カメムシ

とある広場に立ち寄った際のこと。
マツの葉に小さなガのような姿を見かけた。
肉眼ではあまりパッとしなかったが、なんとなく気になって撮影してみたらびっくり。
とんでもなく美しい。
交尾中のようだが、色彩の違いは個体差なのか性差なのか。
帰ってから調べてみたらうーんキンマダラスイコバネかなぁという感じ。
たぶんマツの葉にいたのは偶然で、すぐ近くにあったシラカンバで発生したのだろう。
今まではミクロレピ(小蛾類)は地味、という印象があったのだけれど、これには見事に先入観をひっくり返された。
もっと見なきゃいけないなぁ、ミクロレピ。
キンマダラスイコバネ Eriocrania sparrmannella
2012年4月30日 長野県茅野市 EOS7D MP-E65mm2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.13
| Comments(4) | Trackback(0) | ガ

正直なところ鳥には明るくないのだけれど、キビタキの黄色だけは、見る度にハッとさせられる。
もう少し…もう少しレンズが安ければ…(笑)。
キビタキ Ficedula narcissina
2012年4月30日 長野県茅野市 EOS7D EF300mmf4LISUSM+kenko1.4xtelecon 凄くトリミング
- 関連記事
-
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
2012.05.11
| Comments(0) | Trackback(0) | 鳥

今年はあまりミヤマセセリを見ていない。
これまでで撮影できるチャンスはこの一回だけ。
しかもすぐに飛んで行ってしまった。
春の華やかな面の象徴がギフ・ヒメギフだとするならば、ミヤマセセリはしっとりと控え目な春の象徴のように思う。
どちらかだけではなく、対になっているからこそ良いのだろう。
ミヤマセセリ Erynnis montanus
2012年4月30日 長野県伊那市 EOS7D EF100mmf2.8LMacroISUSM
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.09
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ

花に来たモモブトカミキリモドキ。
ビロウドツリアブと共に、春の風物詩的な感じがする。

潜り込んで無心に花粉を喰らう。
ところでこの花はキジムシロ?ミツバツチグリ?
確認し忘れた…。
モモブトカミキリモドキ Oedemera lucidicollis
2012年4月28日 長野県木曽町 EOS7D MP-E65mm2.8Macrophoto ストロボ(MT-24EX)
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.08
| Comments(0) | Trackback(0) | 甲虫

この時期の林道で良く見かけるスギタニルリシジミ。
曇っていても気温がそこそこなら出てくるようだ。
地色の微妙な色合いが渋くていい。

左前翅が完全であってくれたならもっと嬉しかったのだが…。

コガネネコノメソウで吸蜜する。
こんなのにも来るのだなぁ…。
スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii
2012年4月30日 長野県伊那市
2012年5月5日 長野県軽井沢町
OLYMPUS OM-D E-M5,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm ASPH Mega O.I.S,ストロボ(FL-LM2) 2枚目少しトリミング
- 関連記事
-
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
2012.05.07
| Comments(0) | Trackback(0) | チョウ
« | HOME |
»